長野県安曇野市の豊かな自然に抱かれた、南安曇農業高等学校(なんのう)は、100年以上の歴史と伝統を誇る農業の専門高校です。大正9年(1920年)の開校以来、地域の農業と文化の発展を担う多くの人材を育成してきました。「質実剛健」「地域の先達」「世界に雄飛」という3つの教育指針のもと、生徒一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。
南安曇農業高等学校の基本情報
南安曇農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値 : 42グリーンサイエンス科: 42 生物工学科: 42 環境クリエイト科: 42
南安曇農業高等学校に設置されている学科・コース
グリーンサイエンス科 野菜や果樹、草花の栽培から食品加工、商品開発まで幅広く学びます。自分で育てた作物をおいしく加工してみたい人や、新しい特産品づくりに挑戦したい人におすすめです。 コース:フードコース、フラワーコース、フルーツコース
生物科学科 動物の飼育やバイオテクノロジー、微生物の活用など、生命の不思議を科学的に探究します。動物が好きな人や、実験・研究に興味がある人に向いています。 コース:植物活用コース、動物活用コース、微生物活用コース
環境クリエイト科 測量や土木技術、造園デザインなどを学び、自然環境の保全や快適な地域づくりに貢献する力を養います。ものづくりが好きな人や、景観デザイン、環境問題に関心がある人におすすめです。 コース:設計エンジニアコース、施工テクニカルコース、環境デザインコース
南安曇農業高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気 : 「穏やか」「真面目」「挨拶がしっかりできる」といった声が多く聞かれます。専門的な目標を持った生徒が集まるため、互いに協力し合いながら学習に取り組む姿勢が見られます。校則 : 髪染めやピアスは禁止されていますが、他の高校と比較して特に厳しいというわけではないようです。スマートフォンの持ち込みは許可されているようですが、授業中の使用などルールは守る必要があります。宿題 : 専門教科の実習やレポートが多く、普通教科の宿題と合わせると、量は少なくないようです。特に、資格取得に向けた勉強など、自主的な学習が求められる場面も多いでしょう。制服 : 伝統的なデザインの制服で、特に女子生徒の制服は可愛いと評判のようです。アルバイト : 原則として許可制となっている場合が多いようです。学校生活に支障が出ない範囲で行う必要があります。土曜授業 : 資格取得のための講習などが土曜日に行われることがあります。
南安曇農業高等学校の部活動・イベント
部活動
農業クラブ : 学校の中心的な活動の一つで、研究活動や大会への出場など、日頃の学習の成果を発表する場となっています。全国大会で優秀な成績を収めることもあります。馬術部 : 県内の高校では珍しい馬術部があり、動物好きな生徒に人気です。馬の世話を通して、責任感や命を大切にする心を育みます。その他 : 野球部やサッカー部、吹奏楽部といった定番の部活動も活発に活動しています。
イベント
南農祭(文化祭) : 毎年秋に開催される最大のイベントです。生徒たちが育てた新鮮な野菜や果物、加工品の販売には長蛇の列ができるほどで、地域住民も楽しみにしています。クラスごとの展示やステージ発表も大変盛り上がります。体育祭 : クラス対抗で様々な競技に熱中し、クラスの団結力を高める良い機会となっています。修学旅行 : 近年では沖縄などを訪れ、平和学習や自然体験を行っているようです。農業体験・実習 : 田植えや稲刈り、収穫祭など、年間を通して農業に関わる様々な体験的行事が組み込まれています。
南安曇農業高等学校の進学実績
大学進学 : 国公立大学では信州大学の農学部、私立大学では日本大学の生物資源科学部など、農業系の学部への進学実績が目立ちます。指定校推薦枠も多く、日々の学習を真面目に取り組むことが進学への近道となります。専門学校 : 農業大学校や、動物、調理、環境系の専門学校へ進学する生徒も多くいます。就職 : 地元の農業法人や食品関連企業、造園会社、さらには公務員(農業職・土木職)など、安定した就職先が多いのが特徴です。学校で取得した資格や専門技術が高く評価されています。
南安曇農業高等学校の特長・アピールポイント
広大な敷地と充実した実習施設 : 校内には水田、畑、果樹園、温室、動物舎などがあり、本格的な農業実習が可能です。100年以上の歴史と伝統 : 長い歴史の中で培われた教育ノウハウと、地域からの厚い信頼があります。地域との強い連携 : 安曇野市と連携し、地域のイベント参加や商品開発プロジェクトなどを積極的に行っています。豊富な資格取得の機会 : 危険物取扱者、フォークリフト運転技能者、造園技能士など、将来に役立つ多くの専門資格の取得をサポートしています。「命」と向き合う教育 : 動植物を育てる経験を通して、生命の尊さや食への感謝の気持ちを育むことができます。少人数教育による手厚い指導 : 2年次からのコース制により、専門分野を少人数で深く学ぶことができます。地域に愛される「南農祭」 : 生徒が主体となって運営する文化祭は、毎年多くの来場者で賑わう一大イベントです。
南安曇農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「専門的なことを深く学べるので、将来の夢が決まっている人には最高の環境」 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるし、サポートが手厚い」 「実習が多くて楽しい。座学だけでは学べない貴重な経験ができる」 「挨拶がしっかりできるなど、礼儀正しい生徒が多いと思う」 「資格がたくさん取れるので、就職に有利だと感じた」
気になる点 :「農業に興味がないと、実習などが少し大変に感じるかもしれない」 「校舎が少し古いと感じる部分がある」 「学科によってクラスの雰囲気がかなり違うという声もある」 「いじめがあるという口コミも一部で見られる」
アクセス・通学
最寄り駅 :JR大糸線「南豊科駅」から徒歩約5分 JR大糸線「豊科駅」から徒歩約14分
通学エリア :
安曇野市内から通学する生徒が最も多いですが、松本市や大町市など、比較的広いエリアから生徒が集まっています。駅からのアクセスが良いため、電車通学の生徒も多いようです。


