東京都立東高等学校は、江東区に位置し、「学道不二(がくどうふじ)」という校訓のもと、勉強と部活動・学校行事のどちらにも全力で取り組む「文武両道」を体現している学校です。創立以来のこの理念は、「学問を学ぶことと、人として人格を完成させることは同じである」という意味を持ち、生徒一人ひとりが豊かな人間性を育むことを目指しています。

活気あふれる生徒たちが主役となり、学校行事や部活動を大いに盛り上げているのが東高等学校の大きな魅力です。 生徒たちは、充実した学校生活の中で自主性を伸ばし、仲間と協力しながら成長していきます。先生方も生徒の「伸びしろ」を信じ、全力でサポートしてくれる環境が整っています。

この記事では、そんな東京都立東高等学校について、偏差値や難易度、学校生活の様子、部活動や進学実績まで、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。この記事を読んで、東高等学校の魅力を感じていただければ幸いです。

東京都立東高等学校の基本情報

以下に学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 東京都立東高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒136-0074 東京都江東区東砂7-19-24
代表電話番号 03-3644-7176
公式サイト https://www.metro.ed.jp/higashi-h/

東京都立東高等学校の偏差値・難易度・併願校

都立東高等学校への合格を目指す上で、偏差値や難易度を把握しておくことはとても大切です。ここでは、具体的な数値や併願校の例を挙げて解説します。

偏差値・難易度

東高等学校の偏差値は、複数の情報源によると55前後とされています。 これは東京都内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。合格の可能性を80%に高めるためには、偏差値55が一つの目安となるでしょう。

合格に必要な内申点の目安としては、65点満点中の換算内申で男子が45〜47、女子が48〜50程度とされています。 女子の方がやや高い内申点が求められる傾向があるようです。

同じくらいの偏差値の高校としては、深川高校(普通科)、本所高校、小岩高校などが挙げられます。 これらの学校も視野に入れながら、自分の学力や校風に合った志望校を選んでいくと良いでしょう。

主な併願校

都立高校が第一志望の場合、一般的には私立高校を併願校として受験します。都立東高等学校を受験する生徒がよく併願する私立高校としては、以下のような学校が挙げられます。

  • 関東第一高等学校

  • 二松學舎大学附属高等学校

  • 岩倉高等学校

  • 愛国高等学校

これらの学校は、東高等学校と地理的に近いことや、学力レベルが近いことから併願校として選ばれることが多いようです。

東京都立東高等学校に設置されている学科・コース

都立東高等学校に設置されているのは普通科のみです。1年次では全員が共通の科目を学び、基礎学力の定着を図ります。

2年次からは、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じて、文系・理系のコースに分かれて学習を進めていきます。さらに、難関大学への進学を目指す生徒を対象とした「特進クラス」が2018年度から設置されており、より高いレベルの学習環境が提供されています。 このクラスでは、夏期講習や特別な時間割が組まれるなど、手厚い進学サポートが行われています。

東京都立東高等学校の特色・校風

東高等学校の校風を最もよく表すキーワードは「学道不二」と「文武両道」です。 生徒たちは勉強だけでなく、部活動や学校行事にも全力で打ち込むことが推奨されており、活気に満ちた雰囲気が特徴です。

  • 校則・学校の雰囲気:

    校則は比較的緩やかで、生徒の自主性が尊重されているようです。スマートフォンの校内での使用は許可されていますが、授業中の使用はもちろん禁止です。服装については、制服の着こなしはある程度自由がきくようですが、髪染めやピアスは認められていないなど、節度ある指導が行われています。生徒たちは明るく活発な人が多く、いじめなども少ないという声が多く聞かれます。

  • 宿題・学習:

    宿題の量は標準的ですが、予習・復習をしっかり行うことが求められます。特に特進クラスでは、進学に向けた手厚いサポートが行われています。 隔週で土曜授業も実施されており、学力向上に力を入れていることがうかがえます。

  • 制服:

    制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。シンプルで落ち着いたデザインが特徴です。近年、女子生徒向けにスラックスが導入されたり、夏服に男女共通のポロシャツが採用されたりと、生徒の意見を取り入れた改善も行われています。

  • アルバイト:

    アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより、許可を得て行っている生徒もいるようです。

東京都立東高等学校の部活動・イベント

部活動

東高等学校は部活動が非常に盛んで、1年生は全員加入制となっています。 運動部・文化部ともに多種多様なクラブがあり、多くの部が素晴らしい実績を上げています。

  • 運動部:

    特に、弓道部やアーチェリー部は全国大会に出場するほどの強豪です。 また、サッカー部や水泳部、硬式野球部なども都大会で活躍しています。 運動部は活気があり、仲間と切磋琢磨できる環境が整っています。

  • 文化部:

    文化部では、吹奏楽部がコンクールで金賞を受賞したり、演劇部が関東大会に出場したりと、高いレベルで活動しています。 そのほか、軽音楽部、筝曲部、写真部、漫画部など、多彩な部活動があり、自分の興味に合わせて活動を選ぶことができます。

イベント

東高等学校の学校行事は、生徒が主体となって企画・運営され、非常に盛り上がることで知られています。

  • 体育祭:

