福岡市立福翔高等学校は、1900年(明治33年)に設立された福岡市商業学校を前身とする、120年以上の歴史と伝統を誇る高校です。卒業生は3万6千名を超え、社会の様々な分野で活躍する多くの人材を輩出してきました。そんな歴史ある福翔高等学校は、現在、福岡市立で唯一の「進学型総合学科高校」として、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応できる柔軟なカリキュラムを提供しています。
福翔高等学校の基本情報
福翔高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値
難易度・内申点の目安
主な併願校
福岡大学附属大濠高等学校 西南学院高等学校 筑紫女学園高等学校 東福岡高等学校 九州産業大学付属九州高等学校 中村学園女子高等学校
福翔高等学校に設置されている学科・コース
理Ⅰコース
国公立大学の理系学部への進学を目指すコースです。数学や理科の授業が充実しており、応用力を養います。 文Ⅰコース
国公立大学の文系学部への進学を目指すコースです。国語、地理歴史、公民、英語を中心に深く学び、論理的思考力を鍛えます。 理Ⅱコース
地元の私立大学の理系学部を中心に、幅広い理系分野への進学を目指すコースです。基礎から応用まで、自分のペースで学習を進めたい生徒におすすめです。 文Ⅱコース
難関私立大学の文系学部への進学を目指すコースです。大学入学共通テストにも対応できる学力を身につけます。 文Ⅲコース
地元の私立大学を中心に、多様な文系学部への進学を目指すコースです。幅広い選択科目の中から、自分の興味に合わせて学ぶことができます。
グローバル経営プログラム(G)
1年次から簿記を学び、商業系の資格取得を目指します。商業科目での大学進学や専門学校、就職など、ビジネス分野で活躍したい生徒におすすめです。 スポーツ・文化プログラム(S)
特色化選抜で入学した生徒が対象で、スポーツや文化の分野での進学を目指す生徒を支援するプログラムです。 特別進学クラス
1年次から設置され、国公立大学や難関私立大学への進学を強く希望する生徒が集まるクラスです。高いレベルで切磋琢磨できる環境が整っています。
福翔高等学校の特色・校風
校風のキーワード:文武両道、活気がある、自主自律
リアルな学校生活のQ&A
宿題の量
宿題の量は、コースや選択科目によって異なりますが、「多い」と感じる生徒が多いようです。特に、朝補習も行われており、日々の学習習慣が大切になります。 校則
校則は、他の公立高校と比較して、標準的かやや厳しめという声があります。特に頭髪に関する指導は厳しい傾向にあるようです。前髪が目にかからない、パーマや染色は禁止といった規定があります。スマートフォンの校内での使用は原則禁止で、緊急連絡時のみ使用可能とされています。 生徒たちの雰囲気
生徒は元気で明るく、挨拶など礼儀がしっかりしていると評判です。先生と生徒の仲も良く、全体的に和気あいあいとした雰囲気があります。 アルバイト
アルバイトは原則として禁止されています。 制服
制服は2020年度にリニューアルされ、グレーを基調としたブレザースタイルで、「かわいい」「おしゃれ」と生徒からの評判は非常に高いです。 土曜授業
土曜授業は基本的にありませんが、模試や特別な講座が開かれることがあります。
福翔高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動 剣道部:男女ともに全国レベルの強豪校として知られています。過去には玉竜旗高校剣道大会で男子が9回優勝、女子も3位入賞の実績を誇ります。 サッカー部(男子):全国高校選手権に5回、全国高校総体に9回出場経験のある伝統ある部です。 吹奏楽部:コンクールでの実績も豊富で、地域のイベントなどでも演奏を披露しています。
全体の様子
運動部、文化部ともに充実しており、生徒たちは自分の興味や目標に合わせて活動しています。部活動推薦で入学する生徒も多く、学校全体で部活動を盛り上げていこうという雰囲気に満ちています。
イベント
体育祭(6月):全校生徒がブロックに分かれて競い合う、福翔高校で最も盛り上がる行事の一つです。生徒会やブロック長を中心に、生徒たちが一丸となって準備や練習に取り組み、毎年感動的なドラマが生まれます。 翔星祭(しょうせいさい・文化祭)(9月):文化部の発表やクラスごとの企画など、多彩な催し物で賑わいます。一般公開もされ、多くの来場者で盛り上がります。 修学旅行:例年、関西方面を訪れることが多いようです。関西の難関大学を訪問する研修も実施されており、進路意識を高める良い機会となっています。
福翔高等学校の進学実績
最新の大学進学実績
国公立大学
京都大学1名、九州大学、九州工業大学、福岡教育大学、北九州市立大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学など、九州を中心とした国公立大学に合格者を輩出しています。 難関私立大学
早稲田大学5名、明治大学2名、法政大学1名、同志社大学7名、立命館大学16名、関西大学9名、関西学院大学4名など、GMARCHや関関同立といった全国の難関私立大学にも多くの合格者を出しています。 その他
特に、地元の西南学院大学へ110名、福岡大学へ334名と、非常に多くの生徒が進学しているのが福翔高等学校の大きな特徴です。また、九州産業大学136名、福岡工業大学41名など、近隣の大学にも多数の合格実績があります。公務員や民間企業への就職実績も安定しています。
進学実績を支える取り組み
補習・講習:早朝や放課後、長期休暇中に様々なレベルの補習や講習が開かれており、多くの生徒が参加しています。 関西難関大研修:夏休み期間中に、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学のオープンキャンパスに参加する研修を実施しています。現地では卒業生との交流会もあり、関西方面への進学意欲を高める貴重な機会となっています。 キャリア教育:九州大学大学院と連携した「SDGsチャレンジプログラム」や、実際に会社経営を体験する「ジュニア・アチーブメント・プログラム」など、将来のキャリアを考えるための独自のプログラムが充実しています。
福翔高等学校の特長・アピールポイント
自分だけの時間割が作れる「総合学科」
最大の特長は、やはり「総合学科」であることです。2年次から5つのコースと3つのプログラムを組み合わせ、約100種類以上ある選択科目の中から自分の興味や進路に合わせて科目を選択できます。これにより、大学受験に特化した学習から、専門的な知識・技術の習得まで、主体的に学ぶことが可能です。 社会とつながる先進的なキャリア教育
九州大学大学院と連携した探究学習「SDGsチャレンジプロジェクト」や、生徒が実際に株式を発行して会社経営を行う「SCP(スチューデント・カンパニー・プログラム)」など、社会で生きる力を育むユニークなプログラムが豊富です。SCPは過去に世界大会にも出場した実績があります。 文部科学省「DXハイスクール」採択校
令和6年度から文部科学省の「DXハイスクール」に採択され、デジタル人材の育成に力を入れています。3Dプリンターやレーザー加工機が使えるDXルームを整備し、探究学習や授業で最新のデジタル技術を活用できる環境が整っています。 グローバルな視野を育む国際交流
アメリカのアトランタにある高校と姉妹校提携を結んでいるほか、東南アジア諸国の学生との交流など、国際交流の機会が豊富に用意されています。異文化に触れる体験を通して、世界規模で物事を考える力を養います。 120年以上の歴史と3万6千人を超える卒業生のネットワーク
前身の福岡市商業学校から続く長い歴史の中で、政財界をはじめ、様々な分野で活躍する卒業生を輩出してきました。この強力な卒業生のネットワークは、生徒たちの進路選択やキャリア形成において、大きな支えとなっています。
福翔高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点
「先生方が熱心で、分かるまで丁寧に教えてくれる」という声が多数あります。 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が強まる」と、学校行事に対する満足度は非常に高いようです。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した3年間を送れた」という文武両道を実感する口コミが多く見られます。 「総合学科なので、自分の興味に合わせて授業を選べるのが楽しい」と、カリキュラムの自由度の高さを評価する声もあります。 「制服が新しくなって可愛くなった」という意見も多く、制服は人気の理由の一つになっています。
気になる点
「校則、特に頭髪に関する指導が厳しい」と感じる生徒がいるようです。 「校舎や施設が少し古い」という意見が見られます。 「最寄り駅から距離があり、バス通学が基本になるため、アクセスが少し不便」という声もあります。 「朝補習があり、朝が早いのが少し大変」という口コミも見られました。
アクセス・通学
最寄りバス停 西鉄バス「福翔高校前」バス停下車すぐ
最寄り駅からのアクセス 西鉄天神大牟田線「大橋駅」からバスで約15〜20分 JR鹿児島本線「竹下駅」からバスで約20〜25分 福岡市地下鉄七隈線「福大前駅」からバスで約15〜20分
福翔高等学校受験生へのワンポイントアドバイス