上尾橘高等学校は、一人ひとりの個性を尊重し、「わかった!」「できた!」という成功体験を大切にしながら、基礎からじっくりと学び直しができる温かい雰囲気の学校です。中学校までの勉強に少し自信がなかったり、自分のペースで高校生活を送りたいと考えている生徒にとって、上尾橘高等学校は安心して成長できる場所となるでしょう。

この学校の魅力は、なんといっても生徒一人ひとりに寄り添った丁寧な指導にあります。少人数での授業や、個々の理解度に合わせた習熟度別授業を多く取り入れているため、誰もが授業についていけるよう工夫されています。先生との距離も近く、分からないことがあっても気軽に質問できる環境が整っています。

この記事では、そんな上尾橘高等学校の偏差値や難易度、学校生活のリアルな様子、そして気になる卒業後の進路まで、受験生と保護者の皆さんが本当に知りたい情報を、どこよりも分かりやすくお伝えします。上尾橘高等学校がどんな学校なのか、一緒に見ていきましょう。

上尾橘高等学校の基本情報

上尾橘高等学校の基本的な情報を以下の表にまとめました。

項目 内容
正式名称 埼玉県立上尾橘高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒362-0059 埼玉県上尾市平方2187-1
代表電話番号 048-725-3725
公式サイトURL https://ageotachibana-h.spec.ed.jp/

上尾橘高等学校の偏差値・難易度・併願校

上尾橘高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。自分の学力と照らし合わせながら、目標設定の参考にしてください。

普通科の偏差値は「39」前後とされています。同じくらいの偏差値の高校としては、桶川西高校(普通科)や越生高校(普通科)などが挙げられます。合格に必要な内申点の目安は、9教科合計で「22」前後が一つの基準となるようです。ただし、これらの数値はあくまで目安であり、当日の学力検査の結果も重要になります。

上尾橘高等学校を第一志望とする場合、併願校としては私立高校を選ぶことが一般的です。よく併願される学校としては、秀明英光高等学校の普通科総合進学コースや、浦和実業学園高等学校の普通科進学コースなどがあります。これらの学校は面倒見の良さや、個々のレベルに合わせた指導に定評があるため、上尾橘高等学校と校風が近い部分があると言えるかもしれません。

上尾橘高等学校に設置されている学科・コース

上尾橘高等学校は普通科のみの設置ですが、生徒一人ひとりの進路希望や興味関心に合わせて、2年生からコースを選択するユニークなカリキュラムが特徴です。

  • 普通科

    • アドバンスコース: 大学や短期大学、看護系の専門学校への進学を目指す生徒向けのコースです。進学後に必要となる学力を養成するため、国語・数学・英語の授業時間数が多く設定されています。

    • スタンダードコース: 専門学校への進学や就職など、幅広い進路希望に対応するコースです。基礎学力の定着を図りながら、社会で役立つ知識やスキルを身につけます。

    • 情報ビジネスコース: 簿記や情報処理といった商業科目を専門的に学び、資格取得を目指すコースです。取得した資格を活かして、就職や進学を目指したい生徒におすすめです。

※令和7年度の入学生より、コース制は廃止され、選択科目を拡充する形に変更される予定です。これにより、さらに多様な進路希望に柔軟に対応できるようになります。

上尾橘高等学校の特色・校風

上尾橘高等学校は、「面倒見が良い」「落ち着いた雰囲気」といったキーワードで表現されることが多い学校です。基礎からの学び直しを重視し、生徒一人ひとりに寄り添う教育を実践しています。

宿題の量は比較的少ない傾向にあるようですが、小テストなどが定期的に行われ、基礎学力の定着が図られています。校則は、髪染めやピアス、過度な化粧は禁止されるなど、一般的な公立高校の範囲内ですが、特別に厳しいという声は少ないようです。アルバイトは許可制となっており、多くの生徒が学校生活と両立させています。

生徒たちは、比較的おとなしく真面目な生徒が多いと言われていますが、学校行事などでは団結して盛り上がる一面もあります。制服は男女ともにブレザータイプで、落ち着いたデザインが好評のようです。土曜授業は基本的にありません。

上尾橘高等学校の部活動・イベント

部活動

上尾橘高等学校では、多くの生徒が部活動に参加し、充実した学校生活を送っています。全体の加入率は約50%で、週1〜3回程度の活動の部活が多いようです。

特にアーチェリー部は、過去に関東大会で優勝した実績を持つなど、強豪として知られています。また、書道部も高野山競書大会で特別賞を受賞するなど、文化部も活発に活動しています。運動部は野球、サッカー、ダンス、体操競技部など12、文化部は吹奏楽、美術、情報処理、漫画研究部など12の部活動があり、自分の興味に合わせて選ぶことができます。

