佐賀県にある佐賀農業高等学校は、130年以上の歴史と伝統を誇る、農業に関する専門的な知識と技術を学べる魅力的な高校です。「農・食・環境」のスペシャリストを目指せる3つの学科があり、座学だけでなく、実際に土や動物、食品に触れる「実習」を多く取り入れた実践的な学びが大きな特長です。佐賀農業高等学校では、生徒一人ひとりが主役となり、いきいきと学校生活を送っています。
佐賀農業高等学校の基本情報
佐賀農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
佐賀農業高等学校に設置されている学科・コース
農業科学科 どんなことを学ぶ?:米や野菜、果樹、草花などの栽培技術から、畜産、バイオテクノロジーまで、生産に関する幅広い知識と技術を学びます。 どんな生徒におすすめ?:植物を育てたり、動物の世話をしたりするのが好きな人、将来、農業生産の現場で活躍したい人におすすめです。
食品科学科 どんなことを学ぶ?:農産物を使ったパンやジャム、ハム・ソーセージなどの加工技術、食品の成分分析や衛生管理について学びます。 どんな生徒におすすめ?:料理やお菓子作りが好きな人、食品開発や品質管理の仕事に興味がある人におすすめです。
環境工学科 どんなことを学ぶ?:農業に必要な水利施設やほ場の整備、環境保全、測量技術など、農業と土木の知識を融合させた分野を学びます。 どんな生徒におすすめ?:自然環境や地域のインフラ整備に興味がある人、測量や設計などの分野に進みたい人におすすめです。
佐賀農業高等学校の特色・校風
宿題の量 :専門的な実習やレポート作成などがあるため、決して少なくはないようですが、計画的に取り組めば十分にこなせる量だという声が多いです。校則 :他の高校と比較して、特に厳しいということはないようです。ただし、実習などがあるため、頭髪や服装については安全面を考慮した指導が行われることがあります。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば基本的に問題ないようです。生徒たちの雰囲気 :農業という共通の興味を持つ生徒が集まっているため、真面目で穏やかな生徒が多いと言われています。実習など、グループで協力して行う授業が多いため、生徒同士の仲が良く、協調性のある雰囲気が特徴です。アルバイト :原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。制服 :男子は伝統的な黒の学生服、女子は紺色のブレザーとスカートです。清楚で落ち着いたデザインが評判です。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
佐賀農業高等学校の部活動・イベント
部活動
農業クラブ :これは部活動というより、全校生徒が加入する組織です。プロジェクト発表や意見発表、農業鑑定競技など、日頃の学習成果を競う大会に積極的に参加し、全国大会でも優秀な成績を収めています。動物セラピーや高校生カフェの運営など、ユニークな活動も行っています。馬術同好会 :県内の高校では非常に珍しい馬術同好会があります。動物が好きな生徒にとっては、馬と触れ合いながら技術を磨ける貴重な機会となっています。フラワーデザイン部 :育てた草花を使ってフラワーアレンジメントの技術を学びます。地域のイベントで作品を展示することもあり、文化祭などでも人気の部活動です。運動部 :陸上部、野球部、ハンドボール部などが県大会で活躍しています。充実した練習環境の中で、多くの生徒が汗を流しています。
イベント
体育祭 :学科対抗で行われる体育祭は、佐賀農業高校で最も盛り上がる行事の一つです。競技はもちろん、各学科が趣向を凝らした衣装やパネル、応援合戦は見応え十分で、生徒たちの団結力が発揮されます。佐農祭(文化祭) :毎年11月中旬に開催される収穫祭を兼ねた文化祭で、「秋の収穫祭」として地域の方々にも親しまれています。生徒たちが丹精込めて育てた新鮮な野菜や果物、シクラメンなどの花、そして手作りのハムやベーコン、パン、ジャムなどが販売され、毎年多くの来場者で賑わいます。修学旅行 :2年生の冬には、北海道や福島県などでスキー研修を中心とした修学旅行が実施されます。普段見ることのできない雪景色の中で、仲間との共同生活やスキー体験を通して、忘れられない思い出を作ることができます。その他 :田植え体験、クラスマッチ、開校記念の歌垣山ハイキングなど、農業高校ならではの行事や、生徒同士の交流を深めるイベントが数多く企画されています。
