神奈川県立商工高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、県内でも珍しい商業科と工業科が併設された専門高校です。「ものづくりとビジネス」をコンセプトに、専門的な知識や技術を基礎からじっくりと学び、社会で即戦力として活躍できる人材の育成を目指しています。
神奈川県立商工高等学校の基本情報
神奈川県立商工高等学校の偏差値・難易度・併願校
総合ビジネス科:43 総合技術科:44
神奈川県立商工高等学校に設置されている学科・コース
総合ビジネス科 どんなことを学ぶ場所か: 経済の仕組みや商品の流通、簿記会計、情報処理など、ビジネス社会で必須となる知識と技術を幅広く学びます。どんな生徒におすすめか: 将来、事務職や販売職、企業の企画部門などで活躍したい人や、起業に興味がある人におすすめです。2年次からの系: 会計系、情報系、流通系
総合技術科 どんなことを学ぶ場所か: ものづくりの基礎となる機械の操作や電気の仕組み、化学技術などを、実習を通して実践的に学びます。どんな生徒におすすめか: ロボットや機械いじりが好きな人、プログラミングや環境問題に興味がある人、技術者や研究者を目指したい人におすすめです。2年次からの系: 機械系、電気系、化学系
神奈川県立商工高等学校の特色・校風
校風・生徒の雰囲気: 創立以来の「自由啓発」の精神に基づき、生徒の自主性を重んじる雰囲気があるようです。明るく元気な生徒が多いという口コミが見られます。専門的な目標を持った生徒が集まるため、お互いに高め合いながら学習に取り組んでいる様子がうかがえます。校則: 校則はやや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に、専門的な機械や薬品を扱う実習が多いため、安全面に関する指導は徹底されています。服装や頭髪に関する規定もありますが、社会人としてのマナーを身につける一環と捉える声もあります。宿題の量: 宿題の量は、普通科高校と比較すると平均的か、やや少なめという意見が多いようです。ただし、資格取得に向けた課題やレポートなど、自主的な学習が求められる場面は多くあります。スマホ・アルバイト: スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められています。アルバイトは届出制で許可されていますが、学業との両立が前提となります。制服: 制服は、機能的で落ち着いたデザインのブレザースタイルです。新しくなった校舎にも合う、清潔感のある制服は生徒からも評判が良いようです。ICT教育: 多くの学校がChromebookを導入する中、商工高等学校では全生徒にiPadを導入しています。多様なアプリケーションを活用し、生徒主体の学習スタイルを確立しているのが大きな特徴です。土曜授業: 土曜授業は基本的にありませんが、資格取得のための補習や模擬試験が実施されることがあります。
神奈川県立商工高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部: 特に野球部は100年以上の歴史を誇り、過去には甲子園に3度出場したこともある伝統ある部です。サッカー部や男子バスケットボール部、男子バレーボール部なども活発に活動しています。文化部: 商業・工業高校ならではの部活動が盛んです。技術研究部は「パイプロボコン世界大会」で世界第3位に入賞するなど、輝かしい実績を上げています。その他にも、簿記部、ワープロ部、情報処理部など、資格取得やコンテスト出場を目指して熱心に活動している部が多くあります。ダンス部も地域のイベントに積極的に参加しています。
イベント
商工祭(文化祭): 毎年秋に開催される文化祭は「商工祭」と呼ばれ、地域住民も訪れる大きなイベントです。各クラスや文化部による展示・発表はもちろん、総合ビジネス科の生徒が企画・運営する販売実習など、専門高校ならではの催し物が人気を集めています。体育祭: 6月に行われる体育祭は、クラス対抗で大いに盛り上がります。生徒たちが一体となって競技や応援に熱中する姿が見られます。修学旅行: 2年生の時に実施され、沖縄などへ行きます。仲間との絆を深める貴重な機会となっています。その他: 1年生の遠足や社会見学、芸術鑑賞会など、年間を通して様々な行事が企画されています。
神奈川県立商工高等学校の進学実績
大学進学: 卒業生の約半数が大学や短大、専門学校へ進学します。普通科の高校では難関とされる大学への進学実績もあります。専門知識を活かせる学校推薦型選抜(指定校制)や総合型選抜(AO入試)を利用して、希望の進路を叶える生徒が多いのが特徴です。主な進学先大学: 専修大学、駒澤大学、神奈川大学、関東学院大学、産業能率大学、日本大学、中央大学など
専門学校進学: 学んだ専門性をさらに高めるため、情報処理、デザイン、自動車整備、調理、美容、医療など、様々な分野の専門学校へ進学する生徒も多数います。主な進学先専門学校: 大原簿記情報ビジネス専門学校横浜校、日本電子専門学校、横浜デジタルアーツ専門学校、日産横浜自動車大学校など
就職: 就職希望者の内定率は非常に高く、多くの企業から高い評価を得ています。求人件数は県内でもトップクラスで、毎年2,000社以上から求人が寄せられます。製造業、建設業、情報通信業、サービス業など、幅広い業種で卒業生が活躍しています。
神奈川県立商工高等学校の特長・アピールポイント
商業と工業を同時に学べる県内唯一の専門高校
「ものづくり」と「ビジネス」の両方の視点を学べるカリキュラムは、将来の可能性を大きく広げます。1年生では両学科の生徒が混ざったクラスで学ぶため、視野が広がり、多様な価値観に触れることができます。 圧倒的な資格取得サポート
日商簿記検定や情報処理技術者試験、第二種電気工事士、危険物取扱者など、将来に直結する多種多様な資格の取得を強力にサポートしています。授業内での対策はもちろん、放課後や長期休暇中の講習も充実しています。 企業や専門学校との連携による実践的な学び
FMヨコハマや日本工学院八王子専門学校、大原簿記情報ビジネス専門学校など、外部機関と連携した授業を積極的に取り入れています。プロから直接指導を受ける機会も多く、より実践的なスキルを身につけることができます。 新しく綺麗な校舎と充実した実習設備
現在の校舎は7年前に建て替えられたばかりで、白を基調とした明るく開放的な空間です。各種実習室には最新の設備が整っており、恵まれた環境で専門的な学習に打ち込めます。 進学も就職も、多様な進路に強い
専門知識を活かした大学進学が増加傾向にある一方、伝統的に就職にも非常に強いのが特長です。手厚い進路指導により、生徒一人ひとりが希望する道へ進めるよう、きめ細かなサポートを行っています。
神奈川県立商工高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「将来の夢が決まっている人には最高の環境。専門的な勉強ができて楽しい」 「資格がたくさん取れるので、進学にも就職にも有利だと感じた」 「先生方が親身で、分からないことは丁寧に教えてくれる。面倒見が良い学校」 「新しい校舎がとにかく綺麗で快適に過ごせる」 「同じ目標を持つ友達が多く、切磋琢磨できる」
気になる点: 「駅からバスに乗る必要があり、アクセスが少し不便」 「専門科目の勉強は、興味がないとついていくのが大変かもしれない」 「校則が少し厳しいと感じることがある」 「学科によって男女比に偏りがある」
アクセス・通学
相鉄線「二俣川駅」北口よりバス約15分、「美立橋」下車徒歩約3分 相鉄線「二俣川駅」南口よりバス約15分、「左近山第4」下車徒歩約7分 JR横須賀線「保土ケ谷駅」東口よりバス約20分、「美立橋」下車徒歩約3分 JR横須賀線「東戸塚駅」西口よりバス約10分、「環2今井」下車徒歩約10分
神奈川県立商工高等学校受験生へのワンポイントアドバイス