    東高校の体育祭は、応援合戦が名物で、学校全体が一体となって熱気に包まれます。 団ごとに分かれて競い合い、団幕の制作や応援団のパフォーマンスなど、準備期間から生徒たちの熱意が感じられます。

  • 文化祭(東高祭):

    毎年9月に行われる文化祭は「東高祭」と呼ばれ、多くの来場者で賑わいます。 クラスごとの展示や発表、部活動のステージなど、多彩な企画が魅力です。文化祭前日には生徒のみの「昼夜祭」があり、生徒たちの楽しみの一つとなっているようです。

  • その他のイベント:

    その他にも、合唱祭、マラソン大会、2年次の修学旅行(長崎などを訪問)など、年間を通して様々な行事が予定されており、高校生活を彩る思い出深い体験ができます。

東京都立東高等学校の進学実績

東高等学校は、生徒一人ひとりの進路実現に向けて手厚いサポートを行っており、近年、大学進学実績を着実に伸ばしています。 「特進クラス」の設置や、夏期講習などの進学対策講座が充実しており、生徒の学力向上を力強く後押ししています。

最新の進学実績を見ると、卒業生の多くが4年制大学へ進学しています。

  • 国公立大学:

    千葉大学などの国公立大学にも合格者を出しています。

  • 難関私立大学:

    早稲田大学をはじめ、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)といった難関私立大学に、毎年40名以上の合格者を輩出しています。 特に法政大学への合格者が多い傾向にあります。

  • その他:

    日東駒専(日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学)レベルの大学には、毎年100名を超える多くの合格者を出しています。 特に東洋大学や日本大学への進学者が多いようです。

このように、幅広い大学への進学実績があり、生徒一人ひとりが自分の目標とする進路に進めるよう、学校全体でサポートしていることがわかります。

東京都立東高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、東高等学校ならではの魅力的なポイントをまとめました。

  • 「学道不二」の精神に基づく文武両道: 勉強と部活動・行事の両方に全力で取り組む校風が根付いており、充実した高校生活を送ることができます。

  • 生徒が主役の活気ある学校行事: 体育祭や文化祭(東高祭)は生徒が中心となって創り上げ、学校全体が大きな熱気に包まれます。

  • 全国レベルで活躍する部活動: 弓道部やアーチェリー部をはじめ、多くの部活動が全国大会や関東大会で活躍しており、高い目標を持って活動に打ち込めます。

  • 特進クラスによる手厚い進学サポート: 難関大学を目指す生徒のために「特進クラス」が設置され、特別なカリキュラムや講習で進路実現を強力にバックアップします。

  • 生徒の自主性を尊重する校風: 比較的自由な校風の中で、生徒一人ひとりが自ら考え、行動する力が育まれます。

  • 多様なニーズに応える制服: 女子生徒向けのスラックスや、夏用のポロシャツが導入されるなど、生徒が快適に過ごせるような工夫がされています。

  • 充実した学習・運動施設: 広い校庭や、明るい教室など、生徒がのびのびと学校生活を送れる環境が整っています。

東京都立東高等学校の口コミ・評判のまとめ

実際に通っている在校生や卒業生からは、東高等学校について様々な声が寄せられています。ここでは、良い点と気になる点を公平にご紹介します。

  • 良い点:

    • 「学校行事がとにかく楽しくて盛り上がる。クラスや団の絆が深まる」という声が非常に多いです。

    • 「自由な校風で、のびのびと高校生活を送れる」「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」といった、学校生活の満足度の高さがうかがえます。

    • 「部活動が盛んで、目標を持って打ち込める環境がある」「勉強と部活を両立している生徒が多く、刺激になる」など、文武両道を実感している生徒が多いようです。

    • 「いじめはほとんど聞いたことがない」という意見も多く、安心して学校生活を送れる環境のようです。

  • 気になる点:

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」という点を挙げる声が一部あります。

    • 「駅から少し歩くのが大変」と感じる生徒もいるようです。

    • 「自由な校風だからこそ、自分から行動しないと何も始まらない。自主性が求められる」という意見もあり、主体的に学校生活に取り組む姿勢が大切になります。

アクセス・通学

東高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 東京メトロ東西線「南砂町駅」から徒歩約10分

  • 都営新宿線「東大島駅」から徒歩約15分

  • JR総武線「亀戸駅」から都営バスを利用し約20分、「東砂四丁目」バス停から徒歩約7分

江東区や江戸川区を中心に、幅広いエリアから生徒が通学しています。自転車通学も許可されているため、近隣に住んでいる生徒は自転車で通うことも可能です。

東京都立東高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、都立東高等学校の魅力は伝わりましたでしょうか。この学校は、「勉強も部活も行事も、全部本気で楽しみたい!」というエネルギッシュな生徒に特におすすめです。自主性を重んじる自由な雰囲気の中で、仲間と切磋琢磨しながら大きく成長できる3年間が待っています。

都立東高等学校の入試では、学力検査の得点だけでなく、中学校での成績である調査書(内申点)も非常に重要になります。合格を目指すためには、まず日々の授業に真剣に取り組み、定期テストでしっかりと点数を取って、できるだけ高い内申点を確保することが大切です。その上で、5教科の基礎を固め、過去問演習を繰り返して得点力を高めていきましょう。東高等学校で充実した高校生活を送る自分の姿を想像しながら、受験勉強頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。