130年以上の歴史を誇る上宮高等学校は、浄土宗の教えに基づく「正思明行(物事を正しく見つめ、明らかに行動する)」を校訓に掲げ、豊かな人間教育を実践している大阪屈指の伝統校です。 かつては男子校として知られ、野球などの部活動で輝かしい実績を築いてきましたが、現在は男女共学となり、新たな歴史を刻んでいます。

これまでの伝統を大切にしながらも、時代の変化に対応した新しい学びを取り入れているのが、今の上宮高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。 難関大学を目指す高い進学実績を誇る一方で、スポーツや文化活動にも打ち込める環境が整っており、まさに「文武両道」を体現できる学校です。

この記事では、そんな上宮高等学校の気になる偏差値やコースの特色、学校生活のリアルな様子などを、進学アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。あなたの「知りたい!」がきっと見つかるはずです。一緒に上宮の魅力に迫っていきましょう。

上宮高等学校の基本情報

上宮高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 上宮高等学校 (うえのみや こうとうがっこう)
公立/私立の別 私立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒543-0037 大阪府大阪市天王寺区上之宮町9-36
代表電話番号 06-6771-5701
公式サイト https://www.uenomiya.ed.jp/hs/

上宮高等学校の偏差値・難易度・併願校

上宮高等学校の偏差値はコースによって異なり、56から65の間に位置しています。 自分の学力や目標に合ったコースを選べるのが、上宮高等学校の特長の一つです。

  • 普通科パワーコース: 62 – 65

  • 普通科英数コース: 60

  • 普通科プレップコース: 56

同じくらいの偏差値の高校としては、大阪桐蔭高等学校、清風高等学校、桃山学院高等学校などが挙げられます。難易度としては、パワーコースは難関、英数・プレップコースは中堅上位レベルと言えるでしょう。合格には、中学校の内申点も重要になりますが、まずは過去問などで自分の実力を把握し、目標偏差値に到達できるよう日々の学習を積み重ねることが大切です。

主な併願校としては、大阪府内の私立高校である大阪学芸高等学校、近畿大学附属高等学校、清教学園高等学校などが多く選ばれているようです。公立高校を第一志望とする受験生の併願先としても人気があります。

上宮高等学校に設置されている学科・コース

上宮高等学校には、生徒一人ひとりの目標や進路に合わせて選べる3つのコースが設置されています。 それぞれの特色を理解して、自分にぴったりのコースを見つけましょう。

  • パワーコース

    難関国公立大学への現役合格を目指す、ハイレベルなコースです。課題発見能力や問題解決能力を養う探究的な学びを重視し、知的好奇心旺盛な生徒におすすめです。

  • 英数コース

    国公立大学や難関私立大学への進学を目標とします。主要5教科の基礎学力を徹底的に固め、応用力を伸ばすカリキュラムが組まれています。部活動と勉強を両立させたい生徒にも向いています。

  • プレップコース

    有名私立大学を中心に、多様な進路実現を目指すコースです。豊富な指定校推薦枠や高大連携入試を活用できるのが大きな強みです。部活動や資格取得など、学校生活を幅広く楽しみたい生徒におすすめです。

なお、入学後の成績や目標の変化に応じて、2年次や3年次にコースを変更することも可能です。

上宮高等学校の特色・校風

上宮高等学校の校風は、「文武両道」と「落ち着いた雰囲気」という言葉で表現できます。 浄土宗の教えに基づく宗教教育が行われており、「一に掃除、二に勤行、三に学問」という「学順」を大切にしています。 これにより、礼儀正しさや落ち着きが身につくと感じる生徒も多いようです。

  • 校則: 他の私立高校と比較して「厳しい」という声が多く聞かれます。 特に頭髪に関する指導は頻繁に行われるようです。 男子は前髪が目にかからない、耳が隠れない、女子は髪が肩にかかる場合は結ぶ、といった規定があります。 スマートフォンは校内での使用が原則禁止されており、見つかると没収されることがあります。

  • 宿題の量: コースにもよりますが、日々の小テストや課題が出されることが多く、計画的な学習習慣が求められます。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。コースによって雰囲気は異なり、パワーコースや英数コースは学習意欲の高い生徒が集まり、プレップコースは部活動などに熱心に取り組む活発な生徒が多いようです。

  • アルバイト: 原則として禁止されています。

  • 制服の評判: 2020年度にリニューアルされ、以前よりもスタイリッシュになりました。 女子のチェック柄のスカートは可愛いと評判ですが、男子の制服については意見が分かれることもあるようです。

  • 土曜授業: 第2土曜日を除き、土曜日も授業があります。

上宮高等学校の部活動・イベント

部活動

上宮高等学校は部活動が非常に盛んで、全国レベルで活躍するクラブも少なくありません。

  • 運動部: 特に硬式野球部は甲子園出場の経験も豊富な名門として知られています。 その他にも、剣道部、柔道部、水泳部、陸上競技部などが強豪として挙げられます。 大阪府内でも珍しい屋内温水プールがあり、一年を通して練習に打ち込める環境が整っています。

  • 文化部: 書道部は全国大会の常連で、書道パフォーマンス部も人気があります。 珍しい部活動としては、クリケット部やものつくり部などがあり、多様な興味に応える選択肢が用意されています。

運動部、文化部ともに種類が豊富で、多くの生徒が部活動に加入し、充実した学校生活を送っています。

イベント

学校生活を彩るイベントも上宮高等学校の魅力の一つです。

  • 文化祭: 「上宮祭」として知られ、毎年10月頃に開催されます。クラスやクラブごとの展示や発表で盛り上がります。

  • 体育大会: 毎年6月頃(年によっては9月)に開催され、クラス対抗で熱い戦いが繰り広げられます。

  • 修学旅行: 2年生の11月頃にオーストラリアへ行くのが恒例となっています。 異文化に触れる貴重な体験ができると生徒からも好評です。

その他、芸術鑑賞会や球技大会など、年間を通じて様々な行事が企画されています。

上宮高等学校の進学実績

上宮高等学校は、スポーツだけでなく進学校としても着実に実績を伸ばしています。 多くの生徒が難関大学への進学を果たしており、手厚い進学サポート体制がその背景にあります。

  • 国公立大学: 大阪大学、神戸大学、大阪公立大学などの難関国公立大学に合格者を輩出しています。

  • 難関私立大学: 関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学といった「関関同立」には、毎年120名以上の合格者を出しています。 近畿大学への進学者数が最も多いのも特徴です。

  • その他: 明治大学や東京理科大学などの関東の難関大学や、医歯薬系の大学への進学者もいます。 また、プレップコースを中心に、豊富な指定校推薦枠(約180大学、1300枠以上)を活用して進学する生徒も多くいます。

放課後や夏休みなどの長期休暇中には、進学講習や補習(Uゼミ)が開講され、生徒一人ひとりの目標達成を力強くバックアップしています。

上宮高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、上宮高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。

  • 130年以上の歴史と伝統: 大阪で最も歴史のある私学の一つとして、長年にわたり培われてきた教育のノウハウがあります。

  • 仏教精神に基づく人間教育: 「正思明行」の校訓のもと、学力だけでなく、礼儀や感謝の心を育む教育を実践しています。

  • 目標に合わせた3コース制: 難関国公立大から有名私大まで、多様な進路希望に対応できる柔軟なカリキュラムが魅力です。

  • 充実した進学サポート体制: 通常授業に加え、放課後や長期休暇中の講習(Uゼミ)が充実しており、塾に通わなくても大学受験に対応できる環境が整っています。

  • 豊富な指定校推薦枠: 関関同立や近畿大学をはじめ、全国の多数の大学から推薦枠があり、多様な進路選択が可能です。

  • グローバル教育の推進: オーストラリアへの修学旅行や、希望者対象の海外短期研修などを通して、国際感覚を養う機会が豊富に用意されています。

  • 文武両道を実践できる環境: 全国レベルの部活動と学習を両立できる環境が整っており、生徒の可能性を最大限に引き出します。

上宮高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられる声をまとめました。学校選びの参考にしてください。

  • 良い点:

    • 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」という声が多いようです。

    • 「施設が綺麗で、特に図書館や食堂、体育館などの設備が充実している」と評判です。

    • 「指定校推薦の枠が多く、進路選択の幅が広がる」という点は、多くの生徒や保護者から評価されています。

    • 「アクセスが良く、複数の駅から通えるので便利」という意見もあります。

    • 「文武両道を目指せる環境が良い」という声も多く聞かれます。

  • 気になる点:

    • 「校則が他校に比べて厳しい」という意見が最も多く見られます。 特に、頭髪やスマートフォンの使用に関するルールは厳しいと感じる生徒が多いようです。

    • 「コースによって先生の熱心さや生徒の雰囲気に差がある」と感じる人もいるようです。

    • 「学校までの坂道が少し大変」という声も一部あります。

    • 「文化祭などの行事が、校則の制限で少し物足りない」と感じる生徒もいるようです。

アクセス・通学

上宮高等学校は交通の便が非常に良い場所にあり、様々な路線からアクセス可能です。

  • 近鉄「大阪上本町」駅 地上改札口から南へ徒歩約5〜8分

  • Osaka Metro 谷町線・千日前線「谷町九丁目」駅 から南東へ徒歩約10〜11分

  • JR大阪環状線「桃谷」駅 から北西へ徒歩約12分

大阪市内だけでなく、奈良県や大阪府南部など、幅広いエリアから生徒が通学しています。

上宮高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとう。上宮高等学校の魅力、伝わったでしょうか。歴史と伝統を重んじながらも、新しい時代を見据えた教育を実践する上宮高等学校は、「落ち着いた環境で勉強と部活動の両方に本気で打ち込みたい」「礼儀作法を身につけ、人として成長したい」と考えている君にぴったりの学校です。

受験勉強では、まず基礎学力の定着を最優先にしてください。特に英語と数学は、毎日の積み重ねが大切です。過去問を繰り返し解き、出題傾向を掴むことも合格への近道となるでしょう。上宮高等学校は、君の「頑張りたい」という気持ちを全力で応援してくれる学校です。目標に向かって、最後まで諦めずに走り抜けてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。