福岡県京都郡にある苅田工業高等学校は、「ものづくりのスペシャリスト」を目指す生徒たちが集まる、活気あふれる専門高校です。 創立から60年以上の歴史を持ち、地域産業を支える多くの技術者を社会に送り出してきました。 これから紹介する苅田工業高等学校の特色や学校生活を知ることで、きっとその魅力に惹きつけられることでしょう。
苅田工業高等学校の基本情報
苅田工業高等学校の偏差値・難易度・併願校
電気科:49 情報技術科:49 機械科:48
苅田工業高等学校に設置されている学科・コース
機械科
機械技術の基礎から応用まで幅広く学びます。 ものづくりの基本となる鋳造や鍛造といった伝統的な技術から、最先端の機械を扱う技術まで習得できるので、機械いじりが好きな人や、自分の手で何かを創り出したい人におすすめです。 電気科
私たちの生活に欠かせない電気について、基礎から専門的な技術までを学びます。 電気工事や発電の仕組み、電子回路など、学習内容は多岐にわたります。 電気工事士などの国家資格取得も目指せるため、社会のインフラを支える仕事に興味がある人にぴったりです。 情報技術科
コンピュータのハードウェアやソフトウェア、プログラミング、情報通信など、IT社会の根幹をなす技術を学びます。 ネットワーク技術者などの資格取得もサポートしており、これからの社会でますます重要になる情報技術の世界で活躍したい生徒におすすめの学科です。
苅田工業高等学校の特色・校風
校則・生徒の雰囲気
校則は、特に頭髪に関して厳しいという声が多く見られます。 これは、多くの生徒が目指す就職活動において、企業からの信頼を得るための社会勉強の一環と捉えられているようです。 生徒たちは真面目で、専門知識の習得に熱心な生徒が多い傾向があります。女子生徒の数はまだ少ないですが、年々増加傾向にあるようです。 宿題・学習
専門教科が多いため、レポートや実習に関する課題が出されることがあります。資格取得に向けた学習に力を入れている生徒が多く、3年間で15個もの資格を取得した卒業生もいます。 アルバイト・スマホ
アルバイトは原則として禁止されていませんが、学業との両立が求められます。部活動をしながらアルバイトをしている生徒もいるようです。 スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められていると考えられます。 制服
制服は男子が黒の学ラン、女子がブレザーです。制服に関する評判は様々ですが、工業高校らしい実直なデザインと言えるでしょう。 土曜授業
土曜授業の有無に関する明確な情報はありませんが、資格取得のための補習などが行われる可能性はあります。
苅田工業高等学校の部活動・イベント
部活動
実績豊富な部活動 機械工作部(マイコンカーラリー班) :全国大会入賞を目標に、日々マシン製作とプログラミング技術を磨いています。 ものづくりの楽しさと達成感を味わえる、工業高校ならではの部活動です。陸上部、レスリング部、情報科学部 :これらの部も全国大会に出場経験があり、高いレベルで活動しています。写真部 :高文連の大会やコンテストで毎年入賞者を出しており、九州大会や全国大会への出場実績もあります。
運動部・文化部の様子
野球部、サッカー部、バスケットボール部、バレーボール部など、多くの運動部が県大会出場を目指して練習に励んでいます。 文化部も、それぞれの分野で専門性を高めながら楽しく活動しています。初心者から始められる部も多く、高校から新しいことに挑戦したい生徒を歓迎する雰囲気があります。
イベント
体育大会
毎年5月末から6月上旬にかけて行われる、学校全体が最も盛り上がる行事の一つです。 集団行動や大縄跳び、綱引き、各種リレーなど、多彩な競技でクラスやブロックが競い合います。 特に、各科の特色を生かした応援合戦は見ものです。 苅工祭(文化祭)
秋に開催される文化祭で、各クラスや文化部が日頃の学習や活動の成果を発表します。ものづくり体験や作品展示など、工業高校ならではの企画が満載です。 修学旅行
1年生の1月頃に実施され、行き先は年によって異なりますが、最近では新潟でのスキー教室や東京散策などが行われています。 九州ではなかなか体験できない雪に触れるなど、生徒たちにとって貴重な思い出となっています。
