兵庫県立農業高等学校は、120年以上の長い歴史と伝統を誇る、全国でも最大規模の農業専門高校です。「県農(けんのう)」の愛称で親しまれ、広大な敷地と充実した施設の中で、食と環境のスペシャリストを目指すことができます。7つの専門学科があり、それぞれの分野で深く学べるのが兵庫県立農業高等学校の大きな魅力です。
兵庫県立農業高等学校の基本情報
兵庫県立農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
食品科学科: 50 動物科学科: 48 園芸科: 47 農業環境工学科: 46 生物工学科: 46 農業科: 45 造園科: 44
兵庫県立農業高等学校に設置されている学科・コース
農業科 : 作物の栽培や農業経営について学びます。お米や野菜を育てたい、将来は農業で地域を元気にしたい人におすすめです。園芸科 : 野菜、果樹、草花などの栽培技術や知識を学びます。ガーデニングやフラワーアレンジメントに興味がある人、美しい花や美味しい野菜を育てたい人にぴったりです。動物科学科 : 家畜の飼育管理や動物バイオテクノロジーについて学びます。動物が大好きで、将来は動物に関わる仕事がしたい人におすすめです。食品科学科 : 食品の製造・加工から品質管理、栄養について学びます。パンやお菓子作りが好き、新しい食品を開発してみたいという探究心のある人に向いています。農業環境工学科 : 農業に必要な水や土の管理、環境保全の技術を学びます。測量や土木、環境問題に興味があり、自然を守る仕事がしたい人におすすめです。緑地計画科(旧 造園科) : 庭園の設計・施工や管理、公園などの緑化計画について学びます。美しい景観を創り出すことに興味がある人、自然と人が共存する空間づくりをしたい人に最適です。生物工学科 : バイオテクノロジーの技術を使って、植物や微生物の可能性を探求します。実験が好きで、科学の力で食料問題や環境問題の解決に貢献したい人におすすめです。
兵庫県立農業高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 : 生徒たちは動物や植物の世話を通して、命の大切さを日々学んでいます。そのためか、全体的に落ち着いていて、真面目で心優しい生徒が多いと言われています。広大な敷地でのびのびと学校生活を送ることができ、自然豊かな環境が穏やかな校風を育んでいるようです。宿題・課題 : 専門的な実習やレポートが多く、決して楽ではないという声があります。特に、当番制で長期休暇中も動物の世話などがあるため、責任感を持って取り組む必要があります。校則 : 他の高校と比較すると、校則はやや厳しいという意見が見られます。特に、頭髪や服装に関する指導は定期的に行われるようです。スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められており、マナーを守った使用が求められます。アルバイトは原則として禁止されていますが、特別な事情がある場合は許可制となることがあります。制服 : 制服は、特に女子生徒からの評判が良いようです。ブレザータイプで、デザイン性が高いと人気があります。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありませんが、学校行事や実習、部活動の大会などで登校日になることがあります。
兵庫県立農業高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 運動部では、特にウエイトリフティング部が全国大会の常連として知られています。その他、野球部、サッカー部、陸上競技部など、多くの部が活発に活動しています。文化部 : 文化部では、吹奏楽部や美術部、写真部などが活動しています。また、農業クラブの活動が非常に盛んで、全国大会で優秀な成績を収めるなど、日頃の学習の成果を競い合っています。研究会 : 各学科の専門性を生かした研究会があり、放課後も熱心に研究活動に取り組んでいます。例えば、和牛の研究を行う「肉用牛研究会」や、乗馬技術を磨く「馬術研究会」など、ユニークな活動が行われています。
イベント
県農祭(文化祭) : 毎年秋に開催される「県農祭」は、地域でも非常に有名な一大イベントです。生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、加工品などが販売され、毎年多くの地域住民で賑わいます。各クラスや部活動による模擬店や展示も非常にレベルが高く、学校全体が一体となって盛り上がります。体育祭 : 体育祭も盛大に行われ、クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。学科の垣根を越えて、生徒たちの団結力が深まる行事です。修学旅行 : 修学旅行では、北海道や沖縄など、日本の農業や自然に触れることができる場所を訪れることが多いようです。農業鑑定競技会 : 日頃の学習の成果を試す場として、農業に関する知識や技術を競う校内大会も行われます。優秀な成績を収めた生徒は、県大会や全国大会へと進みます。
兵庫県立農業高等学校の進学実績
国公立大学 : 帯広畜産大学や島根大学など、農学系の国公立大学への進学実績があります。専門的な知識をさらに深めたい生徒が、推薦入試などを活用して合格を勝ち取っています。私立大学 : 関西の私立大学を中心に、農学部や生命科学部への進学者が多い傾向にあります。吉備国際大学や大手前大学などが主な進学先として挙げられます。農業大学校・専門学校 : 兵庫県立農業大学校をはじめ、全国の農業大学校や、動物看護、製菓、造園などの専門学校へ進学する生徒も多数います。高校で学んだ専門性をさらに高め、即戦力となる技術を身につけています。就職 : 農業関連企業や食品会社、造園会社、公務員(農業職)など、幅広い分野への就職実績があります。学校で学んだ専門知識と技術、そして真面目な学習態度が高く評価され、多くの企業から求人が寄せられています。
兵庫県立農業高等学校の特長・アピールポイント
全国最大規模の7学科体制 : 農業の幅広い分野を網羅する7つの学科があり、自分の興味に合わせて専門分野をとことん追求できます。広大な敷地と充実した実習施設 : 校内には水田、畑、果樹園、温室、畜舎、食品加工室、庭園など、本格的な実習施設が整っています。地域と連携した実践的な学び : 地元の企業や団体と連携し、商品開発や地域のイベント参加など、社会とつながる実践的な学習機会が豊富にあります。「県農祭」をはじめとする活気あるイベント : 生徒が育てた農産物や加工品を販売する文化祭「県農祭」は、毎年1万人近くが訪れるほど地域に親しまれています。資格取得への手厚いサポート : 危険物取扱者やボイラー技士、造園技能士、日本農業技術検定など、将来に役立つ様々な資格取得を学校がサポートしてくれます。国際交流の機会 : ニュージーランドの高校と姉妹校提携を結んでおり、希望者は海外研修に参加するなど、国際的な視野を広げる機会もあります。命と向き合う教育 : 動物の飼育や植物の栽培を通して、命の尊さや食への感謝の気持ちを育む、人間教育を重視しています。
兵庫県立農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢が明確になった」という声が非常に多いです。 「実習が多く、座学だけでは学べない貴重な経験ができた」 「動物や植物の世話を通して、責任感や命の大切さを学べた」 「県農祭などの行事がとても楽しく、クラスや学校全体の一体感が強い」 「同じ目標を持つ仲間と出会え、充実した3年間を過ごせた」 「先生方が専門分野に詳しく、熱心に指導してくれる」
気になる点 :「夏は暑く、冬は寒い中での実習や、生き物の世話は体力的に大変なこともある」という意見があります。 「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便に感じる」 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある」 「虫が苦手な人は、実習に慣れるまで少し大変かもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅 : JR山陽本線「東加古川駅」が最寄り駅です。駅からのアクセス :東加古川駅から徒歩で約15分〜17分です。
バスでのアクセス :「県農前」バス停が学校の近くにあります。
通学エリア :地元の加古川市や高砂市、稲美町、播磨町など、東播磨地域から通学する生徒が中心です。その他、明石市や姫路市、神戸市など、比較的広い範囲から生徒が集まっています。
兵庫県立農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス