兵庫県立宝塚高等学校、通称「県宝(けんぽう)」は、宝塚市に4つある県立高校の中で最も長い歴史を持つ伝統校です。 生徒一人ひとりの個性を伸ばし、夢や志の実現をサポートすることに力を入れています。地域に根ざした活動や国際交流も盛んで、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生にとって、兵庫県立宝塚高等学校は非常に魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。

この記事では、進学アドバイザーである私が、兵庫県立宝塚高等学校がどのような学校なのか、その特色や魅力を詳しく解説していきます。偏差値や進路実績といった学習面はもちろん、学校生活を彩る部活動やイベント、在校生や卒業生からのリアルな口コミまで、あなたが本当に知りたい情報をぎゅっと詰め込みました。

この記事を読めば、きっと「県宝」での高校生活を具体的にイメージできるようになるはずです。あなたの高校選びの参考に、そして夢への第一歩に繋がることを願っています。さあ、一緒に兵庫県立宝塚高等学校の扉を開けてみましょう。

兵庫県立宝塚高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 兵庫県立宝塚高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒665-0024 兵庫県宝塚市逆瀬台2丁目2番1号
代表電話番号 0797-71-0345
公式サイト https://dmzcms.hyogo-c.ed.jp/takarazuka-hs/NC3/

兵庫県立宝塚高等学校の偏差値・難易度・併願校

兵庫県立宝塚高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は最も気になるポイントの一つですよね。

  • 普通科:47 – 50

  • ヒューマンサイエンス類型:48

偏差値は50前後で、兵庫県の公立高校の中では中堅レベルに位置します。 合格に必要な内申点の目安は、250点満点中160点程度とされています。 オール3の成績だと少し厳しく、主要5教科と副教科でいくつか4があると安心できるラインと言えるでしょう。

同じくらいの偏差値の高校としては、伊丹西高等学校、西宮今津高等学校、三田西陵高等学校などが挙げられます。

兵庫県の公立高校入試では、第2志望まで選択できる複数志願選抜が採用されています。そのため、兵庫県立宝塚高等学校を第一志望とする場合、宝塚東高等学校、西宮甲山高等学校、伊丹西高等学校などを第2志望として検討する受験生が多いようです。 私立の併願校としては、報徳学園(進学)、仁川学院(進学・特進Ⅰ)、園田学園(進学)などがよく選ばれています。

兵庫県立宝塚高等学校に設置されている学科・コース

兵庫県立宝塚高等学校には、一人ひとりの興味や進路に合わせた学びができるよう、特色ある学科・コースが設置されています。

  • 普通科

    • 2年生から「人文類型」と「理数類型」に分かれます。 文系・理系の進路希望に応じて、それぞれの専門性を深めるカリキュラムが組まれており、大学進学に向けた学力を着実に身につけることができます。

  • ヒューマンサイエンス類型(特色選抜)

    • コミュニケーション能力や心理学など、「人間」について科学的に探究する文系のコースです。 将来、教育、福祉、国際関係などの分野で活躍したい人におすすめです。 兵庫県立宝塚高等学校ならではの特色ある学びを求める生徒に人気があります。

兵庫県立宝塚高等学校の特色・校風

兵庫県立宝塚高等学校は、「剛健中正」「誠意正心」「明朗闊達」を校訓に掲げており、落ち着いた雰囲気の中で、生徒の自主性を重んじる校風が見られます。

  • 校則・学校生活

    • 校則は、他の高校と比較して標準的か、やや緩やかという声が多いようです。

    • スマートフォンの持ち込みは可能ですが、校内では電源を切り、かばんにしまっておくのがルールのようです。

    • アルバイトは原則禁止ですが、家庭の事情などがある場合は、三者面談を経て許可されることもあります。

    • 宿題の量は、多すぎず少なすぎず、予習・復習をしっかり行えばこなせる量という意見が見られます。

  • 制服

    • 制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。 デザインについては、特に女子の制服が可愛いと評判のようです。セーターやベストは学校指定のものがあります。

  • 生徒の雰囲気

    • 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、行事などでは一丸となって盛り上がる活発さも持ち合わせているようです。

  • 土曜授業

    • 土曜授業は基本的にありませんが、年間5回程度の土曜学習会が1・2年生を対象に開かれています。

兵庫県立宝塚高等学校の部活動・イベント

兵庫県立宝塚高等学校での3年間をより豊かにするのが、部活動や学校行事です。

部活動

運動部、文化部ともに活発に活動しています。特に以下の部活動は、高い実績を誇り、学校を代表する存在です。

  • 陸上競技部

    • 全国大会に出場する選手を輩出するなど、県内でも強豪校として知られています。 女子駅伝も近畿大会に出場するなど、チームとしても高い実力を持っています。

  • サッカー部

    • 熱心な指導のもと、多くの部員が日々練習に励んでおり、実績のある部活動の一つです。

  • 珍しい部活動

    • 山岳部や自然活動探求部といった、他の高校ではあまり見られないユニークな部活動もあります。

イベント

生徒たちが主体となって作り上げるイベントは、学校生活の大きな楽しみの一つです。

  • 文化祭(6月)

