大分県宇佐市に位置する安心院高等学校は、豊かな自然に囲まれた環境の中で、地域に根ざした特色ある教育を実践している学校です。 西日本有数のブドウ産地という地域の特性を活かし、「発酵・醸造」について学べるユニークな授業が魅力の一つとなっています。 安心院高等学校は、ただ学力を伸ばすだけでなく、小中高一貫教育や地域と連携した探究学習を通して、社会で活躍できる人材の育成を目指しています。
この記事では、そんな安心院高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から分かりやすく解説していきます。進路に悩む中学生や保護者の方々にとって、学校選びの参考になれば幸いです。
これからご紹介する情報を通して、安心院高等学校が持つ独自の魅力や可能性を感じ取っていただけるでしょう。
安心院高等学校の基本情報
まずは、安心院高等学校の基本的な情報を確認しておきましょう。
安心院高等学校の偏差値・難易度・併願校
安心院高等学校の受験を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。
普通科の偏差値は「44」程度とされています。 これは、基礎的な学力をしっかりと身につけていれば、十分に合格を目指せるレベルと言えるでしょう。同じくらいの偏差値の高校としては、大分県内では他の普通科高校や専門高校が挙げられます。合格に必要な内申点の目安としては、中学校での成績が平均程度あれば、安心して受験に臨めるでしょう。
大分県の公立高校入試では、基本的に他の公立高校を併願することはできません。そのため、安心院高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近隣の私立高校などが考えられますが、自分の学力や将来の進路希望に合わせて、中学校の先生や塾の先生とよく相談して決めましょう。
安心院高等学校に設置されている学科・コース
安心院高等学校は普通科のみの高校ですが、2年生から生徒一人ひとりの進路希望や興味・関心に合わせて、多彩な4つのコース・6つの類型に分かれて学習を進めていくのが大きな特徴です。
-
一般コース(文系類型/理系類型)
国公立大学や私立大学、医療系の専門学校など、幅広い進学を目指す生徒におすすめです。 自分の得意分野や将来の目標に合わせて、文系・理系のいずれかを選択し、専門的な知識を深めていきます。
-
園芸マネジメントコース
草花や野菜の栽培技術など、農業に関する基礎から専門的な知識までを学びます。 実習も多く、アーク溶接や危険物取扱者など、様々な資格取得にも挑戦できるのが魅力です。
-
食文化コース
栄養や衛生に関する知識を学び、美味しくて安全な食生活を支える技術を習得します。 食品関連の大学や短大、専門学校への進学や、食品会社への就職を目指す生徒に適しています。
-
情報コース(情報会計/情報技術)
コンピュータの活用やソフトウェア技術など、情報化社会に対応できるスキルを身につけます。 専門的な知識を活かして、大学進学やIT関連企業への就職を目指します。
1年生の間に共通の科目を学びながら、自分の適性や将来の夢をじっくり考え、2年生から最適なコースを選択できるシステムは、安心院高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。
安心院高等学校の特色・校風
安心院高等学校は、「地域との連携」と「少人数教育」をキーワードに、アットホームで落ち着いた雰囲気の中で学校生活を送ることができる学校です。
校風としては、生徒一人ひとりの個性を尊重し、主体性を育むことを大切にしているようです。 1クラス平均約20名という少人数での学習環境が整っており、先生の目が届きやすく、きめ細やかな指導が受けられるのが特徴です。
口コミなどを見ると、「先生方が親身に相談に乗ってくれる」「生徒同士の仲が良い」といった声が見られます。宿題の量はコースによって差があるようですが、全体的には標準的なようです。校則については、「生徒心得」として定められており、生徒会を中心に随時見直しが行われています。 令和6年度からは制服が見直され、男女の区別なくスラックスやスカート、ネクタイやリボンを自由に選択できるようになりました。 アルバイトは原則として許可されていませんが、特別な事情がある場合は学校に相談することができるようです。
安心院高等学校の部活動・イベント
部活動
安心院高等学校では、多くの生徒が部活動に加入し、活気にあふれています。特に珍しい部活動として「和太鼓部」があり、県内の他の高校にはない安心院高校ならではの部活動として知られています。 地域のイベントにも積極的に参加し、その力強い演奏は多くの人々に元気を与えています。 令和5年度には、大分県の新人大会で最優秀賞を受賞するなど、実力も兼ね備えています。
運動部、文化部ともにバランスよく設置されており、生徒たちはそれぞれの目標に向かって日々練習に励んでいます。
イベント
安心院高等学校の学校生活は、多彩なイベントで彩られています。5月には体育大会、9月には「けやき祭」と呼ばれる文化祭が開催され、クラスや学年を越えて生徒たちが一丸となって盛り上がります。
2年生の12月には修学旅行が実施されます。 近年では、京都・奈良方面を訪れ、法隆寺や東大寺などの歴史的建造物を見学しています。 これらの学校行事は、仲間との絆を深め、高校生活の忘れられない思い出となることでしょう。