苅田工業高等学校の進学実績
就職
地元である福岡県内の企業への就職が約80%を占めており、地域産業界からの厚い信頼がうかがえます。 大手企業からの求人も多く、安定した将来を築きたい生徒にとって非常に魅力的な環境です。 進学
卒業生の約15%が進学を選びます。 進学先の内訳は、大学・短大が約30%、専門学校が約70%となっています。 工業高校向けの特別推薦枠などを活用し、国公立大学や私立大学の工学部へ進学する生徒もいます。
主な進学先としては、西日本工業大学などが挙げられます。 進路サポート
3年生を対象とした進路説明会や、インターンシップ(就業体験)などを実施し、生徒一人ひとりのキャリア形成を早期からサポートしています。 多くの資格取得を奨励していることも、希望する進路の実現に大きく貢献しています。
苅田工業高等学校の特長・アピールポイント
圧倒的な就職率
地元企業との強い連携により、毎年100%の就職率を達成しています。 安定した将来を考える生徒と保護者にとって、これ以上ない安心材料です。 豊富な資格取得サポート
電気工事士などの国家資格をはじめ、工業に関する数多くの資格取得を学校全体でバックアップしています。 取得した資格は、就職や進学で大きなアピールポイントになります。 地域と連携した「ものづくり」
地域のイベントでイルミネーションを製作・展示する「イルミネーション事業」や、自作の電気自動車で燃費を競う「エコデンレースin苅田」など、学習の成果を地域に還元するユニークな活動を積極的に行っています。 全国レベルで活躍する部活動
機械工作部や陸上部、レスリング部など、多くの部活動が全国大会で活躍しています。 高い目標を持って部活動に打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が整っています。 充実した専門設備
各学科には、専門的な知識や技術を実践的に学ぶための最新の施設・設備が整っています。 企業で使われているような機械に触れながら、即戦力となるスキルを身につけることができます。 社会で通用する人間教育
「誠実・努力・規律」の校訓のもと、技術指導だけでなく、挨拶や礼儀といった社会人としての基礎を徹底して指導しています。
苅田工業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「就職に非常に強く、先生方のサポートも手厚い」という声が最も多く聞かれます。 大手企業への就職実績もあり、将来の安定を望むなら最適な学校という評価です。 「資格がたくさん取れるので、自分のスキルアップにつながる」と、資格取得支援を評価する声も多いです。 「専門的なことを学べるので楽しい」「同じ目標を持つ仲間と出会えた」など、学習内容や友人関係に満足している意見も見られます。 「体育大会などの行事はとても盛り上がる」と、学校行事を楽しんでいる様子がうかがえます。
気になる点 「校則、特に頭髪検査が厳しい」という意見は、多くの口コミで共通して見られます。 前髪の長さなど、細かく指導されることがあるようです。 「駅から遠く、坂道があるので通学が大変」という立地に関する指摘があります。 「一部の先生の指導が厳しいと感じることがある」という声も少数ですが存在します。 「工業高校なので女子生徒が少なく、最初は馴染みにくいかもしれない」という意見もありました。
アクセス・通学
最寄り駅 JR日豊本線「苅田駅」または「小波瀬西工大前駅」 両駅から学校までは約2km、徒歩で30分~40分程度の距離です。 学校へ向かう道には上り坂があります。
バス JR苅田駅、JR小波瀬西工大前駅から苅田町コミュニティバスが運行されており、「苅田工業高校」バス停で下車すると正門前です。 西鉄バスを利用する場合は、「近衛橋」バス停から徒歩約15分です。
通学エリア
学校が所在する苅田町や、隣接する行橋市、北九州市などから通学している生徒が多いようです。電車やバスを乗り継いで通学する生徒もいます。
苅田工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス