神奈川総合産業高等学校、通称「LiSA(リサ)」は、県内で唯一「総合産業科」が設置されている、とてもユニークで専門的な高校です。 「将来やりたいことが決まっている」「自分の好きなことをとことん追求したい!」そんな熱い想いを持つ中学生にとって、LiSAでの高校生活は、夢への大きな一歩となるでしょう。普通科の高校とは一味違う、専門分野の深い学びと実践的なスキルが身につく環境がここにはあります。

「総合産業」と聞くと、少し難しく感じるかもしれませんね。しかし、神奈川総合産業高等学校では工学、情報、環境バイオ、科学といった幅広い分野から、自分の興味に合わせて自由に科目を選択できるのが最大の魅力です。 大学のような単位制のシステムで、自分だけの時間割を作ることができるため、主体的に学ぶ姿勢が自然と身につきます。

この記事では、そんな神奈川総合産業高等学校の偏差値や難易度、気になる学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、進学アドバイザーとして詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの「知りたい!」にしっかり応えていきますので、ぜひ最後まで読んで、LiSAの魅力を感じてください。

神奈川総合産業高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 神奈川県立神奈川総合産業高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒252-0307 神奈川県相模原市南区文京1-11-1
代表電話番号 042-742-6111
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/kanagawasogosangyo-h/

神奈川総合産業高等学校の偏差値・難易度・併願校

神奈川総合産業高等学校の入試は、自分の得意分野を活かせるチャンスがあります。偏差値や内申点の目安をしっかり把握して、対策を始めましょう。

  • 総合産業科: 偏差値 50

偏差値50は、神奈川県の公立高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、上溝南高校(普通科)や座間総合高校(総合学科)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安は、中学2年生と3年生の9教科合計で90点前後(135点満点)と言われています。 ただし、神奈川総合産業高等学校の選考では、学力検査の比率が「6」に対して内申点が「4」と、当日の試験結果が重視される傾向があります。 さらに、学力検査では数学・理科・英語の点数が1.5倍に重点化されるため、理数系科目が得意な受験生に有利な配点となっています。

主な併願校としては、偏差値や立地から以下の私立高校を選ぶ生徒が多いようです。

  • 光明学園相模原高等学校

  • 向上高等学校

  • 麻布大学附属高等学校

  • 横浜商科大学高等学校

神奈川総合産業高等学校に設置されている学科・コース

神奈川総合産業高等学校には「総合産業科」が設置されており、その中に「4系1分野」と呼ばれる専門分野があります。 1年生で各分野の基礎を幅広く学び、2年生から自分の興味や進路希望に合わせて専門分野を選択し、深く学んでいくのが特長です。

  • 工学系: ものづくりに興味がある人におすすめ!自動車やロボットなど、日本の産業を支える技術の基礎から応用まで、実践的に学びます。

  • 情報系: プログラミングやネットワーク、情報デザインなどを学びます。IT社会で活躍したい、ゲームやアプリを作ってみたいという人にぴったりです。

  • 環境・バイオ系: 地球環境問題や生命科学について学びます。実験やフィールドワークを通して、環境保全やバイオテクノロジーの知識を深めたい人に向いています。

  • 科学系: 物理、化学、生物、地学などの理科分野をより深く探究します。科学の面白さを追求し、将来は研究者や技術者を目指したい生徒におすすめです。

  • リベラルアーツ分野: 国際理解や人文科学、社会科学など、幅広い教養を身につけます。 専門分野の学習に加え、広い視野を持ちたい人に適しています。

神奈川総合産業高等学校の特色・校風

神奈川総合産業高等学校の校風は、「自由と自己責任」という言葉がぴったりです。 大学のように単位制で、自分で時間割を組むスタイルなので、生徒一人ひとりの自主性が尊重されています。

  • キーワード: 単位制、専門的、自由、探究型、実践的

  • 宿題の量: 課題研究やレポートなど、授業によって量は異なりますが、自分で計画的に進める必要があります。一般的な高校に比べて、探究的な課題が多い傾向があるようです。

  • 校則: 校則は比較的緩やかで、制服はありません。 私服での通学となり、髪型やアクセサリーに関しても厳しい規定はないようです。 ただし、TPOをわきまえた服装を心がけることが求められます。

  • 生徒たちの雰囲気: 専門分野を学びたいという目的意識を持った生徒が多く、自分の「好き」を追求している人が多い印象です。そのため、お互いの個性を尊重し合う、落ち着いた雰囲気があるようです。

  • アルバイト: アルバイトは原則として届け出制で可能です。多くの生徒が学業と両立しながらアルバイトをしています。

  • 制服の評判: 制服がないため、自由な服装で学校生活を送れることを魅力に感じる生徒が多いです。 校内では、所属を確認するためのネームプレートを着用します。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。

神奈川総合産業高等学校の部活動・イベント

部活動

神奈川総合産業高等学校には、専門高校ならではのユニークな部活動から、定番の運動部まで幅広く揃っています。複数の部活動を兼部することも認められており、自分の興味に合わせて活動できる環境です。

  • 運動部: 野球、サッカー、テニス、バスケットボール、バレーボール、陸上競技、弓道、剣道、ダンスなど、多くの運動部が活発に活動しています。

  • 文化部: LiSAならではの部活動が充実しています。特に、ロボットや機械の製作を行う「ロボメック研究部」や「機械部」、化学実験に取り組む「化学工学部」、本格的な舞台照明や音響を学ぶ「L.B.T.(Lighting,Broadcast,Technical staff)部」などは、専門知識を活かせる人気の部活です。 その他にも、軽音楽部やデザイン造形部、鉄道研究部など、多彩な文化部があります。

