法政大学第二高等学校、通称「法政二高」は、単なる難関大学の付属校という言葉だけでは語り尽くせない、深い魅力と独自の教育文化を持つ学校です。法政大学の建学の精神である「自由と進歩」を礎に、生徒一人ひとりが持つ無限の可能性を最大限に引き出すことを目指しています。高校生活という貴重な3年間を、目前の大学受験だけに捧げるのではなく、学問、スポーツ、文化活動、そして仲間との交流の中で、自分自身の「物語」を創り上げていく。そんな理想的な環境がここにはあります。
かつてはバンカラな気風で知られた男子校でしたが、2016年の共学化と新校舎の完成を経て、スマートで洗練された校風へと大きく生まれ変わりました。しかし、その根底に流れる生徒の自主性を重んじる精神は変わりません。むしろ、多様な価値観が交差する共学の環境で、その「自由」はさらに深みを増しています。生徒が主役となり、学校行事の企画運営からルールの策定にまで関わる文化は、法政二高ならではの大きな特色です。
この記事では、そんな進化し続ける法政大学第二高等学校の姿を、進学アドバイザーの視点から、中学生とその保護者の皆様に分かりやすく、そして魅力が伝わるように詳しく解説していきます。偏差値や進学実績といったデータはもちろん、在校生の声から見えてくるリアルな学校生活まで、あなたの知りたい情報がきっと見つかるはずです。ぜひ、最後まで読み進めて、法政二高が自分にとって最高の舞台となり得るか、じっくりと考えてみてください。
法政大学第二高等学校の基本情報
まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことはとても大切です。
項目 | 内容 |
正式名称 | 法政大学第二高等学校 |
公立/私立の別 | 私立 |
共学/男子校/女子校の別 | 男女共学 |
所在地 | 〒211-0031 神奈川県川崎市中原区木月大町6-1 |
代表電話番号 | 044-711-4321 |
公式サイトURL | https://www.hosei2.ed.jp/ |
法政大学第二高等学校の偏差値・難易度・併願校
法政大学第二高等学校は、神奈川県内でもトップクラスの学力が求められる、非常に難易度の高い学校です。ここでは、その難易度を具体的にイメージできるよう、偏差値や内申点の目安、そして主な併願校について解説します。
偏差値
各種の模擬試験や塾によって公表される偏差値には幅がありますが、法政大学第二高等学校の偏差値は、おおむね69〜72の範囲で示されることが多いです。最も多く見られる偏差値は70前後であり、これは神奈川県の私立高校の中でも最上位グループに位置することを意味します。
-
普通科: 69 – 72
この偏差値は、単に中学校の教科書レベルをマスターしているだけでは到達できません。基礎知識を応用して複雑な問題を解き明かす思考力や、物事を多角的に捉える分析力が求められるレベルです。
難易度と合格に必要な内申点の目安
法政二高の入試には、学力試験だけでなく「書類選考」という方式があります。この書類選考で合格を目指す場合、中学校の成績、つまり「内申点」が極めて重要になります。
合格者の内申点の目安は、9教科5段階評価の合計45点満点で、男子が41前後、女子が42前後と非常に高い水準です。これは、ほぼ全ての教科で「5」に近い成績を収める必要があることを示しています。特に重要なのは、特定の教科の成績を2倍にするなどの「重点化」がない点です。そのため、苦手科目があると不利になりやすく、全教科でまんべんなく高い成績を維持し続ける、総合的な学力が求められます。このことから、法政二高は、中学時代からコツコツと真面目に学習に取り組んできた、バランスの取れた生徒を高く評価する傾向があると言えるでしょう。
学力試験を受ける一般入試の場合でも、内申点は合否判定の重要な要素となります。高い内申点を確保しておくことが、合格への大きなアドバンテージになることは間違いありません。
主な併願校
法政大学第二高等学校を受験する生徒は、他の難関校も視野に入れているケースがほとんどです。併願校のラインナップを見ることで、法政二高の立ち位置がより明確になります。
