長崎県立西彼農業高等学校は、自然豊かな西海市にあり、農業に関する専門的な知識と技術を学べる魅力的な高校です。「自主・合理・協力」を校訓に掲げ、食料、動物、環境、生活など、私たちの暮らしに欠かせない分野のスペシャリストを目指せるユニークな学科がそろっています。
西彼農業高等学校の基本情報
西彼農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
食料サイエンス科: 39 生活デザイン科: 39
西彼農業高等学校に設置されている学科・コース
食料サイエンス科 どんなことを学ぶ場所か:安全な食料の生産から加工、流通までを科学的に学びます。動物の飼育や作物の栽培、食品製造など、食に関する幅広い知識と技術を習得できます。 どんな生徒におすすめか:動物が好きで飼育に関わりたい人、おいしい食べ物を作ったり開発したりすることに興味がある人におすすめです。
生活デザイン科 どんなことを学ぶ場所か:草花や野菜の栽培、ガーデニング、ファッション、福祉など、私たちの生活を豊かに彩る分野を学びます。植物の知識やデザイン力、コミュニケーション能力を身につけます。 どんな生徒におすすめか:花や緑が好きで、それらを活かして人を喜ばせたい人、ファッションやデザイン、人の役に立つ福祉の仕事に興味がある人におすすめです。
西彼農業高等学校の特色・校風
宿題の量 :専門的な実習やレポートが中心となるため、量は普通科高校と比べて同程度か、分野によっては多いと感じることもあるようです。計画的に進める力が必要になります。校則 :頭髪や服装に関する規定は比較的厳しいという声が見られます。例えば、前髪は眉毛より上、スマートフォンの校内での使用は制限されているなど、規律を重んじる傾向があるようです。アルバイトは原則禁止で、見つかった場合は指導の対象となることがあります。生徒たちの雰囲気 :農業という共通の目標を持つ生徒が多く、真面目で落ち着いた雰囲気があるようです。クラスの人数が少なく、3年間クラス替えがないため、生徒同士の仲が深まりやすいという特徴があります。制服の評判 :冬服は可愛いという意見がある一方で、夏服や中間服は少しダサいと感じる生徒もいるようです。土曜授業 :土曜授業は基本的にありませんが、農業高校の特性上、土日や長期休暇中に動植物の管理などで登校することもあります。
西彼農業高等学校の部活動・イベント
部活動
ウエイトリフティング部 :全国大会でも活躍する強豪として知られています。充実した設備の中で、日々練習に励んでいます。農業クラブ :プロジェクト発表や意見発表など、日頃の学習成果を競う大会に挑戦します。全国大会に出場する生徒もおり、専門知識をさらに深めることができます。その他 :運動部ではバレーボール部や陸上競技部、文化部では食品製造部や茶道部などがあります。特に食品製造部が作るパンやお菓子は、文化祭などで大人気です。
イベント
農業文化祭 :毎年11月に行われる最大のイベントです。生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、草花、加工品(パン、ジャム、お菓子など)が販売され、毎年多くの地域住民で賑わいます。ふれあい動物園やファッションショーなども企画され、日頃の学習の成果を発表する貴重な機会となっています。体育祭 :学科対抗で行われるなど、農業高校ならではの競技もあり、クラスの団結力が一層高まります。修学旅行 :例年、北海道や関東方面へ行き、スキー研修や企業訪問などを行います。仲間との絆を深める大切な思い出になります。
西彼農業高等学校の進学実績
大学進学 :国公立大学では長崎県立大学、私立大学では長崎国際大学、活水女子大学、長崎総合科学大学などへの進学実績があります。農業系の学部に進む生徒が多いのが特徴です。専門学校 :農業大学校や、調理・製菓、医療・福祉、公務員系の専門学校へ進学する生徒も多数います。就職 :農業法人や食品関連企業、造園会社、福祉施設など、在学中に取得した資格や専門知識を活かせる分野への就職率が高いです。また、公務員試験に合格し、地方公務員として活躍する卒業生もいます。進路サポート :夏休みなどを利用した公務員試験対策講座や、専門学校と連携した講座が開かれるなど、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた手厚いサポート体制が整っています。
西彼農業高等学校の特長・アピールポイント
広大な農場と充実した実習施設 :キャンパス内には広大な農地や温室、動物の飼育施設、食品加工室などがあり、実践的な学びの場が豊富に用意されています。体験重視のカリキュラム :田植えや稲刈り、野菜の栽培・収穫、動物の世話、パンやジャムの製造など、一年を通して五感を使った体験的な学習が行われます。多くの資格取得が可能 :日本農業技術検定、各種技能検定(フラワー装飾、造園など)、危険物取扱者、フォークリフト運転技能者など、将来に役立つ多くの専門的な資格取得に挑戦できます。地域と連携したプロジェクト学習 :地元の小学生との農業体験交流や、地域のイベントへの参加などを通じて、コミュニケーション能力や課題解決能力を育みます。大人気の「農業文化祭」 :生徒が生産した農産物や加工品を販売する文化祭は、地域の名物イベントとなっており、販売開始前から長蛇の列ができるほど人気です。少人数教育による手厚いサポート :生徒一人ひとりに先生の目が行き届きやすく、学習面でも進路面でもきめ細やかな指導が受けられます。「食」と「緑」と「命」のスペシャリストを目指せる :私たちの生活に不可欠な分野を専門的に学ぶことで、社会に貢献できる人材を育成しています。
西彼農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「実習が多くて楽しい。座学だけでは学べないことがたくさん経験できる」 「動物や植物が好きなので、毎日が充実している」 「専門的な資格がたくさん取れるので、将来の夢に近づける」 「農業文化祭は大変だけど、自分たちで作ったものが売れると達成感がある」 「クラスの人数が少ないので、みんなと仲良くなれるし、先生にも質問しやすい」
気になる点 「校則が少し厳しいと感じることがある。特に頭髪やスマホのルールは厳しい」 「実習は楽しいけれど、夏は暑く、冬は寒いなど体力的にきついこともある」 「交通の便があまり良くなく、バスの本数が少ない」 「施設が少し古いと感じる部分がある」 「虫が苦手な人は少し大変かもしれない」
アクセス・通学
バスでのアクセス 長崎バス「亀岳」バス停から徒歩約4分
主な通学エリア 西海市内はもちろん、長崎市や時津町、長与町など、広い範囲から生徒が通学しています。学校説明会などの際には、主要な場所からスクールバスが運行されることもあります。
西彼農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

