長野県小海高等学校は、八ヶ岳の雄大な自然に抱かれた、創立110年以上の歴史と伝統を誇る学校です。小高い丘の上に立つ校舎からは千曲川の流れを望むことができ、四季折々の美しい風景の中で学校生活を送ることができます。地域との結びつきが強く、「地域から信頼される学校」を目指し、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育を実践しています。
小海高等学校の基本情報
小海高等学校の偏差値・難易度・併願校
小海高等学校に設置されている学科・コース
自然と科学の探究コース どんなことを学ぶ?:理科や数学の分野を中心に、自然科学の面白さや奥深さを探究します。実験や観察を多く取り入れ、科学的な思考力を養います。 どんな生徒におすすめ?:理科や数学が好きで、将来は理系の大学や専門学校への進学を考えている人、自然現象の「なぜ?」を解き明かしたい知的好奇心旺盛な人におすすめです。
言葉と文化の探究コース どんなことを学ぶ?:国語や英語、社会などの人文科学分野を中心に、言葉の力や多様な文化について学びを深めます。読書やディスカッション、異文化理解に関する活動が豊富です。 どんな生徒におすすめ?:文系科目が得意で、将来は大学の人文科学系学部への進学を目指している人、本を読んだり文章を書いたりするのが好きな人、国際交流に興味がある人に向いています。
社会と産業の探究コース どんなことを学ぶ?:商業や情報処理など、社会や産業の仕組みについて実践的に学びます。資格取得にも力を入れており、地域社会との連携活動も行います。 どんな生徒におすすめ?:将来、ビジネスの世界で活躍したい人や、情報系の知識・技術を身につけたい人、就職や専門学校進学を視野に入れている人におすすめのコースです。
小海高等学校の特色・校風
校風・雰囲気 キーワード:地域密着、アットホーム、面倒見が良い、落ち着いた雰囲気 生徒たちは全体的に穏やかで優しい人が多いという声が見られます。近隣の中学校からの進学者が多いため、入学当初から和やかな雰囲気があるようです。
宿題・学習 宿題の量は標準的か、やや少なめという意見が多いようです。ただし、進学を目指す生徒には補習なども充実しており、本人のやる気次第でいくらでも学べる環境が整っています。
校則 校則は、他の高校と比較して標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。服装に関する規定はきちんと定められており、頭髪についても指導が入ることがあるとの口コミがあります。 スマートフォンの使用については、授業中や集会時の私的な使用は禁止されています。 アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合があるようです。
制服 制服は男女ともにブレザータイプです。特に女子の制服は可愛いと評判のようです。
その他 土曜授業は基本的にありません。
小海高等学校の部活動・イベント
部活動
運動班 特に全国レベルの実績を誇るのが「スピードスケート班」です。これまでに多くのオリンピック選手や世界大会で活躍する選手を輩出しており、学校の象徴的な存在となっています。校地内にはローラースケート場も完備されており、シーズンオフのトレーニングにも力を入れています。 このほか、野球班、スキー班、陸上班、弓道班、男女バスケットボール班、バドミントン班、卓球班などがあります。
学芸班 吹奏楽班、美術班、書道班、科学班、JRC(青少年赤十字)班、華道班、茶道班、漫画研究班など、文化的な活動も非常に活発です。地域のお祭りやイベントで演奏や作品発表を行う機会も多く、地域文化の担い手としても活躍しています。
イベント
八ヶ嶺祭(文化祭) 毎年夏に開催される最大のイベントです。クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変な盛り上がりを見せます。PTAによるバザーなども行われ、地域住民も訪れる賑やかなお祭りです。
クラスマッチ 春と秋の年2回、球技を中心としたクラス対抗のスポーツ大会が行われます。クラス一丸となって勝利を目指す中で、仲間との絆が深まります。
修学旅行 2年生の秋に実施されます。近年は長崎などを訪れ、平和学習や現地の文化に触れる貴重な体験をします。
強歩大会 学校の周辺の自然豊かなコースを、男子は約20km、女子は約15kmの距離を歩き抜く伝統行事です。体力の限界に挑戦しながら、ゴールした時の達成感は格別です。
小海高等学校の進学実績
国公立大学 近年では、長野県立大学などへの合格者が出ています。国公立大学を目指す生徒に対しては、個別の進路相談や補習などを通じて、きめ細やかな指導を行っています。
私立大学 明治大学、法政大学、東洋大学、駒澤大学といった首都圏の難関・有名私立大学への合格実績があります。 また、地元の佐久大学や松本大学、近県の山梨学院大学などへの進学者も多く見られます。指定校推薦の枠も多く確保されており、真面目に学校生活を送ることで進学のチャンスが広がります。
短期大学・専門学校・就職 大学進学だけでなく、短期大学や専門学校への進学、そして地元企業への就職と、進路は多岐にわたります。 特に専門学校への進学者が多く、看護・医療系、情報ビジネス系、調理・製菓系、自動車整備系など、様々な分野で専門知識や技術を身につける道を選んでいます。 就職に関しても、公務員(自衛隊など)や地元の優良企業への就職実績があります。
進路サポート 1年次からの計画的な進路指導が特長です。大学見学や各種進路ガイダンス、インターンシップなどを通じて、早期から将来について考える機会を設けています。 3年次には、オリジナルの教材を使用した小論文指導や、全職員が面接官役となる模擬面接など、実践的な対策を徹底して行っています。
小海高等学校の特長・アピールポイント
少人数教育による手厚いサポート 生徒一人ひとりに先生の目が行き届き、学習から進路、学校生活まで、あらゆる面で親身なサポートが受けられます。質問や相談がしやすく、自分のペースでじっくり学びたい人に最適な環境です。
自分の興味をとことん追求できる3つの探究コース 2年次から「自然と科学」「言葉と文化」「社会と産業」の3つのコースに分かれ、専門的な学びを深めることができます。自分の「好き」や「得意」を伸ばし、将来の夢に直結する知識やスキルを身につけられます。
全国に誇るスピードスケート班 オリンピック選手を多数輩出してきた伝統と実績のあるスピードスケート班は、学校の大きな誇りです。高いレベルで競技に打ち込みたい生徒にとって、これ以上ない環境が整っています。
地域との連携を活かした学び 地域のイベントやボランティア活動への参加を推奨し、単位として認定する制度があります。高校の外に飛び出し、多くの人と関わる体験的な学びを通して、社会で生きる力を育みます。
ICTを活用した先進的な授業 習熟度別授業やICTを積極的に活用した、主体的で対話的な深い学びを実践しています。これからの時代に求められる思考力や表現力を養うことができます。
豊かな自然環境 八ヶ岳や千曲川といった雄大な自然に囲まれたロケーションは、心を落ち着かせ、学習に集中するのに最適な環境です。四季の移ろいを感じながら、のびのびとした高校生活を送ることができます。
無料スクールバスの運行 JR小海駅と学校を結ぶ無料のスクールバスが運行されており、遠方からの通学も安心です。
小海高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生と生徒の距離が近く、親身になって相談に乗ってくれる」という声が非常に多いです。小規模校ならではの温かい人間関係が魅力のようです。 「指定校推薦の枠が多く、真面目に勉強していれば希望の進路に進みやすい」という進学面でのメリットを挙げる声もあります。 「自然に囲まれた静かな環境で、勉強に集中できる」という学習環境を評価する意見が見られます。 「生徒はみんな優しくて、いじめなどの話は聞かない」といった、良好な生徒間の関係性についての口コミも寄せられています。
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある」という意見があります。特に服装や頭髪に関する指導が厳しいと感じる生徒がいるようです。 「近くの中学校からの進学者が多く、入学当初はグループができていることがある」という声も。しかし、学校行事などを通じてすぐに打ち解けられる雰囲気でもあるようです。 「駅から少し距離がある」という立地に関する指摘があります。ただし、スクールバスが運行されているため、多くの生徒は不便を感じていないようです。 「施設の古さが少し気になる」という意見も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄り駅 JR小海線「馬流駅」から徒歩約17〜22分 JR小海線「高岩駅」から徒歩約26分 JR小海線「小海駅」から徒歩約31分
スクールバス JR小海駅から無料のスクールバスが運行されており、多くの生徒が利用しています。
通学エリア 地元の小海町をはじめ、佐久穂町、南牧村、川上村、北相木村、南相木村といった南佐久郡内から通学する生徒が中心です。一部、佐久市などから通う生徒もいます。
小海高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

