兵庫県立龍野高等学校は、120年以上の長い歴史と輝かしい伝統を誇る、地域を代表する進学校です。自然豊かなたつの市に位置し、落ち着いた環境の中で勉学や部活動に励むことができます。歴史ある校舎は、生徒たちの学びの場としてだけでなく、心の拠り所ともなっています。
兵庫県立龍野高等学校の基本情報
兵庫県立龍野高等学校の偏差値・難易度・併願校
総合自然科学科 : 66普通科 : 59 – 62
兵庫県立龍野高等学校に設置されている学科・コース
総合自然科学科 理科や数学の探究活動に重点を置いた学科です。文部科学省指定のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)として、大学や研究機関と連携した専門的な学びを体験できます。 将来、研究者や技術者、医療系の道に進みたいと考えている知的好奇心旺盛な生徒におすすめです。
普通科 文系・理系を問わず、幅広い進路に対応できるカリキュラムが組まれています。2年生から文系と理系に分かれ、それぞれの希望進路に合わせた科目を選択します。国公立大学から私立大学まで、多様な進路実現を目指す生徒に適しています。
兵庫県立龍野高等学校の特色・校風
宿題の量 : 口コミを見ると、「課題は多い」と感じる生徒が少なくないようです。特に予習を前提とした授業が多いため、日々の家庭学習は欠かせません。校則 : 「他校に比べて厳しい」という声が目立ちます。特にスマートフォンは校内での使用が原則禁止されているようです。服装や頭髪に関する指導も、伝統校らしく比較的厳しい傾向があるとの意見が見られます。生徒たちの雰囲気 : 真面目で落ち着いた生徒が多いようです。第一志望で入学してくる生徒が多く、学習意欲の高い環境と言えるでしょう。 いじめに関する声は少なく、生徒同士の関係は良好なようです。アルバイト : 原則として禁止されています。制服 : 伝統的なデザインで、男子は学生服、女子はブレザーです。 制服についての評判は様々ですが、歴史ある学校らしい落ち着いたデザインと捉える声が多いようです。土曜授業 : 土曜授業が実施されることがあります。
兵庫県立龍野高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 : 陸上競技部、剣道部、テニス部、野球部などが県大会で常に上位の成績を収めています。特に陸上競技部は全国大会出場の常連として知られています。文化部 : 文化部も非常に盛んで、特に放送部は全国大会で優秀な成績を収めています。また、百人一首部も全国大会に連続出場する強豪として有名です。 他にも、ESS部がドイツの高校生とオンライン交流を行うなど、国際的な活動にも積極的です。
イベント
昇龍祭(文化祭) : 6月に行われる文化祭は「昇龍祭」と呼ばれ、クラスごとの展示やステージ発表、部活動の発表などで大変盛り上がります。生徒たちが主体となって企画・運営し、クラスの団結力が深まる一大イベントです。体育大会 : 9月に行われる体育大会は、学年やクラス対抗で様々な競技に熱中します。伝統の応援合戦なども見どころの一つです。修学旅行 : 2年生の冬に実施され、例年、北海道などへ行きます。スキー研修などを通して、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。その他 : 1年生の野外活動、球技大会、マラソン大会、芸術鑑賞会など、年間を通して多彩な行事が計画されています。
兵庫県立龍野高等学校の進学実績
国公立大学 : 毎年130名前後の合格者を出しており、これは卒業生のおよそ3人に1人以上に当たります。 主な進学先としては、地元の兵庫県立大学をはじめ、岡山大学、鳥取大学、神戸大学、大阪大学など、近隣の難関大学に多くの合格者を輩出しています。難関私立大学 : 関西圏の「関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)」や「産近甲龍(京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学)」にも多数の合格者を出しています。その他 : 看護系の専門学校や短期大学へ進学する生徒もいます。
兵庫県立龍野高等学校の特長・アピールポイント
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校 : 文部科学省からSSHの指定を長年にわたり受けており、先進的な理数教育を実践しています。 課題研究や大学との連携授業などを通して、科学的探究力や国際性を養います。単位制の導入 : 生徒一人ひとりの興味・関心や進路希望に応じて、幅広い選択科目の中から自分だけの時間割を作成することができます。これにより、主体的な学びを深めることが可能です。グローバルな視野を育む国際交流 : アメリカや台湾の姉妹校との交流プログラムが用意されており、ホームステイなどを通じて異文化理解を深め、国際社会で活躍できる人材の育成を目指しています。120年を超える歴史と伝統 : 明治30年創立という長い歴史の中で築かれてきた、落ち着いた校風と卒業生の強いネットワークは、他校にはない大きな財産です。充実した探究活動 : SSH事業の一環として行われる総合自然科学科の「課題研究」はもちろん、普通科でも「探究」の時間が設けられており、全校生徒が主体的に学ぶ力を身につけます。地域との連携 : 西播磨地域の自然や文化をフィールドとした研究活動を行うなど、地域に根差した学びを展開しています。高いレベルでの文武両道 : 勉強だけでなく部活動にも真剣に取り組む生徒が多く、互いに切磋琢磨できる環境が整っています。
兵庫県立龍野高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 :「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」という声が多く聞かれます。進路指導も手厚いと評判です。 「落ち着いた環境で勉強に集中できる」「周りの生徒の学習意欲が高いので、良い刺激になる」といった、学習環境を評価する意見が多数あります。 「文武両道を実践できる環境が整っている」「部活動に本気で打ち込めた」など、部活動に関する満足度も高いようです。 「歴史と伝統があり、しっかりとした学校生活を送れる」という点に魅力を感じる生徒も多いようです。
気になる点 :「校則が厳しいと感じる」という声が一定数あります。特にスマートフォンに関する規則や服装指導については、窮屈に感じる生徒もいるようです。 「課題の量が多く、予習・復習が大変」という意見も見られます。自主的に学習を進める習慣が求められます。 「最寄り駅から少し距離がある」という点が、通学の負担になっているという声もあります。 「施設が全体的に古い」という口コミもありますが、清掃は行き届いており清潔に保たれているとの意見もあります。
アクセス・通学
JR姫新線「本竜野駅」から西へ約2km(徒歩約25分、自転車約9分) JR山陽本線「竜野駅」から北へ約4.9km(自転車約20分)
兵庫県立龍野高等学校受験生へのワンポイントアドバイス