島根県立出雲農林高等学校は、農業の専門知識と技術を深く学べる、島根県出雲市にある歴史ある専門高校です。「耕魂 育命(こうこん いくめい)」という校訓のもと、生命を育てることを通じて自らの心を耕し、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。普通科の高校とは一味違い、植物、環境、食品、動物という4つの専門分野に特化したユニークな学びが最大の魅力です。
出雲農林高等学校の基本情報
出雲農林高等学校の偏差値・難易度・併願校
植物科学科: 39 食品科学科: 39 環境科学科: 38 動物科学科: 38
出雲農林高等学校に設置されている学科・コース
植物科学科 どんなことを学ぶ?:野菜や果物、草花などの栽培技術や、バイオテクノロジーといった最先端の農業技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:植物を育てることが好きな人、安全な食料生産や美しい花で地域に貢献したい人におすすめです。
環境科学科 どんなことを学ぶ?:測量や土木設計、造園技術など、快適で豊かな生活環境を創造するための知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:自然環境の保全や、公園・街づくりなど、ものづくりを通して社会の基盤を支えたい人におすすめです。
食品科学科 どんなことを学ぶ?:パンやジャムなどの食品加工技術、栄養や衛生管理、新商品の開発などを実践的に学びます。 どんな生徒におすすめ?:食べることが好きな人、食品開発や調理、栄養士などの食のプロフェッショナルを目指したい人におすすめです。
動物科学科 どんなことを学ぶ?:牛などの産業動物や、犬やうさぎといった愛玩動物の飼育管理、バイオテクノロジーについて学びます。 どんな生徒におすすめ?:動物が大好きで、畜産業やペット関連の仕事、動物の命と向き合う仕事に就きたい人におすすめです。
出雲農林高等学校の特色・校風
校風を一言で表すと :「実践重視」「地域貢献」「スペシャリスト育成」宿題の量 :レポートや実習記録などの課題はありますが、普通科の高校に比べると量は多くないという声が多いようです。校則 :専門的な実習が多く、安全管理が重要なため、服装や頭髪に関する指導は比較的厳しい傾向にあるようです。特に、制服の着こなしや爪の長さなどは細かくチェックされることがあります。スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められているようです。生徒たちの雰囲気 :動物や植物が好き、ものづくりが好きといった共通の興味を持つ生徒が集まっているため、お互いに協力し合う和やかな雰囲気があります。真面目で心優しい生徒が多いと評判です。アルバイト :原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。制服 :制服は、特に女子生徒から「可愛い」と評判のようです。ブレザータイプで、落ち着いたデザインが特徴です。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
出雲農林高等学校の部活動・イベント
部活動
全国レベルで活躍する部活動 ウエイトリフティング部、カヌー部 :これらの部は全国大会の常連で、輝かしい実績を誇っています。高いレベルで競技に打ち込みたい生徒にとっては、最高の環境です。
特色ある文化部 出農太鼓部 :地域のイベントなどでも活躍する、学校の顔ともいえる部活動です。迫力ある演奏は多くの人を魅了しています。農業クラブ :各学科の専門知識を活かし、プロジェクト研究や各種競技会に参加します。農業鑑定競技や家畜審査競技などで、日頃の学習の成果を発揮しています。
全体の様子
体育系10、文化系10の部活動があり、多くの生徒が部活動に加入し、活発に活動しています。専門的な学びと部活動を両立させ、充実した高校生活を送っています。
イベント
体育祭
例年、出雲ドームを会場に盛大に開催されます。学科対抗で行われるのが大きな特徴で、各科のシンボルカラー(植物科学科:緑、環境科学科:黄、食品科学科:青、動物科学科:赤)に分かれて競い合います。応援合戦やデコレーション作成など、3年生がリーダーシップを発揮し、準備段階から大変な盛り上がりを見せます。 農業祭
毎年11月に学校を会場として開催される、地域でも大人気のイベントです。生徒たちが実習で生産した新鮮な野菜や果物、パンやジャムなどの加工品、草花の苗などが販売され、毎年多くの来場者で賑わいます。生徒にとっては、日頃の学習の成果を発表し、地域の人々と交流する貴重な機会となっています。 修学旅行
行き先は年度によって異なりますが、生徒たちは集団生活を通して友情を深め、見聞を広げています。
出雲農林高等学校の進学実績
主な進学先 国公立大学 :島根大学などへ進学する生徒もいます。私立大学 :農業系の大学や、栄養学系の大学など、専門分野に関連する大学への進学が多い傾向にあります。専門学校・大学校 :島根県立農林大学校をはじめ、全国の農業系、調理・製菓系、動物看護系などの専門学校へ進学し、より高度な専門技術を身につける生徒が多数います。
主な就職先
公務員(農業・林業職など)や、地元の食品関連企業、建設・造園会社、農業法人など、学校で学んだ知識や技術を直接活かせる県内企業への就職が中心です。資格取得にも力を入れており、在学中に取得した資格が就職活動で大きな強みとなっています。 進路サポート
インターンシップ(就業体験)や企業見学、進路ガイダンスなどを積極的に実施し、生徒一人ひとりのキャリアプランニングを丁寧にサポートしています。
出雲農林高等学校の特長・アピールポイント
広大な敷地と充実した実習施設
校内には水田、畑、果樹園、温室、牛舎、演習林など、本格的な実習を行うための広大な施設が整っています。 「ふれあい動物園」で地域と交流
校内で飼育しているポニーやウサギなどの動物と地域の人々が触れ合える「ふれあい動物園」を一般開放しており、子供たちに大人気です。 「出農ショップ」での実践的な販売実習
生徒たちが生産した農産物や加工品を販売する「出農ショップ」を運営しています。生産から加工、販売までを体験する6次産業化を実践的に学べます。 豊富な資格取得のチャンス
危険物取扱者、ボイラー技士、測量士補、日本農業技術検定など、将来の進路に役立つ様々な資格取得を学校が強力にサポートしています。 地域に根差した課題解決学習(プロジェクト学習)
各学科で地域の課題を見つけ、その解決策を探るプロジェクト学習に力を入れています。地域の特産品を使った新商品開発など、実践的な学びを通して社会に貢献します。 全国レベルの農業クラブ活動
農業クラブ活動が非常に盛んで、全国大会への出場も果たしています。専門知識や技術を競い合う中で、高い目標を持って学習に取り組むことができます。 専門分野のスペシャリストである先生たち
各分野の専門知識と経験が豊富な先生方から、直接指導を受けられるのも大きな魅力です。
出雲農林高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「普通科では絶対にできないような、楽しくてためになる実習がたくさんある」 「動物や植物が好きな人にとっては、毎日が楽しくて最高の環境」 「先生方が親身になって、進路相談や資格取得のサポートをしてくれる」 「農業祭や体育祭などの行事が学科対抗でとても盛り上がる」 「専門的な知識が身につき、将来の夢に直結する学びができる」 「同じ目標を持つ仲間がたくさんいるので、すぐに友達ができる」
気になる点 「専門的な実習が多い分、校則は少し厳しいと感じることがある」 「駅から少し距離があるので、アクセスが不便に感じる人もいるかもしれない」 「農業に興味がないと、授業についていくのが大変かもしれない」 「虫が苦手な人は、実習に慣れるまで少し時間がかかるかもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅 JR山陰本線「西出雲駅」から徒歩約25分 一畑電車「大津町駅」
バス 一畑バス「農林高校前」バス停下車
通学エリア
出雲市内から通学する生徒が最も多いですが、松江市や大田市など、市外からJRなどを利用して通学している生徒もいます。全県から入学が可能です。
出雲農林高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

