岩手県立遠野緑峰高等学校は、「民話のふるさと」として知られる自然豊かな遠野市にあります。農業や商業の専門知識を深く学びながら、地域と密接に連携したユニークな活動に挑戦できるのが、遠野緑峰高等学校の大きな魅力です。生徒一人ひとりの個性を大切にし、未来を切り拓く力を育む教育を実践しています。
遠野緑峰高等学校の基本情報
遠野緑峰高等学校の偏差値・難易度・併願校
生産技術科 : 40情報処理科 : 41
遠野緑峰高等学校に設置されている学科・コース
生産技術科
農業や家庭科に関する幅広い知識と技術を学びます。 作物の栽培や家畜の飼育、食品加工、生活デザインなど、実践的な授業が豊富です。 自然や食に興味がある人、ものづくりが好きな人におすすめの学科です。 生産科学コース : 野菜や草花の栽培、家畜の飼育、農業経営など、農業生産に関する専門知識を深めます。生活文化コース : 食物、被服、保育といった生活に関わる分野を学び、豊かな生活を創造する力を養います。
情報処理科
商業の基礎から、コンピュータを活用した情報処理、プログラミング、簿記会計などを学びます。 経済の仕組みやビジネスマナーも習得でき、多様な資格取得にも挑戦できます。 パソコンを扱うのが好きな人、将来事務職や販売職、IT関連の仕事に就きたい人におすすめです。
遠野緑峰高等学校の特色・校風
校則 : 口コミによると、校則は比較的厳しくなく、生徒の自主性が尊重されているようです。ただし、社会人として必要な基本的なマナーやルールは指導されます。宿題 : 専門学科ということもあり、レポートや実習に関する課題が出されることが多いですが、量は標準的という声が見られます。生徒の雰囲気 : 専門的な学習に目的意識を持って取り組む、真面目で落ち着いた生徒が多いようです。 少人数教育のため、生徒同士や先生との距離が近く、アットホームな雰囲気があります。制服 : 落ち着いたデザインのブレザーが採用されています。制服に関する評判は、個人の好みにもよりますが、標準的なものと捉えられています。アルバイト : アルバイトは原則として許可制となっている場合が多いようです。学校生活に支障が出ない範囲で行うことが求められます。土曜授業 : 基本的に土曜授業はありません。
遠野緑峰高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : サッカー部、陸上競技部、硬式野球部、バレーボール部などがあります。 特にサッカー部や陸上競技部は、高総体などに出場し、日々の練習に励んでいます。文化部 : 書道部、美術部、写真部、茶華道部、吹奏楽部など、文化的な活動も盛んです。専門高校ならではの活動 : 農業クラブや商業クラブといった、学科の学びと連携した活動も活発です。 プロジェクト発表などを通じて、研究成果を地域に発信しています。 また、全国的にも珍しい「馬事研究会」があり、馬の飼育や乗馬などを通して、動物とのふれあいを学ぶことができます。
イベント
緑峰祭(文化祭) : 毎年秋に開催される最大のイベントです。 生徒たちが育てた新鮮な野菜や米、加工品などの販売は、毎年地域の方々で長蛇の列ができるほど大人気です。 また、各クラスや文化部による展示、ステージ発表など、日頃の学習の成果を披露する場となっています。体育祭 : クラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。生徒たちの活気あふれる姿が見られます。修学旅行 : 2年生の冬に実施され、関西方面などを訪れることが多いようです。 仲間との絆を深める貴重な機会となっています。遠野ゼミナール : 地域について学ぶ探究活動など、特色ある行事も行われています。
遠野緑峰高等学校の進学実績
大学・短大・専門学校への進学 :
農業系、商業系、情報系の大学や専門学校への進学者が多い傾向にあります。指定校推薦などを活用して、岩手県内や近県の私立大学に進学する生徒もいます。キャリア教育が充実しており、生徒一人ひとりの希望に応じたきめ細やかな進路指導が行われています。 就職 :
地元遠野市をはじめ、岩手県内の企業への就職率が高いのが遠野緑峰高等学校の強みです。 農業法人、製造業、販売業、事務職など、幅広い業種で卒業生が活躍しています。学校で取得した資格や、実習で培った実践力が、就職活動において高く評価されています。
遠野緑峰高等学校の特長・アピールポイント
地域と連携した「拓心プロジェクト」 : 学校の校是である「拓心」を冠した探究学習です。 地域の特産物であるホップの蔓(つる)から和紙を開発したり、一度は絶滅しかけた伝統野菜「琴畑カブ」を復活させるなど、地域の課題解決に生徒が主体的に取り組んでいます。農商連携による商品開発 : 農業を学ぶ生産技術科と商業を学ぶ情報処理科が協力し、学校で生産した農産物を使った新商品の開発や販売を行っています。 企画から販売までを経験することで、実践的なビジネススキルを養います。豊富な資格取得サポート : 簿記、情報処理、危険物取扱者、農業技術検定など、各学科の専門分野に関連する多様な資格取得を学校全体でサポートしています。全国でも珍しい「馬事研究会」 : 馬の飼育や乗馬体験ができる珍しい部活動があります。 動物との触れ合いを通して、命の大切さや責任感を学ぶことができます。地域に愛される「緑峰祭」 : 生徒が生産した農産物や加工品を販売する文化祭は、毎年多くの地域住民が訪れる一大イベントです。 生徒にとっては、学習の成果を発表し、地域と交流する貴重な機会となっています。少人数教育による手厚いサポート : 全校生徒数が比較的少ないため、先生の目が行き届きやすく、一人ひとりの学習や進路に対して手厚いサポートが受けられます。豊かな自然に囲まれた学習環境 : 「民話のふるさと」遠野の雄大な自然に囲まれたキャンパスで、のびのびと学校生活を送ることができます。
遠野緑峰高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学習ができる」という満足の声が多いようです。 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、進路についても安心できた」といった、手厚いサポートを評価する意見が見られます。 「地域の人と関わる機会が多く、コミュニケーション能力が身についた」など、地域連携活動の良さを挙げる声もあります。 「少人数なので、クラスの団結力が強く、アットホームな雰囲気で過ごしやすい」という意見も多く聞かれます。
気になる点 :「最寄り駅から少し距離があるため、バスや自転車での通学が必要」という、交通の便に関する意見があります。 「専門的な学習が中心なので、普通科目に比べて選択の幅が限られる」と感じる生徒もいるようです。 「施設や設備が全体的に少し古い」という声も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄り駅 : JR釜石線「遠野駅」駅からのアクセス :徒歩:約30分~40分 バス:早池峰バス土淵線「緑峰高校前」下車、徒歩約3分 自転車:約15分~20分
遠野緑峰高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