佐賀農業高等学校の進学実績
国公立大学 :佐賀大学、熊本大学、宮崎大学など、地域の国公立大学へ進学する生徒がいます。特に農学部や教育学部への進学実績があります。私立大学 :東京農業大学、福岡大学、九州産業大学、西九州大学など、農業関連の学部を持つ私立大学や、地元の大学へも多数進学しています。専門学校・農業大学校 :より専門的な知識や技術を身につけるため、佐賀県農業大学校をはじめ、看護医療系や調理製菓系、コンピュータ系の専門学校へ進学する生徒も多いです。就職 :佐賀農業高等学校の大きな強みの一つが、就職率の高さです。特に、県庁や市役所などの技術系公務員への就職実績は県内トップクラスを誇ります。その他にも、農業関連企業や食品会社、JA(農業協同組合)など、学校で学んだことを直接活かせる企業への就職が多数です。
佐賀農業高等学校の特長・アピールポイント
広大な農場と充実した実習施設
実際に作物を育て、動物を飼育し、食品を加工するための本格的な設備が整っています。教科書だけでは学べない「生きた知識」を五感で学ぶことができます。 生徒が主役の販売・カフェ運営
生徒たちが生産から加工、販売、接客までを担う生産物販売所「サノン・マルシェ」や、高校生ケーキカフェ「サノ・ボヌール」は、実践的な学びの場であると同時に、地域住民との大切な交流の場となっています。 地域に愛される「佐農ブランド」
生徒たちが愛情を込めて作った高品質な農産物や加工品は「佐農ブランド」として知られ、収穫祭などのイベントでは長蛇の列ができるほどの人気です。 全国の農業高校で初!SGH指定校としての実績
かつて文部科学省の「スーパーグローバルハイスクール(SGH)」に全国の農業高校で初めて指定され、グローバルな視点で農業問題を考える探究活動に力を入れてきました。海外研修などを通して、国際感覚を養う機会も豊富です。 技術系公務員への高い就職実績
長年の伝統と地域からの信頼により、佐賀県庁をはじめとする官公庁への就職に抜群の強さを誇ります。安定した将来を目指したい人にとって大きな魅力です。 絶滅危惧種の保護活動
学校周辺のクリークに生息する絶滅危惧種「カワバタモロコ」の保護・繁殖活動に取り組むなど、環境保保全への意識を高める貴重な体験ができます。 専門性を深める探究活動
1年次からSDGsをテーマにした探究活動に取り組み、学年が上がるにつれて各学科の専門分野に応じたグループ研究へと発展させます。課題発見力や解決力を養うことができます。
佐賀農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「実習が多くて楽しい。座学だけでは味わえない達成感がある」という声が非常に多いです。 「動物が好きなので、毎日お世話ができるのが嬉しい。将来の夢に直結する学びができる」 「同じ目標を持つ友達がたくさんできる。みんなで協力する授業が多いので、自然と仲良くなれる」 「先生方が専門知識豊富で、質問にも丁寧に答えてくれる。進路相談にも親身に乗ってくれる」 「就職率が良く、特に公務員を目指すなら有利だと思う」 「自分たちで作った野菜や加工品が売れた時の喜びは格別。地域の人と交流できるのも良い経験」
気になる点 「夏場の農場での実習は、体力的にきついこともある」 「虫が苦手な人は、少し慣れが必要かもしれない」 「学科によっては、男子生徒または女子生徒の比率に偏りがある場合がある」 「最寄り駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」 「専門的な勉強が中心なので、農業に全く興味がないと授業を辛く感じるかもしれない」
アクセス・通学
最寄り駅 JR長崎本線「肥前白石駅」から徒歩約10〜13分
バス 祐徳バス「佐農高前」バス停から徒歩約2分
佐賀農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