-
私立併願校
-
桐光学園高等学校
-
桐蔭学園高等学校
-
中央大学附属横浜高等学校
-
日本大学高等学校
-
法政大学国際高等学校
-
鎌倉学園高等学校
-
-
公立高校(同じ学力層の生徒が目標とする高校)
-
横浜翠嵐高等学校
-
横浜緑ケ丘高等学校
-
鎌倉高等学校
-
川和高等学校
-
これらの併願校はいずれも神奈川県を代表する進学校であり、法政二高が、こうしたトップレベルの高校を目指す受験生たちによる厳しい競争の場であることがうかがえます。
法政大学第二高等学校に設置されている学科・コース
法政大学第二高等学校には、多くの高校のように複数の学科やコースがあるわけではありません。そのシンプルな構成にも、学校の教育方針が反映されています。
-
普通科
-
どんなことを学ぶ場所か:高校で学ぶべき幅広い教養を、文系・理系という枠にとらわれずにじっくりと身につける場所です。3年生になると、それぞれの進路希望に合わせて文系・理系に分かれますが、それまでは全ての生徒が同じ土台の上で学びを深めます。
-
どんな生徒におすすめか:特定の分野に絞る前に、まずは総合的な学力をしっかりと固めたい生徒や、高校生活を通して自分の興味・関心を見極めていきたいと考えている生徒におすすめです。
-
この一本化されたカリキュラムは、生徒たちが性急に専門分野を選ぶことを避け、幅広い知識と視野を持つことを重視する法政二高の教育理念の表れと言えるでしょう。
法政大学第二高等学校の特色・校風
法政大学第二高等学校の最大の魅力は、その独特の校風と生徒たちが織りなす活気ある雰囲気にあると言っても過言ではありません。キーワードは「自由闊達」「文武両道」「生徒主体」です。
学校生活のリアル
中学生の皆さんが最も気になるであろう、学校生活の具体的な側面を、口コミや評判を基に詳しく見ていきましょう。
-
宿題の量:大学付属校という特性上、多くの生徒が内部進学を目指すため、外部の大学受験に特化した厳しい課題や大量の宿題は少ないという声が多いようです。これにより、生徒は部活動や学校行事、自分の興味がある分野の探究など、課外活動に多くの時間を費やすことができます。ただし、これは「勉強が楽」という意味ではなく、日々の授業内容を確実に自分のものにするための予習・復習は不可欠です。
-
校則(スマホ、服装、アルバイトなど):校則には少し特徴的な面があります。校内でのスマートフォンの使用やアルバイトは原則として禁止されています。これは、生徒たちに学校生活そのものに集中し、仲間とのリアルなコミュニケーションを大切にしてほしいという学校側の意図が感じられます。一方で、制服の着こなし(スカート丈など)については、式典などを除けば、常識の範囲内であればそれほど厳しく指導されることはない、という声もあります。この「締めるところは締めるが、ある程度の自由は認める」というバランスが、法政二高の「構造化された自由」を象徴しているのかもしれません。
-
生徒たちの雰囲気:非常に活発で明るい生徒が多く、男女ともに仲が良いという評判が目立ちます。いじめが少ないという声も多く、安心して学校生活を送れる環境のようです。一方で、約1900人もの生徒が在籍するマンモス校であるため、いわゆる「陽キャ」と呼ばれるエネルギッシュな生徒が中心となって盛り上がる雰囲気が、おとなしい性格の生徒には少し圧倒的に感じられることもあるかもしれません。多様な生徒がいるからこそ、自分から積極的に関わっていく姿勢が、学校生活をより楽しむための鍵となりそうです。
-
制服の評判:知的な印象を与える紺のブレザーが基調です。男子はスラックス、女子はスカートで、季節に応じて指定のベストやセーターを組み合わせることができ、着こなしの幅も楽しめると評判です。共学化と共に新しくなった制服は、スマートな校風を象徴するものとして生徒からも好評のようです。
-
土曜授業:法政二高は週6日制を採用しており、土曜日も授業があります。これにより、平日の授業にゆとりを持たせたり、充実した学校行事や部活動の時間を確保したりすることが可能になっています。
