長野県塩尻志学館高等学校は、自分の興味や進路に合わせて多種多様な科目を学べる、県内初の「総合学科」として知られるユニークな高校です。普通科目だけでなく、ワインの醸造といった専門的なことまで学べる環境は、あなたの「好き」や「やってみたい」という気持ちを全力で応援してくれます。塩尻志学館高等学校での3年間は、きっとあなたの可能性を大きく広げてくれるはずです。
塩尻志学館高等学校の基本情報
塩尻志学館高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値 : 総合学科の偏差値は42程度とされています。難易度 : 偏差値だけで見ると、県内の公立高校の中では比較的入学しやすいレベルにあります。しかし、塩尻志学館高等学校の特色である総合学科の多様な学びを活かすためには、入学後の目的意識が重要になります。合格に必要な内申点の目安 : 合格のためには、27点満点中18点程度が一つの目安とされていますが、これはあくまで参考値です。実際の選抜では、当日の試験の得点や面接なども含めて総合的に判断されます。主な併願校 : 長野県の公立高校入試の制度上、公立高校同士の併願はできません。そのため、併願校としては私立高校が中心となります。近隣の私立高校では、東京都市大学塩尻高等学校や松本国際高等学校などがよく併願先として選ばれる傾向にあります。
塩尻志学館高等学校に設置されている学科・コース
人文社会系列 : 国語、地理歴史、公民などを深く学びます。歴史や社会の仕組みに興味がある人、将来は大学の文学部や法学部、経済学部などに進みたい人におすすめです。自然科学系列 : 数学、理科の専門的な科目を学びます。科学的な探究が好きで、将来は理学部や工学部、農学部、医療系の学部に進学したい人にぴったりです。芸術・スポーツ系列 : 音楽、美術、書道、体育などの実技科目を重点的に学びます。芸術やスポーツの才能を伸ばし、専門の大学や分野に進みたい人におすすめです。生活福祉系列 : 家庭科や福祉に関する専門知識と技術を学びます。保育、介護、栄養など、人の生活を支える仕事に興味がある人に向いています。国際文化系列 : 英語の授業が充実しているほか、異文化理解を深める科目を学びます。将来、海外で活躍したい人や、語学力を活かした仕事に就きたい人におすすめです。環境科学系列 : 農業や環境に関する基礎的な知識や技術を学びます。自然や環境問題に関心があり、農業や環境分野への進学・就職を考えている人に適しています。食品科学系列 : 食品の製造や加工、栄養に関する専門知識を学びます。100年以上の歴史を持つワイン醸造もこの系列で学ぶことができます。 食べ物や料理に興味があり、食品関連の仕事を目指す人におすすめです。情報ビジネス系列 : 簿記や情報処理など、ビジネスに関する知識と技術を学びます。将来、事務職や販売職、IT関連の仕事に就きたい人に向いています。
塩尻志学館高等学校の特色・校風
校風のキーワード : 自主自立、文武両道、多様性の尊重、地域との連携宿題の量 : 宿題の量は、選択する科目によって差があるようですが、全体的には標準的という声が多いです。自分で計画的に学習を進めることが求められます。校則 : 校則は、他の高校と比較して、やや緩やかだという意見が見られます。スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止されるなど、基本的なルールは守る必要があります。服装に関しても、制服の着こなしについてある程度の指導はあるようです。生徒たちの雰囲気 : 様々な興味や目標を持った生徒が集まっているため、全体的に多様性を受け入れる落ち着いた雰囲気があります。真面目に学習に取り組む生徒もいれば、部活動や趣味に打ち込む生徒もおり、お互いを尊重し合う文化があるようです。アルバイト : アルバイトは原則として許可制となっています。学校生活に支障が出ない範囲で行うことが条件です。制服 : 制服は、男子が詰襟、女子がブレザーです。特に女子の制服は、リボンやスカートのデザインが可愛いと評判のようです。土曜授業 : 土曜授業は基本的にありません。
塩尻志学館高等学校の部活動・イベント
部活動
全体の様子 : 運動部、文化部ともに種類が豊富で、自分の興味に合わせて選ぶことができます。加入率は比較的高く、多くの生徒が学業と部活動を両立させています。実績豊富な部活動 :弓道部 : 男女ともに県内屈指の強豪校として知られています。 全国大会の常連であり、高いレベルで弓道を続けたい生徒にとっては最高の環境です。農業クラブ : 「そば打ち甲子園」と呼ばれる全国高校生そば打ち選手権大会で、初出場ながら6位入賞を果たすなど、ユニークな活動で実績を上げています。
珍しい部活動 :ワイン醸造 : 農業クラブの活動の一環として、学校の前身である農学校時代から続く伝統的なワイン造りを体験できます。 「KIKYOワイン」というブランドで知られ、文化祭などで販売されることもあります。
イベント