    • 1年生は合唱、2年生は展示、3年生は劇を発表するのが伝統です。 模擬店などはありませんが、クラスや文化部の発表で大いに盛り上がります。

  • 体育祭(10月)

    • クラス対抗で様々な競技に臨み、学年の垣根を越えて応援し合う、一体感が生まれるイベントです。

  • 修学旅行(9月・2年生)

    • 仲間との絆を深める貴重な機会です。

  • 球技大会(年3回)

    • 年に3回も開催される人気の行事で、クラスの団結力を高める絶好の機会となっています。

  • マラソン大会(1月)

    • 冬の恒例行事として、生徒たちは体力づくりに励みます。

兵庫県立宝塚高等学校の進学実績

兵庫県立宝塚高等学校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けた手厚いサポート体制が整っており、多くの生徒が希望の進路へと進んでいます。

最新の2024年度の大学進学実績を見ると、国公立大学へも合格者を輩出しています。

  • 国公立大学

    • 鳴門教育大学、島根県立大学、公立鳥取環境大学、大分大学、宮崎大学などに合格者を出しています。

  • 難関私立大学(関関同立など)

    • 関西大学:6名

    • 関西学院大学:26名

    • 同志社大学:5名

    • 立命館大学:2名

    • など、合計39名が合格しています。

  • その他

    • 近畿大学(63名)、甲南大学(20名)、神戸学院大学(78名)など、産近甲龍や摂神追桃といった中堅私立大学に多くの合格者を出しているのが特徴です。

    • 大学進学だけでなく、短期大学や専門学校への進学、就職など、多様な進路選択が実現されています。

指定校推薦の枠も多く、日々の学習に真面目に取り組むことで、希望の大学への道が拓ける可能性も高いと言えるでしょう。

兵庫県立宝塚高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、兵庫県立宝塚高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 「ヒューマンサイエンス類型」での探究学習

    • 特色選抜で入学するこの類型では、コミュニケーションや心理学といった「人間」に関するテーマを深く探究できます。 将来の夢に繋がる専門的な学びを高校時代から始められるのは大きな魅力です。

  • 盛んな国際交流

    • オーストラリアの姉妹校との交流プログラムがあり、異文化に触れる機会が豊富に用意されています。 グローバルな視野を養いたい生徒にとって、素晴らしい環境です。

  • 地域社会との連携

    • 地域の小中学校や特別支援学校との交流、清掃活動などを通じて、社会に貢献する姿勢を育んでいます。

  • 歴史と伝統

    • 宝塚市内で最も歴史のある県立高校として、地域からの信頼も厚く、多くの卒業生が様々な分野で活躍しています。

  • 落ち着いた学習環境

    • 山の上に位置し、静かで落ち着いた環境で学習に集中できます。生徒たちも真面目で、互いに高め合える雰囲気があります。

兵庫県立宝塚高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられた兵庫県立宝塚高等学校のリアルな声を紹介します。

  • 良い点

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」

    • 「指定校推薦の枠が多く、進学に有利だと感じた」

    • 「行事が多く、クラスの友達と仲良くなる機会がたくさんある」

    • 「陸上部など、本気で部活動に打ち込める環境がある」

    • 「学食が美味しいと評判」

    • 「制服が可愛いので、毎日着るのが楽しみ」

  • 気になる点

    • 「最寄り駅から坂道を登る必要があり、バスを使わないと少し大変」

    • 「先生によって校則の厳しさに差があるように感じる」

    • 「文化祭に他校の生徒が来られないのが少し残念」

    • 「施設が全体的に少し古いと感じる部分がある」

アクセス・通学

兵庫県立宝塚高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 阪急今津線「逆瀬川」駅から阪急バスに乗車(約10分)、「逆瀬台センター」停留所で下車し、徒歩約5分。

多くの生徒が逆瀬川駅からバスを利用して通学しています。 徒歩だと30分以上かかるため、バスの利用が一般的です。 通学エリアとしては、宝塚市内はもちろん、西宮市、伊丹市、川西市など、阪神間の広い範囲から生徒が集まっています。

兵庫県立宝塚高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

兵庫県立宝塚高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして最後に応援メッセージを送ります。

この学校は、「落ち着いた環境で勉強も部活も頑張りたい」「将来のために探究的な学びに取り組みたい」「たくさんの行事を通して高校生活を思いっきり楽しみたい」と考えているあなたに、特におすすめの学校です。兵庫県立宝塚高等学校は、あなたの「やりたい」を全力で応援してくれる場所です。

受験勉強においては、まず中学校の基礎を固めることが何よりも大切です。特に兵庫県の公立高校入試では内申点が重視されるため、日々の授業態度や提出物を大切にし、定期テストで安定して点数を取れるように心がけましょう。苦手科目をなくし、得意科目をさらに伸ばすことで、合格がぐっと近づきます。夢に向かって頑張るあなたを、心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。