イベント

生徒が主体となって作り上げるイベントが多く、一年を通して盛り上がりを見せます。

  • 体育祭(6月): クラス対抗で様々な競技に熱中します。

  • LiSAフェスタ(文化祭、9月): 各クラスや部活動が、日頃の研究成果や活動内容を発表する最大のイベントです。 専門的な展示や体験企画も多く、LiSAらしさを感じられる一日となります。

  • 生徒研究発表会(9月、3月): 1〜2年間かけて取り組んだ課題研究の成果を発表する場です。 数百人の前でプレゼンテーションを行い、質疑応答を交わす経験は、大学進学後や社会に出てからも役立つ貴重な機会となっています。

  • 修学旅行(3月): 学年によって行き先は異なりますが、仲間との絆を深める大切な行事です。

神奈川総合産業高等学校の進学実績

神奈川総合産業高等学校の生徒は、専門分野での学びを活かし、多様な進路を実現しています。全体の約9割が進学し、その多くが大学や専門学校でさらに学びを深めています。

  • 国公立大学: 茨城大学、宇都宮大学、電気通信大学、横浜市立大学、神奈川県立保健福祉大学など、理系の国公立大学を中心に合格者を出しています。

  • 難関私立大学: 芝浦工業大学、東京都市大学、東京電機大学、工学院大学といった理系大学への進学者が多いのが特徴です。また、GMARCHレベルの大学へ進学する生徒もいます。

  • その他: 総合型選抜や学校推薦型選抜を利用して、自分の研究成果や活動実績をアピールし、大学進学を果たす生徒が多いのもLiSAの強みです。 また、学んだ専門知識を活かして、優良企業へ就職する生徒もいます。

  • 進学サポート: 進路指導室が充実しており、個別の相談に丁寧に対応してくれます。課題研究などを通して、自分の進みたい道を見つけ、それに向かって主体的に準備する力が養われます。

神奈川総合産業高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、神奈川総合産業高等学校ならではの強みやユニークな取り組みを紹介します。

  • 県内唯一の「総合産業科」: 工学、情報、環境バイオ、科学、リベラルアーツという幅広い分野を横断的に学べるカリキュラムが最大の魅力です。

  • 大学のような「単位制」と「100分授業」: 自分の興味や進路に合わせて科目を選択し、自分だけの時間割を作成できます。 100分という長い授業時間で、実験や実習にじっくり取り組むことができます。

  • 充実した専門設備: レーザー加工機や3Dプリンター、無菌操作ができるクリーンベンチ、自動車整備用の実習室など、大学の研究室レベルの施設・設備が整っています。

  • 探究心を深める「課題研究」: 2・3年次に行う課題研究(リサーチ・ワーク)は、LiSAの学びの集大成です。 自らテーマを設定し、1年以上かけて研究を進め、その成果を発表します。

  • 自由な校風と私服通学: 制服がなく、校則も比較的緩やかなため、生徒の自主性が尊重されています。 のびのびとした環境で高校生活を送りたい人にぴったりです。

  • 多彩な進路実現のサポート: 総合型選抜や学校推薦型選抜に強く、専門分野での学びを武器に大学進学を目指せます。 就職希望者へのサポートも手厚いです。

  • 「LiSA」という愛称と一体感: 「Liberal Arts & Science Academy」の頭文字から取られた「LiSA」という愛称で親しまれ、生徒や教員に一体感があります。

神奈川総合産業高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、LiSAならではの学びの環境について、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「自分の好きな分野を専門的に学べるので、毎日が楽しい」

    • 「大学のような自由な雰囲気で、自主性が身につく」

    • 「施設や設備が本当にすごい。普通科の高校ではできない経験がたくさんできる」

    • 「先生方が専門的な知識を持っていて、質問にも丁寧に答えてくれる」

    • 「個性的な友達が多く、お互いを尊重し合える環境が良い」

    • 「制服がないので、自分らしいスタイルで過ごせるのが嬉しい」

  • 気になる点:

    • 「単位制なので、自分でしっかり計画を立てないと卒業が大変になる」

    • 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」

    • 「専門性が高い分、興味がない分野の授業は少し退屈に感じることもあるかもしれない」

    • 「レポートや研究など、自主的に取り組む課題が多いので、受け身の姿勢だと厳しい」

アクセス・通学

神奈川総合産業高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 小田急線「相模大野駅」北口から徒歩約15分

  • 神奈川中央交通バス「南中前」バス停から徒歩約5分

駅からは少し距離がありますが、平坦な道で歩きやすい通学路です。 相模原市内をはじめ、町田市、大和市、座間市、厚木市、海老名市など、小田急線やJR横浜線沿線の広範囲から生徒が通学しています。

神奈川総合産業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。神奈川総合産業高等学校の魅力、伝わりましたか?この学校は、「将来、こんなことをやってみたい」という夢や、「この分野をとことん探究したい」という好奇心を持っている君に、最高の環境を提供してくれる場所です。大学のような自由な雰囲気の中で、最先端の設備を使いながら、自分の「好き」を学びの中心に据えることができます。

神奈川総合産業高等学校の入試では、当日の学力検査、特に数学・理科・英語が重視されます。これらの科目が得意な人は、その強みを最大限に活かしてください。苦手な人も、基礎をしっかり固めて、諦めずに挑戦しましょう。内申点ももちろん大切ですから、日々の授業や提出物を丁寧に取り組むことを忘れないでくださいね。何よりも大切なのは、「LiSAで学びたい!」という強い気持ちです。その情熱があれば、きっと道は開けます。君の挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。