三重県立飯南高等学校は、豊かな自然に囲まれた松阪市飯南町に佇む、地域に根ざした魅力あふれる学校です。1999年に全国で初めて連携型中高一貫教育を導入し、地域の飯南中学校、飯高中学校と連携しながら、生徒一人ひとりの成長を6年間という長いスパンで見守る教育を実践しています。この飯南高等学校ならではの取り組みは、生徒たちが安心して学校生活を送り、自分の未来をじっくりと考えるための大きな土台となっています。
飯南高等学校の基本情報
飯南高等学校の偏差値・難易度・併願校
飯南高等学校に設置されている学科・コース
郷土・環境系列 どんなことを学ぶ?:地域の自然や文化、特産物であるお茶などについて学び、地域の課題解決に取り組みます。フィールドワークも豊富です。 どんな生徒におすすめ?:地域の活性化に興味がある人や、自然が好きな人、実践的な学びを通して地域に貢献したい人におすすめです。
介護福祉系列 どんなことを学ぶ?:介護や福祉に関する専門的な知識と技術を学びます。地域の福祉施設での実習などを通して、実践力を身につけます。 どんな生徒におすすめ?:将来、介護福祉士やソーシャルワーカーなど、人の役に立つ仕事に就きたいと考えている人にぴったりの系列です。
総合進学系列 どんなことを学ぶ?:大学や短期大学、専門学校への進学を目指し、国語・数学・英語などの主要教科を中心に、応用力を高める学習に取り組みます。 どんな生徒におすすめ?:卒業後、上の学校に進んでさらに学びを深めたいと考えている人、自分の学力を高めたい人におすすめです。
コンピュータ系列 どんなことを学ぶ?:プログラミングやマーケティング、情報デザインなど、コンピュータに関する幅広い知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:IT業界に興味がある人や、パソコンを使って何かを創り出すことが好きな人、情報化社会で活躍したい人におすすめです。
飯南高等学校の特色・校風
宿題の量:口コミによると、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が見られます。ただし、系列や選択科目によっては課題が多くなることもあるようです。自分で学習計画を立てて進める力が求められます。 校則:校則は、他の高校と比較すると、比較的緩やかであるという意見が多いようです。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用など、ルールを守ることが大切です。服装検査なども定期的に行われますが、常識の範囲内であれば厳しく指導されることは少ないとの声があります。 生徒たちの雰囲気:生徒は真面目で落ち着いた雰囲気の生徒が多いようです。自然豊かな環境でのびのびと学校生活を送っており、いじめなどの話はあまり聞かれないとの口コミが見られます。 アルバイト:アルバイトは、特別な事情がある場合に許可制となっているようです。学業との両立が前提となりますので、希望する場合は学校に相談が必要です。 制服:制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。デザインについては、特に目立つものではなく、落ち着いた印象という評判が多いようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。週末は部活動や自分の時間に集中できる環境です。
飯南高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:野球部、サッカー部、テニス部、バレーボール部、バドミントン部、卓球部などがあります。特に、豊かな自然環境を活かしてのびのびと活動できるのが魅力です。 文化部:吹奏楽部、美術部、茶華道部、ボランティア部など、文化的な活動も盛んです。中でも吹奏楽部は、地域のイベントで演奏を披露する機会も多く、地域に愛される存在となっています。また、應援團Circle(応援団サークル)の主体的な活動も注目されています。
イベント
体育祭(6月頃):全校生徒が一体となって盛り上がる一大イベントです。応援合戦や各種競技に、生徒たちの熱気が溢れます。 文化祭:毎年秋に開催され、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表を行います。地域の方々も訪れ、大変な賑わいを見せます。 修学旅行(10月頃):2年生の秋には修学旅行が実施されます。行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 その他:1年生のキャンパスインターンシップや、地域と連携したフィールドワーク、芸術鑑賞会など、飯南高校ならではの特色ある行事が年間を通して計画されています。
飯南高等学校の進学実績
飯南高等学校の特長・アピールポイント
全国初の連携型中高一貫教育:地域の2つの中学校と連携し、6年間を見通した継続的な教育を行っています。高校の先生が中学校の授業に参加したり、中高生が交流する機会も多く、スムーズな高校生活のスタートをサポートします。 地域を学びの場とする探究活動「いいなんゼミ」:3年間を通して、全生徒が地域をフィールドとした探究活動に取り組みます。地域の課題を発見し、解決策を探る中で、社会で本当に役立つ「生きる力」を育みます。 少人数教育による手厚いサポート:1学年2学級定員を3学級に編成するなど、小規模校だからこそ実現できる、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導が魅力です。先生との距離が近く、学習面でも生活面でも気軽に相談できる環境が整っています。 自然豊かな学習環境:櫛田川の上流に位置し、緑に囲まれた素晴らしい環境の中に学校があります。校門へと続く杉並木は飯南高校のシンボルです。落ち着いた環境で、のびのびと学習や部活動に打ち込めます。 興味・関心に応じて選べる4つの系列:総合学科の強みを活かし、2年生からは「郷土・環境」「介護福祉」「総合進学」「コンピュータ」の4つの系列から自分の進路希望に合った学びを選択できます。
飯南高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「少人数なので、生徒一人ひとりへのサポートが手厚い」といった、教員のサポート体制を評価する声が非常に多いようです。 「自然に囲まれていて、のびのびと過ごせる」「アットホームな雰囲気で、いじめなどもなく安心して通える」という学校の雰囲気に関するポジティブな意見も目立ちます。 「地域の人と関わる機会が多く、社会勉強になる」「探究活動を通して、考える力が身についた」など、地域連携の取り組みを評価する声も多く挙がっています。
気になる点: 「最寄り駅から遠く、バスの本数も少ないため、交通の便が良くない」というアクセス面での不便さを指摘する声があります。 「学校周辺にはお店などが少なく、少し不便に感じることもある」といった、立地に関する意見も見られます。 「進学を重視する人には、少し物足りないかもしれない」という進学実績に関する声も一部にはあるようです。
アクセス・通学
アクセス方法: 最寄りの駅はJR・近鉄「松阪駅」になります。 松阪駅からは三重交通バスの「飯南波瀬線」に乗車し、「飯南高校前」バス停で下車、そこから徒歩すぐです。
通学エリア: 多くの生徒は、学校が所在する松阪市飯南町や飯高町から通学しています。 一部、松阪市中心部や多気町など、バスを利用して広範囲から通学している生徒もいるようです。
飯南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス