神奈川県立藤沢総合高等学校は、藤沢市にある男女共学の公立高校です。「藤総(ふじそう)」の愛称で親しまれ、県内でも数少ない総合学科を設置しているのが大きな特徴です。普通科の高校とは異なり、生徒一人ひとりが自分の興味や関心、そして将来の進路希望に合わせて、多彩な選択科目の中から自分だけの時間割を作ることができます。

この仕組みは、高校生活を通して「本当にやりたいこと」を見つけたい、あるいは「夢に向かって専門的な学びを深めたい」と考えている中学生にとって、非常に魅力的な環境と言えるでしょう。藤沢総合高等学校では、主体的に学ぶ姿勢を大切にしており、生徒が自分自身の可能性を最大限に引き出せるようなサポート体制が整っています。

この記事では、そんな藤沢総合高等学校の偏差値や難易度、学校生活の様子、そして卒業後の進路まで、進学アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。高校選びに悩んでいる中学生と保護者の皆さんにとって、藤総がどのような学校なのか、具体的なイメージを掴む手助けとなれば幸いです。

神奈川県立藤沢総合高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 神奈川県立藤沢総合高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒252-0801 神奈川県藤沢市長後1909
代表電話番号 0466-45-5200
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/fujisawasogo-ih/

神奈川県立藤沢総合高等学校の偏差値・難易度・併願校

藤沢総合高等学校の偏差値は45〜47程度とされています。神奈川県の公立高校の中では中堅レベルに位置し、毎年安定した人気があります。

偏差値だけで難易度を判断するのは難しいですが、同じくらいの偏差値の高校としては、茅ヶ崎高校(48)、上溝高校(47)、有馬高校(46)などが挙げられます。これらの高校も視野に入れながら、自分の学力や興味に合った学校を選ぶと良いでしょう。

合格に必要な内申点の目安は、中学2年生と3年生の9教科の成績(5段階評価)を合計し、特に3年生の成績を2倍にした上で、135点満点中85点〜95点あたりが一つの目安となりそうです。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の点数との合計で合否が決まるため、日々の学習を怠らないことが大切です。

藤沢総合高等学校を第一志望とする受験生の主な併願校としては、以下のような私立高校が挙げられます。神奈川県の公立高校入試では、他の公立高校を併願することはできません。

  • 湘南工科大学附属高等学校

  • 藤沢翔陵高等学校

  • アレセイア湘南高等学校

  • 立花学園高等学校

  • 光明学園相模原高等学校

神奈川県立藤沢総合高等学校に設置されている学科・コース

藤沢総合高等学校は「総合学科」の高校です。普通科のように決まったコースがあるわけではなく、1年次に全員が基礎的な科目を学びながら自分の興味や適性を探り、2年次からは自分の進路希望に合わせて科目を選択していきます。その際に参考となるのが、以下の4つの「系列」です。

  • グローバル教養系列

    • どんなことを学ぶ?:語学や国際関係、日本の伝統文化など、幅広い教養を深めます。文系大学への進学を考えている人向けの科目が充実しています。

    • どんな生徒におすすめ?:外国の文化に興味がある人、大学で文学や歴史、社会学などを学びたい人。

  • 情報ビジネス系列

    • どんなことを学ぶ?:PCスキルや簿記、マーケティングの基礎など、ビジネス社会で役立つ実践的な知識と技術を学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:将来、事務職や販売職、IT関連の仕事に就きたい人、経営や経済に興味がある人。

  • 生活デザイン系列

    • どんなことを学ぶ?:保育、福祉、調理、服飾など、生活に関わる専門的な分野を学びます。実習が多いのが特徴です。

    • どんな生徒におすすめ?:保育士や介護福祉士、調理師、デザイナーなどを目指している人、人の役に立つ仕事がしたい人。

  • 芸術スポーツ系列

    • どんなことを学ぶ?:音楽、美術、書道、体育など、芸術やスポーツに関する専門的な実技や理論を深く学びます。

    • どんな生徒におすすめ?:音楽大学や美術大学、体育大学への進学を考えている人、特定の分野でスキルを磨きたい人。

神奈川県立藤沢総合高等学校の特色・校風

藤沢総合高等学校の校風は「自主自律」や「個性の尊重」といった言葉で表現できます。総合学科という特性上、生徒一人ひとりが自分の目標に向かって主体的に学ぶことが求められるため、自由で活気のある雰囲気が特徴です。

  • 宿題の量:選択する科目によって異なりますが、全体的には標準的な量という声が多いようです。ただし、レポート提出や実習準備など、授業外での学習が必要な科目もあります。

  • 校則:他の公立高校と比較すると、緩やかだと言われています。ピアスやメイク、頭髪に関しても比較的自由なようです。ただし、服装については学年によって指導の厳しさが異なるという口コミも見られます。

  • 生徒たちの雰囲気:活発で明るい生徒が多く、「陽キャ」と呼ばれるタイプの生徒が学校生活を楽しんでいるという声が目立ちます。女子の比率がやや高い傾向があるようです。

  • アルバイト:学校への申請を行えば可能です。

  • 制服の評判:ブレザータイプの制服で、特に女子生徒からは「可愛い」と評判が良いようです。リボンやネクタイ、セーターの色などを自由に組み合わせられる点が人気の理由です。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

