青森県立三本木農業恵拓高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る三本木農業高等学校を前身とし、2021年に十和田西高校、六戸高校と統合して誕生した新しい学校です。「未来拓創(みらいたくそう)」という校是を掲げ、生徒が自らの道を切り拓き、地域や日本の未来を創造する人材の育成を目指しています。広大な敷地と充実した施設を活かし、農業の専門知識や技術を深く学べるだけでなく、普通科も設置されており、多様な進路希望に対応できるのが三本木農業恵拓高等学校の大きな魅力です。
三本木農業恵拓高等学校の基本情報
三本木農業恵拓高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値: 普通科:48 植物科学科:48 動物科学科:48 環境工学科:48 食品科学科:48
三本木農業恵拓高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ?:大学進学など幅広い進路に対応するため、国語・数学・英語などの普通教科を中心に学びます。2年生からは文理総合コースと地域・観光コースに分かれ、より専門性を高めます。 どんな生徒におすすめ?:将来、大学や専門学校への進学を考えている人や、地域の活性化に貢献したいという意欲のある人におすすめです。
植物科学科 どんなことを学ぶ?:野菜や草花、水稲などの栽培技術や、農業経営について実践的に学びます。 3年生からは農業経営コースと施設園芸コースに分かれます。 どんな生徒におすすめ?:植物を育てることが好きな人や、将来、農業経営者やフラワーコーディネーターなどを目指したい人におすすめです。
動物科学科 どんなことを学ぶ?:牛や豚などの産業動物の飼育から、犬や猫といった社会動物(ペット)の管理・活用まで、動物に関する幅広い知識と技術を学びます。 3年生からは産業動物コースと社会動物コースに分かれます。 どんな生徒におすすめ?:動物が大好きで、畜産業やペット業界で活躍したいと考えている人におすすめです。
環境工学科 どんなことを学ぶ?:農業機械の操作・整備技術や、農地や水路の設計・施工など、農業を支える基盤づくりと自然環境の保全について学びます。 どんな生徒におすすめ?:機械いじりが好きな人や、環境問題に関心があり、地域社会のインフラ整備に貢献したい人におすすめです。
食品科学科 どんなことを学ぶ?:パンやジャム、乳製品などの製造・加工技術、食品の衛生管理、新商品の開発などを学びます。 地域の食材を活用した商品開発にも取り組んでいます。 どんな生徒におすすめ?:食べることが好きな人、料理やお菓子作りに興味がある人、将来、食品開発や品質管理の仕事に就きたい人におすすめです。
三本木農業恵拓高等学校の特色・校風
校風のキーワード: 実践重視、地域密着、自主創造宿題の量: 専門的な実習やレポート作成などがあるため、決して少なくはないようですが、計画的に取り組めば十分にこなせる量という声が多いです。校則: 他の高校と比較すると、特に服装や頭髪に関する規定は厳しいという意見が見られます。例えば、スカート丈は膝が隠れる程度と定められています。スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが設けられているようです。生徒たちの雰囲気: 動物や植物が好きで、目標を持って入学してくる生徒が多いため、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。実習などを通してクラスメイトと協力する機会が多く、団結力が強いという特徴もあります。アルバイト: 原則として禁止されているようですが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。学校への確認が必要です。制服の評判: 伝統的なデザインのブレザーで、特に女子生徒の夏服は爽やかで人気があるようです。土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。
三本木農業恵拓高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子: 運動部は馬術部や相撲部、ラグビー部、アーチェリー部などが強豪として知られています。文化部も吹奏楽部や書道部、写真部など多彩な部があり、専門高校ならではの「農業クラブ」の活動も盛んです。ピックアップ部活動: 馬術部: 全国大会の常連であり、校内に充実した馬術練習場があります。馬の世話から乗馬技術の習得まで、本格的に取り組むことができます。農業クラブ: 農業に関する研究発表や技術を競う大会(プロジェクト発表、意見発表、農業鑑定競技会など)に参加し、毎年優れた成績を収めています。全校生徒が加入し、日々の学習の成果を発揮する場となっています。相撲部・アーチェリー部: これらの部活動も全国大会に出場するなど、高い実績を誇っています。