法政大学第二高等学校の部活動・イベント
「文武両道」は、法政大学第二高等学校が単なるスローガンではなく、学校全体で体現している文化です。その象徴が、非常に活発な部活動と、生徒が主役となって創り上げる学校イベントです。
部活動
法政二高には運動部が約30、文化部が約21と、非常に多くのクラブが存在し、ほとんどの生徒が何らかの部活動に所属しています。大学の施設も一部利用できる恵まれた環境と、専門のコーチによる指導体制が、多くの部を全国レベルへと導いています。大学受験勉強に追われることなく、高校3年間を部活動に打ち込めるのは、付属校ならではの最大のメリットと言えるでしょう。
-
特に有名な部活動
-
陸上競技部:近年、特に目覚ましい活躍を見せており、インターハイで全国優勝者を輩出するなど、学校を代表する強豪部です。全国トップレベルの選手たちが集い、日々切磋琢磨しています。
-
アメリカンフットボール部、硬式野球部、ラグビー部:いずれも伝統ある強豪部として知られ、専用のグラウンドなど充実した環境で本格的に活動できます。
-
テニス部:男女ともに県内トップレベルの実力を誇り、多くの大会で好成績を収めています。
-
物理部、音楽部(合唱部・吹奏楽部):文化部も非常に活発で、物理部は科学コンテストなどで実績を残し、音楽系の部活も各種コンクールで高い評価を得ています。
-
-
珍しい部活動
-
茶華道部:2016年の共学化に伴い新設された、比較的新しい部活動です。男子生徒も所属しており、学校の新しい文化を象徴する存在と言えます。外部から専門の先生を招き、本格的な作法を学べます。
-
鉄道研究部:趣味を深く探求できるユニークな部活動の一つです。文化祭での大規模なジオラマ展示のほか、夏休みには四国を一周するような本格的な調査合宿も行っています。
-
フェンシング部、重量挙部、自転車部なども設置されており、他の高校ではなかなか見られない多様な選択肢があるのも魅力です。
-
イベント
法政二高の学校行事は、生徒会が中心となって企画・運営される「生徒主体」が徹底されています。この経験を通して、生徒たちは自主性や協調性、リーダーシップを育んでいきます。
-
体育祭・文化祭(二高祭):これらは学校生活最大のイベントであり、「めちゃくちゃ盛り上がる」と多くの在校生が口を揃えます。クラス一丸となって準備に打ち込み、下校時刻ギリギリまで作業をする光景は日常茶飯事。その熱気と一体感は、高校生活最高の思い出になることでしょう。体育祭は球技大会が中心で、文化祭は「二高祭」と呼ばれ、多くの来場者で賑わいます。
-
修学旅行・研修旅行:学年ごとに様々な研修旅行が用意されています。国内では、北海道での酪農体験や、九州での環境・平和学習など、体験を重視したプログラムが特徴です。また、希望者向けには夏休みを利用したカナダでの語学研修プログラムもあり、国際的な視野を広げる機会も提供されています。
法政大学第二高等学校の進学実績
法政大学の付属校である法政二高の最大の強みは、その盤石な内部進学制度にあります。しかし、それだけではなく、より高い目標を持つ生徒をサポートする柔軟なシステムも備わっています。
法政大学への内部進学
卒業生の約90%が、法政大学へ推薦入学で進学します。これは、以下の条件を満たせば、原則として希望者全員が進学できる非常に恵まれた制度です。
-
高校3年間の学業成績が一定の基準を満たしていること。
-
在学中にTOEIC Bridge®などの外部英語検定試験で、学校が定める基準スコアをクリアすること。
この制度の最大のメリットは、大学受験という大きなプレッシャーから解放され、高校生活を多角的に充実させられる点にあります。法政大学には15の学部があり、多様な学問分野への道が開かれています。
2023年度 法政大学への主な学部別進学者数
以下は、実際に法政二高から法政大学の各学部に進学した生徒数です。幅広い学部に進学していることがわかります。
学部名 | 進学者数 |
法学部 | 72名 |
経済学部 | 71名 |
経営学部 | 67名 |
社会学部 | 66名 |
文学部 | 62名 |
理工学部 | 35名 |
