新潟県立佐渡総合高等学校は、佐渡島にある唯一の総合学科高校です。普通科目だけでなく、農業、工業、商業、福祉といった専門的な分野まで幅広く学べるのが最大の魅力。自分の興味や将来の夢に合わせて、たくさんの科目の中から自分だけの時間割を作ることができるので、「まだ将来の夢が決まっていない」という人も、「専門的な知識や技術を高校生のうちから身につけたい」という人も、どちらのタイプにもぴったり合う学びが見つかるはずです。
佐渡総合高等学校の基本情報
佐渡総合高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
難易度の目安と併願校
佐渡総合高等学校に設置されている学科・コース
人文自然科学系列 どんなことを学ぶ?:国語、数学、理科、英語といった普通科目に重点を置き、大学進学を目指します。文系・理系のどちらの進路にも対応できるカリキュラムです。 どんな生徒におすすめ?:大学や短期大学への進学を考えている人、まだ具体的にやりたいことは決まっていないけれど、幅広い教養を身につけたい人におすすめです。
農産・加工系列 どんなことを学ぶ?:米や野菜の栽培、食品加工、バイオテクノロジーなど、農業に関する知識と技術を実践的に学びます。 どんな生徒におすすめ?:農業や食品開発に興味がある人、自然の中で体を動かすのが好きな人、将来、食品関連の仕事に就きたい人におすすめです。
環境工学系列 どんなことを学ぶ?:測量や土木、建築の基礎、環境保全に関する知識などを学びます。CAD(コンピューターによる設計支援)なども学習します。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりや建設、環境問題に関心がある人、将来、技術者として地域社会に貢献したい人におすすめです。
ビジネス情報系列 どんなことを学ぶ?:簿記や会計、情報処理、マーケティングなど、ビジネスの現場で役立つ知識とスキルを学びます。パソコンスキルの向上にも力を入れています。 どんな生徒におすすめ?:将来、事務職や販売職、企業の企画部門などで活躍したい人、コンピュータを使うのが得意な人におすすめです。
生活福祉系列 どんなことを学ぶ?:保育、介護、調理、被服など、人の生活に密着した分野について学びます。実習も多く、実践的なスキルが身につきます。 どんな生徒におすすめ?:保育士や介護福祉士、調理師などを目指している人、人の役に立つ仕事に就きたいと考えている人におすすめです。
佐渡総合高等学校の特色・校風
宿題の量:系列や選択科目によって異なりますが、全体的には標準的な量のようです。自分で計画を立てて学習を進める習慣が求められます。 校則:他の高校と比較して、特に厳しいという声は少ないようです。ただし、バイク通学の生徒が多いためか、交通マナーに関する指導はしっかり行われているとの口コミがあります。 生徒たちの雰囲気:専門的な目標を持って入学してくる生徒も多く、真面目に学習に取り組む生徒が多いようです。一方で、学校行事などでは活気があり、明るく優しい生徒が多いとの評判もあります。 アルバイト:原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。 制服:男子は黒の学ラン、女子は紺のブレザーにチェック柄のスカートです。落ち着いたデザインで、生徒からの評判は概ね良好のようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
佐渡総合高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
城塚祭(文化祭):毎年11月上旬に開催される文化祭は「城塚祭(じょうづかさい)」と呼ばれ、地域住民にも開かれた一大イベントです。1・2年生はクラスごとに企画を行い、3年生になると各系列の特色を活かした専門的な発表や販売が行われるのが大きな特徴です。例えば、農産・加工系列が作った農産物や加工品の販売は、毎年大人気です。 体育祭:春に行われる体育祭は、クラスや学年を超えて団結し、大いに盛り上がります。 修学旅行:例年、関西方面などを訪れ、歴史や文化を学び、仲間との絆を深めます。
佐渡総合高等学校の進学実績
国公立大学:新潟大学などへの進学実績があります。 私立大学:新潟県内の大学を中心に、新潟医療福祉大学、新潟産業大学、新潟経営大学などへ多くの生徒が進学しています。また、関東や関西の大学に進学する生徒もいます。 専門学校・就職:専門学校への進学率が高いのも特徴で、特に看護・医療、福祉、調理、情報ビジネスなどの分野で、高校で学んだ専門知識をさらに深めています。就職に関しても、島内・島外を問わず、製造業、サービス業、公務員など、幅広い業種で活躍しています。
佐渡総合高等学校の特長・アピールポイント
自分だけの時間割が作れる「総合学科」:5つの専門系列と豊富な選択科目から、自分の興味や進路に合わせて自由にカリキュラムを組むことができます。 地域に根差した実践的な学び:佐渡の自然や産業を活かした授業や、地域企業と連携したインターンシップなど、社会で役立つ実践的な学びの機会が豊富です。 国際貢献活動への参加:農産・加工系列が取り組む「ネリカ米」栽培とザンビアへの支援活動など、グローバルな視点を養うユニークな活動に参加できます。 多彩な資格取得をサポート:危険物取扱者や簿記検定、電気工事士、介護福祉関連の検定など、将来に役立つ様々な資格の取得を学校が全面的にバックアップしています。 最先端を学ぶ「スタートアップ部」:IT企業の支援を受けながら、プログラミングやビジネススキルを学ぶことができる、先進的な部活動があります。 系列の学びを発表する「城塚祭」:3年生になると、文化祭で各系列が専門性を活かした企画を実施。学びの成果を地域の人々に披露する貴重な機会となっています。 豊かな自然環境:佐渡の雄大な自然に囲まれたキャンパスで、のびのびと高校生活を送ることができます。
佐渡総合高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「自分の将来の目標に合わせて、専門的な科目を深く学べるのが良い」 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれるので安心できる」 「資格がたくさん取れるので、就職に有利だと感じた」 「みんな明るくて優しい。いじめなどもなく、楽しい学校生活が送れる」 「城塚祭(文化祭)は、系列ごとの発表があって、他の高校にはない面白さがある」
気になる点
「専門的な勉強は、想像していたよりも厳しく、努力が必要」 「バイクで通学する生徒が多く、登下校時の騒音が気になることがある」 「先生によっては、生徒指導にあまり熱心でないと感じる人もいる」 「佐渡島内なので、通学手段が限られる。バスの本数が少ない地域だと少し不便かもしれない」
アクセス・通学
アクセス方法: 両津港から車で約20分 新潟交通佐渡バス 南線「佐渡総合高校前」バス停下車すぐ
通学手段: 島内各地から路線バスを利用して通学する生徒が多いです。「佐渡総合高校行き」の学生専用バスも運行されています。 自転車や原付バイク、保護者の送迎で通学している生徒もいます。
通学エリア: 佐渡市全域から生徒が通学しています。
佐渡総合高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