安心院高等学校の進学実績
安心院高等学校は、進学から就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できる手厚いサポート体制が整っています。
国公立大学では、大分大学や北九州市立大学、熊本県立大学などへの合格実績があります。 また、九州大学や岡山大学、金沢大学といった難関大学への合格者も輩出しています。 私立大学では、福岡大学や立命館大学など、県内外の様々な大学に進学しています。
大学進学だけでなく、医療・看護系の専門学校や、公務員、民間企業への就職など、幅広い分野で卒業生が活躍しています。公式サイトでは、過去5年間の詳細な進路状況が公開されており、自分の目指す進路と照らし合わせて確認することができます。 このように、安心院高等学校は、生徒の夢を実現するための確かな実績を持っています。
安心院高等学校の特長・アピールポイント
安心院高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。
-
地域全体で育てる小中高一貫教育
地域の7つの小学校、2つの中学校と連携した12年間の小中高一貫教育を実践しています。 高校生が小中学生の先生役となる「ST(スチューデント・ティーチャー)活動」などを通して、リーダーシップや協調性を育みます。
-
探究学習「地球未来科」
学校独自の科目「地球未来科」では、グローバルな視点で地域の魅力や課題を発見し、解決する力を養います。 地域を題材にした探究的な学習は、主体的に学ぶ姿勢を育みます。
-
西日本有数のブドウ産地で学ぶ「発酵・醸造」
地元のワイナリーや酒造会社と連携し、ブドウの収穫やワイン・焼酎の仕込み体験など、本物の「発酵・醸造」を学びます。 地域の資源を活用した商品開発にも取り組む、実践的な学習です。
-
きめ細やかな少人数教育
1学年2学級(定員76名)を3クラスに編成し、1クラス平均約20名という少人数での学習を実現しています。 これにより、一人ひとりの学習状況に合わせた丁寧な指導が可能となっています。
-
全国から生徒を募集する「地域みらい留学」
「おおいた・あじむ留学」として、全国から生徒を募集しています。 様々な地域から集まる仲間との交流は、学校全体の活性化につながっています。
-
大学や研究機関との連携
地元の企業だけでなく、大学や研究機関とも連携し、授業以外にも多様な学びの機会を提供しています。 最近では別府大学と連携協定を結び、探究学習の支援などを行っています。
-
生徒の主体性を尊重した校則・制服
校則は生徒会が中心となって見直しを行い、時代に合わせた柔軟な対応をしています。 制服も男女の区別をなくし、生徒が自由に組み合わせを選べる選択制を導入しています。
安心院高等学校の口コミ・評判のまとめ
安心院高等学校に関する口コミをまとめると、以下のような声が見られます。
-
良い点
-
「先生方がとても親身で、進路相談などに熱心に対応してくれる」
-
「少人数なので、生徒と先生の距離が近く、アットホームな雰囲気」
-
「地域と連携した授業が多く、普通の高校ではできない貴重な体験ができる」
-
「自然豊かな環境で、のびのびと学校生活を送ることができる」
-
「和太鼓部など、特色ある部活動が魅力的」
-
気になる点
-
「交通の便があまり良くなく、通学に時間がかかる場合がある」
-
「周辺に遊ぶ場所が少ないため、放課後の過ごし方が限られる」
-
「専門的なコースがあるため、入学後のミスマッチがないように、事前にしっかりと情報収集する必要がある」
全体的に、学校の特色ある教育活動や、先生方の手厚いサポート、アットホームな雰囲気に対して高い評価が集まっているようです。一方で、立地に関する点が気になるという意見も見られました。
アクセス・通学
安心院高等学校へのアクセスは、公共交通機関を利用する場合、JR日豊本線の柳ヶ浦駅や宇佐駅からバスを利用するのが一般的です。
-
JR柳ヶ浦駅・宇佐駅から
大交北部バスに乗り、「安心院高校前」バス停で下車します。
通学している生徒は、宇佐市内の安心院・院内地域から通う生徒が多いですが、全国から生徒を募集していることもあり、寮や下宿を利用して遠方から通っている生徒もいます。
安心院高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
安心院高等学校は、「地域社会に貢献したい」「専門的な知識や技術を身につけたい」「少人数の落ち着いた環境で学びたい」と考えている生徒に特におすすめの学校です。面接や小論文では、なぜ安心院高等学校で学びたいのか、将来の夢や目標と関連付けて具体的に話せるように準備しておくと良いでしょう。
受験勉強においては、まずは中学校の授業内容をしっかりと理解し、基礎学力を固めることが最も重要です。特に、特色あるコースでの学びは、国語・数学・理科・社会・英語といった基本的な教科の知識が土台となります。苦手科目をなくし、バランスの取れた学力を身につけることを目指してください。安心院高等学校のユニークな学びの環境は、あなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。応援しています!
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。