藤嶺学園藤沢高等学校は、神奈川県藤沢市にキャンパスを構える、歴史と伝統のある私立男子校です。母体である時宗総本山清浄光寺(遊行寺)の隣に位置し、落ち着いた環境の中で「質実剛健」「勇猛精進」の建学の精神に基づいた人間教育が行われています。生徒一人ひとりの個性を尊重し、夢の実現に向けてきめ細やかなサポートをしているのが大きな魅力です。
藤嶺学園藤沢高等学校の基本情報
藤嶺学園藤沢高等学校の偏差値・難易度・併願校
藤嶺学園藤沢高等学校に設置されている学科・コース
普通科Ⅰ類(進学探究)
国公立大学や難関私立大学への現役合格を目指すコースです。発展的な内容を含む授業や、希望制の勉強合宿、特別補講などを通じて、高い学力を養成します。主体的に学習に取り組み、自分の学力を最大限に伸ばしたい生徒におすすめです。 普通科Ⅱ類(総合探究)
幅広い進路希望に対応し、大学進学を中心に一人ひとりの自己実現をサポートするコースです。基礎学力の定着を重視しながら、文系・理系の選択科目を充実させ、多様な入試形態に対応できる力を養います。勉強と部活動を両立させながら、自分のペースで進路を見つけたい生徒に適しています。
藤嶺学園藤沢高等学校の特色・校風
宿題の量:標準的か、やや多めという声が多いようです。特に進学探究コースでは、日々の予習・復習が欠かせません。 校則:他の私立高校と比較すると、やや厳しいという意見が見られます。特に頭髪や服装に関する指導はしっかりしているようです。スマートフォンの校内での使用は原則禁止で、持ち込みは許可制となっています。 生徒たちの雰囲気:全体的に真面目で落ち着いた生徒が多い印象です。男子校ならではのノリの良さもありますが、いじめなどの話はあまり聞かれず、生徒同士の仲は良好なようです。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などやむを得ない場合は、学校長の許可を得て可能となる場合があります。 制服:伝統的な黒の詰襟学生服です。デザインについての評判は様々ですが、「男子校らしくて良い」という肯定的な意見も多く見られます。靴やリュックも指定のものです。 土曜授業:土曜授業が実施されており、学習時間の確保に力を入れています。
藤嶺学園藤沢高等学校の部活動・イベント
部活動
イベント
体育祭(6月):男子校ならではの熱気と迫力で、大いに盛り上がるイベントの一つです。クラス対抗で様々な競技に臨み、団結力を深めます。 藤嶺祭(10月):文化祭である「藤嶺祭」は、各クラスや文化部が日頃の活動の成果を発表する場です。企画や展示、ステージ発表など、生徒が主体となって作り上げる一大イベントです。 研修旅行(高校2年):高校生活の大きな思い出となる研修旅行では、仲間との絆を深め、見聞を広げます。 仏教関連行事:時宗総本山に隣接する学校ならではの行事も特徴です。お釈迦様の誕生を祝う「花まつり」や、宗祖である一遍上人の「降誕会」など、心を落ち着かせ、自分を見つめ直す貴重な機会となっています。 その他:球技大会や弁論大会、スペリングコンテストなど、学習の成果を発揮する場やスポーツを楽しむ機会も多く設けられています。
藤嶺学園藤沢高等学校の進学実績
国公立大学:北海道大学、秋田大学、山形大学、横浜市立大学など、毎年コンスタントに合格者を輩出しています。 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった最難関大学に加え、GMARCH(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)にも多数の合格者を出しています。 その他:日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった「日東駒専」や、神奈川大学、東海大学など、地元の大学にも多くの生徒が進学しています。
藤嶺学園藤沢高等学校の特長・アピールポイント
「禅」の時間を取り入れた人間教育:母体が時宗であることから、授業に「修養」の時間が設けられています。坐禅などを通じて心を整え、自分自身と向き合うことで、人間的な成長を促します。 チャイムの鳴らない学校:生徒の自主性を育むため、授業の開始や終了を告げるチャイムがありません。生徒一人ひとりが時間を意識して行動する習慣を身につけます。 「茶道」の授業:高校の授業で茶道を学び、礼儀作法や相手を思いやる「おもてなし」の心を育みます。国際社会でも通用する教養を身につけることを目的としています。 ネイティブ教員による英会話授業:高校1・2年生の英会話はネイティブ教員が担当し、実践的なコミュニケーション能力を養います。 充実したICT環境:全生徒がタブレットPCを所有し、授業や探究活動に活用しています。情報活用能力を養い、現代社会で必要とされるスキルを身につけます。 面倒見の良い先生たち:多くの口コミで、先生方が親身になって学習相談や進路指導に乗ってくれると評判です。放課後や休み時間に質問に行くと、丁寧に教えてくれるという声が多く聞かれます。 歴史ある落ち着いた学習環境:遊行寺の緑豊かな境内を通り抜けて通学するなど、静かで落ち着いた環境で日々の学習に集中できます。
藤嶺学園藤沢高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方がとても熱心で、分かるまで丁寧に教えてくれる」という、面倒見の良さを評価する声が非常に多いです。 「男子校なので、異性の目を気にせず何事にも全力で取り組めるのが楽しい」といった、男子校ならではの良さを挙げる意見も目立ちます。 「いじめの話はほとんど聞かず、安心して学校生活を送れる」という、落ち着いた校風に関する口コミも多くあります。 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した毎日を送れる」と、文武両道を実感している生徒も多いようです。
気になる点: 「校則が他の学校に比べて少し厳しいと感じることがある」特に、頭髪やスマートフォンの使用に関するルールについては、様々な意見があります。 「施設の一部が少し古いと感じる部分がある」という声も聞かれますが、ICT環境の整備などは進められています。 「駅から学校までの坂道が少し大変」という、立地に関する意見もあります。毎日通う道なので、体力に自信のない人は少し大変かもしれません。 「良くも悪くも真面目な生徒が多いので、派手な高校生活をイメージしていると合わないかもしれない」という声もありました。
アクセス・通学
JR東海道線・小田急江ノ島線「藤沢駅」北口より徒歩約15分 小田急江ノ島線「藤沢本町駅」より徒歩約15分
藤嶺学園藤沢高等学校受験生へのワンポイントアドバイス