デザイン工学部 | 25名 |
国際文化学部 | 23名 |
キャリアデザイン学部 | 27名 |
人間環境学部 | 31名 |
生命科学部 | 5名 |
情報科学部 | 12名 |
現代福祉学部 | 16名 |
スポーツ健康学部 | 17名 |
グローバル教養学部 | 6名 |
他大学への進学実績
法政二高の進路指導のもう一つの大きな特長は、「法政大学への推薦権を保持したまま、他の国公立大学や私立大学を受験できる」という点です。これは、自分の実力を試したい、あるいは法政大学にはない学部・学科を目指したいという生徒にとって、非常に大きな安心材料となります。
ただし、他大学を受験する場合、法政大学への進学を第一希望とする「専願」の生徒が、学部選択において優先されることがあるという点は理解しておく必要があります。
この柔軟な制度のもと、毎年、難関国公立大学や早慶上理といった最難関私立大学へ挑戦し、見事に合格を勝ち取る生徒がいます。これは、法政二高の教育水準が、外部の厳しい大学受験にも十分通用するレベルにあることの証明です。
主な他大学合格実績(2022〜2024年度 合計・延べ人数)
大学分類 | 主な大学名と合格者数(3年間合計) |
国公立大学 | 横浜国立大学(6), 筑波大学(3), 東京工業大学(2), 東京医科歯科大学(1), 東京外国語大学(1), 電気通信大学(1) など |
早慶上理ICU | 慶應義塾大学(25), 上智大学(17), 東京理科大学(18), 早稲田大学(9), 国際基督教大学(2) |
GMARCH | 明治大学(17), 立教大学(7), 中央大学(8), 青山学院大学(4) など |
法政大学第二高等学校の特長・アピールポイント
数ある高校の中で、法政大学第二高等学校が持つ独自の強みや魅力とは何でしょうか。ここでは、特に注目すべき5つのポイントに絞ってご紹介します。
-
大学レベルの探究学習「選択ゼミ」
高校3年生になると、大学のゼミのような少人数形式の「選択授業」が必修となります。通常の教科の枠を超え、「映画で見るアジア現代史」「マスコミと現代社会」といったユニークで専門的なテーマについて、生徒自らが調べ、議論し、発表します。この経験は、大学での学びに直結する主体的な学習姿勢と探究心を育みます。
-
圧倒的な「生徒主体」の学校文化
体育祭や文化祭といった大きな行事の企画・運営は、生徒会が中心となって行われます。生徒たちが自ら考え、協力し合い、一つのものを創り上げる経験は、何物にも代えがたい達成感と、社会で必要とされる自主性・協調性を養います。まさに「生徒が主役」の学校です。
-
「知」を深める独自の授業スタイル
法政二高の授業は、単に知識を詰め込むだけではありません。「調べる・討論する・発表する」というプロセスを重視したアクティブ・ラーニングが各教科で積極的に取り入れられています。これにより、知識を応用して論理的に思考し、他者に的確に表現する力が鍛えられます。
-
盤石の内部進学と「他大学挑戦」の両立
最大の魅力とも言えるのが、この進路の柔軟性です。法政大学への推薦権という大きな安心感を持ちながら、国公立大学や他の難関私立大学への挑戦が可能です。これにより、生徒は受験のプレッシャーに縛られることなく、自分の可能性を最大限に追求することができます。
-
全国レベルが目指せる充実の部活動環境
「文武両道」を本気で実現できる環境が整っています。運動部・文化部ともに豊富な選択肢があり、大学と連携した充実した施設や専門的な指導者の下で、高いレベルを目指すことができます。部活動に青春を捧げたい生徒にとって、これ以上ない環境と言えるでしょう。
法政大学第二高等学校の口コミ・評判のまとめ
ここでは、在校生や卒業生から寄せられる「生の声」を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校の雰囲気や実態を知る上で、非常に参考になるはずです。
良い点
-
「大学受験からの解放と充実した高校生活」
