埼玉県立上尾南高等学校は、上尾市の南部に位置し、落ち着いた環境の中で「一人一人が輝く」ことを目指す、活気あふれる男女共学の公立高校です。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも全力で打ち込める環境が整っており、充実した3年間を送りたいと考えている中学生の皆さんに、ぜひ知ってほしい魅力がたくさんあります。

上尾南高等学校では、少人数学級編成や習熟度別の授業を取り入れることで、一人ひとりの学習ペースに合わせた丁寧な指導を行っています。 これにより、基礎からじっくり学びたい人も、さらに上を目指して頑張りたい人も、安心して学習に取り組むことができます。進路についても、大学進学から専門学校、就職まで、多様な希望に応えるきめ細やかなサポート体制が自慢です。

この記事では、そんな上尾南高等学校の偏差値や難易度、学校生活のリアルな様子、そして卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが本当に知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。皆さんの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

上尾南高等学校の基本情報

上尾南高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 埼玉県立上尾南高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒362-0052 埼玉県上尾市中新井585
代表電話番号 048-781-3355
公式サイト https://ageominami-h.spec.ed.jp/

上尾南高等学校の偏差値・難易度・併願校

上尾南高等学校への合格を目指す上で、偏差値や難易度の目安を知っておくことはとても大切です。自分の学力と照らし合わせ、適切な目標設定に役立てましょう。

偏差値

  • 普通科:45

この偏差値は、埼玉県内の高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の公立高校としては、浦和東高校、大宮東高校、上尾鷹の台高校などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安

埼玉県の公立高校入試では、中学1年生から3年生までの内申点(通知表の評定)が重要になります。上尾南高等学校に合格するためには、9教科の評定平均が「3」を中心に、いくつかの教科で「4」があると安心できるレベルといえるでしょう。特に中学3年生の成績は比重が高くなる傾向があるため、日々の授業態度や定期テストにしっかりと取り組むことが合格への近道です。

主な併願校

上尾南高等学校を第一志望とする受験生の多くは、万が一の場合に備えて私立高校を併願します。主な併願先としては、以下のような高校が挙げられます。

これらの高校は、上尾南高等学校と学力レベルが近い、または少し挑戦的なレベルの学校として選ばれることが多いようです。オープンキャンパスなどに参加して、自分に合った併願校を見つけることも重要です。

上尾南高等学校に設置されている学科・コース

上尾南高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。 しかし、ただ一つの学科だからといって画一的な教育が行われているわけではありません。生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できるよう、様々な工夫が凝らされています。

  • 普通科:

    • どんなことを学ぶ場所なのか: 2年生から文系・理系に分かれるのではなく、幅広い選択科目の中から自分の興味や進路希望に合わせて時間割を作成できるのが大きな特徴です。 1年生の段階から大学進学希望者を中心とした「進学クラス」が設置されており、より高いレベルの学習に取り組むことも可能です。

    • どんな生徒におすすめか: まだ将来の夢がはっきりと決まっていないけれど、高校生活を通して自分の可能性を見つけたい人や、大学進学から専門学校、就職まで幅広い進路を視野に入れている人におすすめです。

上尾南高等学校の特色・校風

上尾南高等学校は、「誠実」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりが輝ける安心・安全な学校づくりを目指しています。

  • 校風を一言で表すと: 「文武両道」「地域密着」「面倒見が良い」

中学生が知りたい!リアルな学校生活

  • 宿題の量: 宿題の量は標準的という声が多いですが、毎朝10分間の朝学習や朝読書が習慣づけられており、日々の学習習慣を確立するためのサポートがあります。

  • 校則: 他の高校と比較すると、やや厳しめという意見が見られます。特に挨拶や礼儀、身だしなみ指導には力を入れているようです。 しかし、その分、社会に出てから役立つ常識が身につくというポジティブな声もあります。 スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められているため、説明会などで確認することをおすすめします。

  • 生徒たちの雰囲気: いじめが少なく、カーストのような上下関係もあまり感じられない、過ごしやすい雰囲気のようです。 明るく元気な生徒が多い一方で、落ち着いた環境で学習に取り組むことができます。

  • アルバイト: アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が前提となります。長期休暇中に行う生徒が多いようです。

  • 制服の評判: 制服は男女ともにブレザースタイルです。 男子はスマートに見えるシルエット、女子はストライプ柄のリボンが特徴的で、大人びた印象を与えると評判です。

  • 土曜授業: 土曜授業は基本的にありません。

上尾南高等学校の部活動・イベント

上尾南高等学校では、多くの生徒が部活動に加入しており、勉強と両立しながら充実した毎日を送っています。また、学校全体で盛り上がるイベントもたくさんあります。

部活動

生徒の約8割が部活動に加入しており、運動部16、文化部9、同好会4と、非常に多くの選択肢があります。 県大会に常時出場する部も多く、活気にあふれています。

  • 特に実績豊富な部活動:

    • 男子バレーボール部、男子バスケットボール部、陸上競技部: これらの部は県大会出場の常連校として知られ、高いレベルで活動しています。

    • サッカー部: 過去にはインターハイの埼玉県大会で上位進出を果たした実績があります。

    • 文化部: 音楽部、箏曲部、書道部などもコンクールでの入選実績があり、文化部の活動も盛んです。

イベント

生徒たちの手で作り上げる学校行事は、高校生活最高の思い出になります。上尾南高等学校のイベントは、地域でも評判です。

  • 体育祭 (6月): 学年を縦割りにして7つの色に分かれて競い合う対抗戦です。 特に、応援合戦や各団が制作する「やぐら」は体育祭の名物となっており、大変な盛り上がりを見せます。

  • 南高祭(文化祭, 9月): アイデアあふれるクラス企画や文化部の発表が満載で、毎年1,000人を超える来場者で賑わう、学校の一大イベントです。

  • 修学旅行 (2年, 11月): 3泊4日の日程で、平和学習や体験活動を重視した旅行が企画されます。 行き先は学年ごとに選定されます。

  • その他のイベント: 芸術鑑賞会 (10月)、マラソン大会 (11月)、球技大会 (3月) など、年間を通して多彩な行事が予定されています。

上尾南高等学校の進学実績

上尾南高等学校は、生徒一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導が特徴です。大学進学から専門学校、就職まで、幅広い分野で卒業生が活躍しています。

最新の大学進学実績

近年の進路状況を見ると、四年制大学への進学が約3〜4割、短期大学が約1割、専門学校が約4割、そして就職が約1割となっています。

  • 国公立大学: 近年の合格実績はまだありませんが、学校として学力向上に力を入れています。

  • 主な私立大学: 大東文化大学、城西大学、東京電機大学、東洋大学、明治大学、法政大学などへの合格実績があります。

  • その他: 看護医療系の専門学校への進学者や、公務員を目指す生徒が増加傾向にあります。 指定校推薦枠も豊富で、四年制大学で約450人分、短期大学で約115人分、専門学校で約560人分が用意されています。

進学実績を支える取り組み

  • 進学クラスの設置: 1年生の時から大学進学を目指す生徒向けのクラスを設置し、高いレベルの授業を展開しています。

  • 各種ガイダンス・講演会: 系統的・組織的な進路指導が行われており、生徒の進路意識を高めるための様々なイベントが開催されています。

  • 各種検定取得の推進: 英検や数検などの資格取得を奨励し、進路選択の幅を広げるサポートをしています。

上尾南高等学校の特長・アピールポイント

上尾南高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。ここでは、その中でも特に注目すべきポイントをまとめました。

  • 少人数教育の徹底: 全学年で1クラス34人程度の少人数学級編成を実施。生徒一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、きめ細やかな指導が受けられます。

  • 自分だけの時間割: 2年生以降、理系・文系という大きなくくりを設けず、豊富な選択科目から自分の興味や進路に合わせて科目を選べるカリキュラムが特徴です。

  • 「アゲナンクエスト」などの探究活動: 生徒が主体的に課題を見つけて取り組む「探究活動」に力を入れています。これにより、思考力や判断力、表現力を養います。

  • 活発な地域連携: 地元の中学校との部活動交流や、地域のイベントでの演奏会など、学校外での活動も盛んです。

  • 名物の「やぐら」が登場する体育祭: 体育祭で各団が制作する巨大な「やぐら」は圧巻の一言。学校全体が一体となって作り上げる行事は、最高の思い出になるでしょう。

  • 豊富な指定校推薦枠: 多くの大学や専門学校から指定校推薦の枠が寄せられており、多様な進路選択を力強く後押ししています。

  • 挨拶が響き渡る明るい校風: 「気持ちの良い挨拶は地域NO.1」を掲げており、生徒も教職員も明るく活気のある雰囲気が魅力です。

上尾南高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられた上尾南高等学校に関する様々な声を紹介します。学校選びの参考にしてみてください。

良い点

  • 先生のサポートが手厚い: 「進路について親身に相談に乗ってくれる先生が多い」「生徒思いで、全力でアドバイスしてくれる」といった声が多数見られます。

  • いじめが少なく過ごしやすい: 「カーストのようなものがなく、誰でも学校生活を楽しみやすい雰囲気がある」という意見が多く、安心して通える環境のようです。

  • 部活動が盛んで楽しい: 「部活動を一生懸命やりたい人にはおすすめ」「たくさんの部活があり、活気がある」など、部活動の充実度を評価する声が目立ちます。

  • 社会に出るための礼儀が身につく: 「校則は厳しい面もあるが、そのおかげで挨拶や礼儀作法が自然と身についた」と、卒業生からの感謝の声もあります。

気になる点

  • 交通の便が少し不便: 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、少し不便に感じる」「駅から自転車で通う生徒が多い」といった声があります。

  • 校則がやや厳しいと感じることも: 「もう少し自由な校風を期待していた」という意見や、「校則が厳しいと感じる場面がある」という声も一部で見られます。

  • 施設が少し古い: 「トイレなどの一部施設が古いのが気になる」という口コミも挙がっています。

アクセス・通学

上尾南高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。多くの生徒が上尾駅や宮原駅から自転車で通学しています。

  • JR高崎線「上尾駅」西口から:

    • 市内循環バス「ぐるっとくん」(大谷循環)で約9〜13分、「上尾南高前」バス停下車、徒歩約3分

    • 東武バス(平方・川越方面)で約7分、「UDトラックス前」下車、徒歩約20分

    • 自転車で約15分

  • JR高崎線「宮原駅」から:

    • 自転車で約15分

  • JR埼京線「西大宮駅」「日進駅」から:

    • 自転車で約15分

上尾市内からの通学者が多いですが、さいたま市(特に大宮区、西区、北区)など、近隣の市から通っている生徒も少なくありません。

上尾南高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

上尾南高等学校を目指す中学生の皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、最後に応援メッセージを送ります。

上尾南高等学校は、「高校生活で何か一つのことに打ち込みたい」「勉強も部活も行事も、全部全力で楽しみたい!」と考えている君にぴったりの学校です。先生方はとても親身で、君が自分の可能性を信じて前に進むのを全力でサポートしてくれます。また、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境は、きっと君を大きく成長させてくれるはずです。

受験勉強においては、まず中学校の基礎を固めることが何よりも大切です。特に埼玉県公立高校入試では、中学3年間分の内申点が評価されます。日々の授業を大切にし、定期テストで確実に点数を取ること、そして提出物をきちんと出すことを心がけましょう。学力検査に向けては、苦手科目をなくすことを意識して、バランス良く学習を進めてください。上尾南高等学校で充実した3年間を送るために、今できることを一つひとつ頑張っていきましょう!応援しています。

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。