桔梗祭(文化祭) : 毎年7月上旬に開催される学校最大のイベントです。 クラスごとの展示や発表、文化部のステージ、有志によるパフォーマンスなど、多彩な企画で盛り上がります。 特に3年生によるクラスダンスは桔梗祭の目玉企画となっています。 また、農業クラブが製造したワインやワインカステラの販売も行われ、地域住民も楽しみにしている名物です。クラスマッチ : 秋に行われる球技大会です。クラス対抗で様々な種目を競い合い、団結力を深めます。研修旅行 : 2年生の秋に実施されます。 以前は東京方面への旅行でしたが、近年は状況に応じて長野県内や近隣県への旅行となっています。 企業訪問や大学見学なども組み込まれ、進路を考える良い機会にもなっています。
塩尻志学館高等学校の進学実績
国公立大学 : 地元の信州大学をはじめ、長野県立大学、都留文科大学などへの合格実績があります。国公立大学を目指す生徒は少数派ですが、目標達成に向けて先生方のサポートを受けることができます。私立大学 : 日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学といった首都圏の大学や、県内の中京大学、名城大学など、幅広い大学への進学実績があります。指定校推薦の枠も活用されています。短期大学・専門学校 : 地元の短期大学や、看護、福祉、保育、調理、美容など、様々な分野の専門学校へ進学する生徒も多くいます。専門的な知識や技術を身につけ、早期に社会で活躍したいという希望を叶えています。就職 : 公務員や地元企業への就職実績もあります。高校で学んだ専門知識を活かして、即戦力として社会に貢献しています。進学サポート : 1年生の「産業社会と人間」や、2年生以降の「キャリア・プランニング」「キャリア・デザイン」といった学校設定科目を通じて、早期から将来の生き方や進路について深く考える機会が設けられています。 また、小論文指導にも力を入れており、生徒同士で文章をチェックし合うペアワークなどを通じて、表現力や思考力を高めています。
塩尻志学館高等学校の特長・アピールポイント
自分だけの時間割が作れる「総合学科」 : 県内で最初に設置された総合学科で、8つの系列から興味のある科目を選び、自分だけの学びをデザインできます。100年以上の伝統を誇る「ワイン醸造」 : 前身の農学校時代から続くワイン造りを授業で体験できます。 「KIKYOワイン」のブランド名は全国的にも知られています。地域と連携した探究学習「シオジリ学」 : 地元の企業や団体が抱える課題について、高校生が解決策を提案する探究的な学習プログラムです。 実社会との繋がりの中で、実践的な課題解決能力を養います。キャリア教育の充実 : 1年生の時から「産業社会と人間」などの授業を通して、将来の生き方や進路について深く考える機会が豊富に用意されています。活気あふれる学校祭「桔梗祭」 : 3年生のクラスダンスや名物のワイン販売など、生徒と地域が一体となって盛り上がる伝統の文化祭です。全国レベルで活躍する部活動 : 弓道部をはじめ、全国大会で実績を残す部活動が複数あり、高いレベルで文武両道を目指せる環境です。主体性を育む校風 : 総合学科での科目選択や探究学習を通して、生徒一人ひとりの「自分で考えて行動する力」を育むことを大切にしています。
塩尻志学館高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「総合学科なので、自分の興味に合わせて授業を選べるのが楽しい」 「将来の夢が決まっていなくても、色々な分野を学びながら自分の道を探せる」 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」 「弓道部や農業クラブなど、全国レベルで活躍する部活があるのが魅力」 「桔梗祭(文化祭)はクラス一丸となって盛り上がり、最高の思い出になる」 「制服が可愛いと友達から褒められる」 「色々な目標を持った人がいるので、多様な価値観に触れられる」
気になる点 :「大学進学を目指すなら、自分から積極的に動かないと厳しい面もある」という声があります。 特に一般入試での難関大学進学を考えている場合は、塾や予備校との両立が必要になるかもしれません。 「施設が少し古いと感じる部分がある」という意見も見られます。 「駅から徒歩だと少し距離がある」と感じる生徒もいるようです。 「進路について、先生方の知識にばらつきがある」という指摘もありました。
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス :JR中央本線・篠ノ井線「塩尻駅」東口から徒歩約14分 JR篠ノ井線「広丘駅」東口から徒歩約46分
バスでのアクセス :塩尻市地域振興バス「市役所前」バス停から徒歩約8分
通学エリア :
塩尻市内から通学する生徒が最も多いですが、松本市、安曇野市、岡谷市など、近隣の市町村からも多くの生徒が電車やバスを利用して通学しています。
塩尻志学館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