多くの生徒が最も大きなメリットとして挙げるのが、大学受験勉強のプレッシャーから解放される点です。「受験勉強がない分、部活や行事に全力で打ち込める」「最高の仲間と出会い、一生の思い出ができた」といった声が多数寄せられています。高校生活を心から楽しみたい人にとっては、最高の環境と言えるでしょう。
-
「新しく綺麗な校舎と充実した施設」
共学化に合わせて建て替えられた校舎は非常に綺麗で、学習環境として申し分ないという評価です。特に、大学のグラウンドも使用できるなど、スポーツ施設の充実は多くの生徒から高く評価されています。
-
「活気があり、いじめの少ない雰囲気」
「明るく元気な生徒が多く、男女問わず仲が良い」「いじめはほとんど聞いたことがない」など、学校の雰囲気に対するポジティブな口コミが目立ちます。生徒の自主性を重んじる校風が、互いを尊重し合う文化を育んでいるようです。
気になる点
-
「『ぬるま湯』になりかねない環境」
良い点の裏返しでもありますが、受験のプレッシャーがないため、自主的に学ぶ姿勢がないと学力が伸び悩む「ぬるま湯」の状態に陥ってしまう危険性を指摘する声もあります。「周りに流されず、自分で目標を持って勉強する必要がある」という卒業生からのアドバイスは、心に留めておくべきでしょう。
-
「活発な雰囲気が合わない可能性」
エネルギッシュで活動的な生徒が多いため、おとなしい性格の生徒や、一人で静かに過ごしたいタイプの生徒にとっては、その雰囲気が少し合わないと感じることもあるようです。大規模校ならではの多様性がある一方で、自分に合った居場所を見つける努力も必要になるかもしれません。
-
「一部の厳しい校則(スマホなど)」
校内でのスマートフォン使用が禁止されていることに対しては、不満の声も少なくありません。文化祭などのイベント時でも使用が制限されることがあるようで、現代の高校生にとっては少し窮屈に感じる部分かもしれません。
-
「高めの学費」
私立大学の付属校ということもあり、学費は決して安くはありません。「学費が高い」という意見も見受けられ、教育内容や環境と照らし合わせて、家庭でよく検討する必要があるポイントです。
アクセス・通学
法政大学第二高等学校へのアクセスは非常に便利で、広範囲から生徒が通学しています。
-
最寄り駅:武蔵小杉駅
-
利用可能な路線:
-
JR南武線
-
JR横須賀線・湘南新宿ライン
-
東急東横線
-
東急目黒線
-
-
駅からのアクセス:各線の武蔵小杉駅から、徒歩で約10分〜15分です。
武蔵小杉駅は神奈川県内でも有数のターミナル駅であるため、川崎市や横浜市はもちろん、東京都内、さらには千葉県や埼玉県方面からも多くの生徒が通学しています。アクセスの良さは、学校選びの大きなポイントの一つと言えるでしょう。
法政大学第二高等学校受験生へのワンポイントアドバイス
ここまで法政大学第二高等学校の様々な側面を見てきました。最後に、進学アドバイザーとして、この学校を目指す皆さんへ応援のメッセージとアドバイスを送ります。
法政大学第二高等学校は、「高校生活の主役は自分自身だ」と考える、意欲的で自立した生徒に特におすすめしたい学校です。高い学力はもちろんのこと、勉強以外にも打ち込みたい何かがあり、与えられるのを待つのではなく自らチャンスを掴みに行ける人。そんな生徒にとって、法政二高が提供する「構造化された自由」は、自分を大きく成長させる最高の舞台となるでしょう。部活動で全国を目指す、生徒会活動で学校を動かす、仲間と最高の文化祭を創り上げる。あなたの「やりたい」を全力で応援してくれる環境が、ここにはあります。
受験勉強においては、何よりもまず「内申点」を確保することに全力を注いでください。書類選考を視野に入れるなら、9教科すべてで高いレベルを維持することが絶対条件です。学力試験では、数学はスピードと正確性、英語は長文を素早く読み解く読解力が鍵となります。古文・漢文が出題されないのは、現代文が得意な受験生にとっては追い風かもしれません。ぜひ、過去問を繰り返し解き、出題傾向に慣れておきましょう。皆さんの挑戦を心から応援しています。
※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。