神奈川県立藤沢総合高等学校の部活動・イベント

部活動

藤沢総合高等学校は部活動も盛んで、多くの生徒が勉強と両立しながら活動に励んでいます。運動部、文化部ともに種類が豊富で、自分の興味に合わせて選ぶことができます。

  • 特に活発な部活動:

    • 陸上競技部:県大会などでも活躍が見られます。

    • 軽音楽部:コンテストで準グランプリを獲得するなど、高い実績を誇ります。

    • 競技かるた部:文化部の中でも特に熱心に活動している部活の一つです。

    • サッカー部、バスケットボール部、野球部なども熱心に活動しています。

イベント

学校行事が非常に盛り上がるのも藤沢総合高等学校の大きな魅力です。生徒が主体となって企画・運営するイベントが多く、クラスや学年全体の団結力が深まります。

  • 翡翠祭(ひすいさい):秋に開催される文化祭です。クラスごとの展示やステージ発表、部活動の発表など、ユニークな出し物が多く、毎年大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭:初夏に行われます。団ごとに分かれて競い合い、応援合戦などにも熱が入ります。

  • 藤総フェスティバル:年に2回、球技大会や百人一首大会などが行われます。

  • 研修旅行:2年次に沖縄を訪れることが多いようです。

神奈川県立藤沢総合高等学校の進学実績

藤沢総合高等学校は、総合学科の特性を活かし、大学進学から専門学校、就職まで非常に幅広い進路に対応しています。生徒一人ひとりの希望に合わせた多様な進路実現が可能です。

  • 国公立大学:近年では国公立大学への進学実績は多くないようです。

  • 難関私立大学:GMARCHレベルの大学に合格する生徒もいます。

  • その他、進学者が多い大学:神奈川大学、関東学院大学、桜美林大学、日本大学、駒澤大学、専修大学などへの進学者が多い傾向があります。

  • 専門学校・就職:大学や短大への進学だけでなく、専門学校への進学者も多いのが特徴です。これは、高校在学中に専門分野の基礎を学び、具体的な職業観を育むことができる総合学科ならではの強みと言えるでしょう。

進学サポートとしては、個々の進路希望に合わせた履修指導が丁寧に行われます。また、大学の指定校推薦枠も活用できますが、枠は年度によって変動するため、詳細は学校に確認が必要です。

神奈川県立藤沢総合高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、藤沢総合高等学校ならではの魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 自分だけの時間割が作れる「総合学科」:最大の特長は、約100講座にも及ぶ多彩な選択科目です。興味や進路に合わせて自由に組み合わせることで、大学の先取り学習や専門スキルの習得が可能です。

  • 将来を見つめるキャリア教育「産業社会と人間」:1年次に行われる必修科目で、社会で活躍する大人から話を聞いたり、職業について調べたりする中で、自分の将来像を具体的に描く力を養います。

  • 探究心を育む「総合的な探究の時間」:2年次、3年次では、自分で設定したテーマについて深く研究し、発表する機会があります。この活動を通して、思考力や表現力が鍛えられます。

  • 充実した専門設備:コンピュータスタジオ、メディア学習室、表現実習室など、専門的な学びをサポートする施設が充実しています。

  • 生徒が主役で盛り上がる学校行事:文化祭や体育祭などの学校行事は、生徒が中心となって企画・運営します。学校全体の一体感と達成感を味わえる貴重な機会となっています。

神奈川県立藤沢総合高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からの声を集めると、藤沢総合高等学校のリアルな姿が見えてきます。

  • 良い点:

    • 「自分の好きなことを学べるので、授業が楽しい」

    • 「総合学科なので、将来の夢が明確な人には最適な環境」

    • 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」

    • 「校則が緩やかで、自由な雰囲気なのが良い」

    • 「様々な興味を持つ友人と出会える」

  • 気になる点:

    • 「大学進学を第一に考えている人には、普通科の高校の方が向いているかもしれない」

    • 「活発な生徒が多く、大人しいタイプだと馴染みにくいと感じることがあるかもしれない」

    • 「選択科目によっては、希望者が多くて履修できないことがある」

    • 「駅から少し歩くのが難点」

アクセス・通学

藤沢総合高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。

  • 最寄り駅:小田急江ノ島線「長後駅」西口より徒歩約10〜13分

  • その他:小田急江ノ島線「高座渋谷駅」から徒歩約25分、横浜市営地下鉄ブルーライン「湘南台駅」から徒歩約28分というルートもあります。

藤沢市、大和市、綾瀬市、横浜市泉区など、比較的広範囲から生徒が通学しているようです。自転車で通学する生徒も多く見られます。

神奈川県立藤沢総合高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

藤沢総合高等学校は、「高校で何か新しいことに挑戦したい」「自分の好きなことをとことん追求したい」という強い意欲を持つ生徒に特におすすめの学校です。明確な夢がある人はもちろん、まだ将来の道が決まっていない人も、藤沢総合高等学校の多様な学びの中で、きっと自分の可能性を広げるきっかけを見つけられるはずです。

受験勉強においては、苦手科目をなくし、基礎学力をしっかりと固めることが大切です。内申点も重要になりますので、日々の授業態度や提出物を疎かにせず、定期テストで安定した成績を収めることを心がけましょう。面接では、なぜ藤沢総合高等学校の総合学科で学びたいのか、入学後にどんなことに挑戦したいのかを、自分の言葉で具体的に伝えられるように準備しておくことが合格への鍵となります。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。