イベント

上尾橘高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が年間を通して数多く開催されます。

5月に行われる体育祭は、クラス対抗で様々な競技に熱中し、大きな盛り上がりを見せます。10月の文化祭「橘祭」は、各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、模擬店などでにぎわいます。特に、巨大な壁画の制作は橘祭の名物の一つとなっています。

その他にも、新入生を迎える遠足、芸術鑑賞会、ロードレース大会、球技大会など、クラスの絆を深めるイベントが豊富に用意されています。2年生の11月には修学旅行があり、高校生活の忘れられない思い出となるでしょう。

上尾橘高等学校の進学実績

上尾橘高等学校は、生徒一人ひとりの希望に合わせた多様な進路実現をサポートしています。就職から大学進学まで、幅広い実績があるのが特徴です。

近年では就職内定率100%を維持しており、これは近隣の高校の中でもトップクラスの実績です。主な就職先は地元の優良企業などが中心です。

大学進学では、聖学院大学、ものつくり大学、城西大学、平成国際大学、日本工業大学、大東文化大学、東京国際大学などへの進学者がいます。指定校推薦の枠も年々増えている傾向にあり、日々の学習に真面目に取り組むことで、進学のチャンスが広がります。

進路実現に向けたサポートとして、1年生では独自の科目「キャッチアップタイム」を設け、ソーシャルスキルの向上や基礎学力の定着を図っています。また、無学年式のAI教材「すらら」を活用し、個々のペースで学び直しができる環境も整っています。

上尾橘高等学校の特長・アピールポイント

上尾橘高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 「キャッチアップタイム」の実施: 1年生を対象に、週1時間、ソーシャルスキルの向上や基礎学力の定着を目指す独自の授業を行っています。

  • 基礎からの丁寧な学び直し: 全ての教科で中学校の学習内容の復習からスタートするため、安心して授業に取り組めます。

  • 高い就職内定率: 学校を通しての就職内定率は近年100%を維持しており、手厚い就職サポートが受けられます。

  • 豊富な資格取得の機会: 普通科でありながら、簿記や情報処理など、社会で役立つ資格の取得に力を入れています。

  • AI教材の活用: 「すらら」というAIアダプティブラーニング教材を導入し、生徒一人ひとりのペースに合わせた個別学習を支援しています。

  • スクールカウンセラー・ソーシャルワーカーの配置: 定期的に専門家が来校し、生徒の様々な悩みに対応できる体制が整っています。

  • 地域との連携: 地元のイベントに参加したり、小学校とスポーツ交流を行うなど、地域に根差した活動を積極的に行っています。

上尾橘高等学校の口コミ・評判のまとめ

上尾橘高等学校の在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

良い点:

  • 「先生方が親身になって話を聞いてくれるので、安心して学校生活が送れる」

  • 「中学校の勉強が苦手だったけど、基礎から教えてくれるので授業が分かりやすい」

  • 「校則は厳しすぎず、自由な雰囲気がある」

  • 「自分のペースで勉強したい人にはぴったりの学校だと思う」

  • 「就職を考えているなら、サポートが手厚いのでおすすめ」

気になる点:

  • 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、少しアクセスが不便」

  • 「部活動はそこまで盛んではないので、部活を本気でやりたい人には物足りないかもしれない」

  • 「大学進学を目指すには、自分自身の強い意志と努力が必要」

  • 「施設が全体的に少し古い印象がある」

アクセス・通学

上尾橘高等学校へのアクセスは、バスの利用が中心となります。

  • JR高崎線「上尾駅」西口から、東武バス「リハビリセンター」行きに乗車(約15分)、「上尾橘高校前」下車すぐ。

  • JR高崎線「上尾駅」西口から、東武バス「平方」「川越駅」行きに乗車(約20分)、「平方」下車、徒歩約3分。

  • JR各線「大宮駅」西口から、東武バス「平方」行きに乗車(約40分)、「平方」下車、徒歩約3分。

上尾市内をはじめ、さいたま市、川越市など、比較的広い範囲から生徒が通学しているようです。上尾駅や指扇駅から自転車で通学する生徒もいます。

上尾橘高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

上尾橘高等学校は、「高校から新しいスタートを切りたい」「自分のペースでじっくり学びたい」と考えている君に、心からおすすめできる学校です。この学校の最大の魅力は、生徒一人ひとりの「できるようになりたい」という気持ちを、先生方が全力で応援してくれる温かい環境にあります。上尾橘高等学校でなら、きっと君も「やればできる」という自信を見つけられるはずです。

受験勉強では、まず中学校3年間の基礎を固めることを最優先にしましょう。特に英語と数学は、毎日少しずつでも教科書の問題を解き直す習慣をつけることが大切です。難しい問題に挑戦するよりも、基本的な問題を確実に解けるようにすることが、合格への一番の近道です。頑張ってください!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。