イベント
全校田植え: 毎年5月に行われる伝統行事で、全校生徒が泥だらけになりながら田植えを体験します。学校全体の一体感が生まれる人気のイベントです。三農祭(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は「三農祭」と呼ばれ、地域住民も多く訪れる一大イベントです。各クラスや文化部による展示・発表はもちろん、生徒たちが育てた新鮮な野菜や草花、手作りの加工品(パン、ジャム、ジュースなど)の販売会は毎年大盛況となります。体育祭: 7月に行われ、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。収穫感謝祭: 11月に行われ、一年間の実習で得られた収穫に感謝するイベントです。修学旅行: 近年では、関西方面(京都・奈良・大阪など)を訪れることが多いようです。
三本木農業恵拓高等学校の進学実績
国公立大学: 弘前大学、岩手大学、秋田県立大学など、地域の国公立大学へ進学する生徒がいます。特に農学部や生命科学部への進学が目立ちます。私立大学: 日本大学、東京農業大学、北里大学、八戸工業大学など、全国の様々な私立大学に合格者を出しています。専門学校・就職など: 農業大学校や各種専門学校への進学のほか、農業法人、食品関連企業、公務員(農業・林業職)など、学校で学んだ専門知識を直接活かせる分野への就職が非常に多いのが特徴です。大手企業から地元の優良企業まで、多様な求人が寄せられています。
三本木農業恵拓高等学校の特長・アピールポイント
広大なキャンパスと充実した専門施設: 東京ドーム約6個分とも言われる広大な敷地には、水田、畑、果樹園、ガラス温室、牛舎、豚舎、馬場、演習林など、本格的な実習を行うための施設が揃っています。動物とのふれあいを通した学び: 動物科学科では、牛や豚、鶏などの産業動物に加え、犬や猫、馬など多種多様な動物を飼育しており、日常的に動物と触れ合いながら命の大切さや飼育管理技術を学べます。「志岳寮」での共同生活: 植物科学科と動物科学科の1年生は、原則として1年間の寮生活を送ります。仲間との共同生活を通して、規律や協調性を学び、深い絆を育むことができます。地域と連携した実践的な学び: 地元の道の駅で生徒が企画したフードイベントを開催したり、地域の課題解決に取り組む探究活動を行ったりと、地域社会と密接に関わりながら実践的に学ぶ機会が豊富にあります。普通科と専門学科の併置による多様性: 専門的な学びを深める生徒と、大学進学を目指す生徒が同じキャンパスで学ぶことで、互いに刺激し合い、多様な価値観に触れることができます。豊富な資格取得サポート: 危険物取扱者やフォークリフト運転技能講習など、将来の進学や就職に直結する多様な資格取得を学校全体でバックアップしています。生徒が生産した農産物や加工品の販売: 実習で生徒たちが丹精込めて作った野菜や花、パン、ジャムなどの加工品は、文化祭や地域のイベントで販売され、毎回大人気です。
三本木農業恵拓高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びができる」という声が非常に多いです。 「実習が多く、座学だけでは得られない貴重な体験ができるのが楽しい」 「動物や植物が好きなら、毎日が楽しくて最高の環境」 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」 「寮生活を通して、一生付き合える仲間ができた」 「就職に強く、多くの企業から求人が来ているので安心感がある」
気になる点: 「校則が他の高校に比べて厳しいと感じることがある」 「広大な敷地のため、校内の移動が大変なことがある」 「学科によっては実習着で過ごす時間が長く、制服を着る機会が少ない」 「最寄り駅から少し距離があるため、アクセスが不便に感じる人もいる」 「虫が苦手な人や、動物の匂いが気になる人には少し厳しい環境かもしれない」
アクセス・通学
最寄りバス停: 十和田観光電鉄バス「三農校前」バス停から徒歩約1分
自動車でのアクセス: 百石道路「下田百石IC」から約20分 みちのく有料道路「十和田IC」から約30分
三本木農業恵拓高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

