福岡県立八女農業高等学校は、120年以上の歴史と伝統を誇る農業の専門高校です。 緑豊かな八女の地で、植物や動物、食品について深く学べるユニークな環境が整っています。単に知識を詰め込むだけでなく、広大な農場や充実した施設での実習を通して、「食」「生命」「環境」を肌で感じながら実践的に学べるのが、八女農業高等学校の大きな魅力です。
八女農業高等学校の基本情報
八女農業高等学校の偏差値・難易度・併願校
八女農業高等学校に設置されている学科・コース
生産技術科 どんなことを学ぶ場所か:お茶や米、野菜、果物などの栽培技術から、農業機械の操作まで、作物を育てるための知識と技術を幅広く学びます。 環境に配慮した有機栽培などにも取り組んでいます。 どんな生徒におすすめか:植物を育てることが好きな人や、将来、農業経営者や技術者として地域に貢献したい人におすすめです。
システム園芸科 どんなことを学ぶ場所か:トマトやメロン、シクラメンなどの野菜や草花を中心に、ハウスなどの施設を利用した効率的な栽培方法を学びます。 バイオテクノロジーといった最先端の技術にも触れることができます。 どんな生徒におすすめか:科学的な視点で植物栽培を研究したい人や、新しい農業技術に興味がある人に向いています。
動物ペット科 どんなことを学ぶ場所か:牛や馬といった産業動物から、犬やうさぎなどのペットまで、様々な動物の飼育管理やグルーミング、アニマルセラピーについて学びます。 「ワンヘルス」の考え方に基づき、動物と人の健康、環境の健全性を一体的に学ぶのが特長です。 どんな生徒におすすめか:動物が大好きで、将来は畜産関係やペット業界、動物看護などの分野で活躍したい人にぴったりです。
食品開発科 どんなことを学ぶ場所か:パンやジャム、ソーセージ、乳製品などの食品製造技術に加え、栄養や調理、食品衛生に関する知識を学びます。 自分たちで育てた農産物を使った加工品開発にも挑戦します。 どんな生徒におすすめか:食べることが好きな人、食品づくりや商品開発に興味がある人、食を通して人を笑顔にしたい人におすすめです。
八女農業高等学校の特色・校風
キーワードで表す校風:実践重視、地域密着、アットホーム、協同精神 宿題の量:専門的な実習やレポートが中心となるため、量は学科によって異なりますが、一般的な普通科高校と比べると、座学の宿題は標準的かやや少なめという声があります。ただし、当番などで動物の世話などがある場合は、朝早く登校する必要があるなど、授業以外の時間も使うことが多いようです。 校則:校則は、他の公立高校と比較して標準的か、やや厳しいと感じる生徒もいるようです。特に、農業実習などでの安全を確保するための服装や頭髪に関する指導は、しっかり行われる傾向があります。スマートフォンの校内での使用については、一定のルールが定められているようです。 生徒たちの雰囲気:動物や植物が好きという共通の興味を持った生徒が集まるため、全体的に穏やかで真面目な雰囲気があります。3年間クラス替えがない学科もあり、クラスの団結力が強く、アットホームな関係を築きやすいようです。 アルバイト:アルバイトは、長期休暇中などに許可制で行うことができるようです。学業との両立が条件となります。 制服の評判:制服は、男女ともにブレザータイプです。デザインについては、特に目立つものではなく、標準的なものという評判が多いようです。 土曜授業:土曜授業は基本的にありません。
八女農業高等学校の部活動・イベント
部活動
農業クラブ:農業高校の生徒が所属する全国的な組織で、八女農業高等学校の生徒も全員が加入します。日々の学習の成果を発表する意見発表会やプロジェクト発表会などがあり、県大会や全国大会を目指して活動しています。 まさに、農業高校の「花形」ともいえる活動です。 馬術部:校内で馬を飼育している特色を活かした部活動です。動物ペット科の生徒を中心に、馬の世話から乗馬技術の習得まで、本格的に活動しています。 その他の部活動:運動部では野球部、バスケットボール部、バレーボール部など、文化部では吹奏楽部、茶道部、美術部などが活動しています。
イベント
八女農祭(豊咲祭):毎年11月に行われる文化祭は、最大のイベントです。 生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、草花、手作りのパンやジャムなどの加工品が販売され、毎年多くの地域住民で賑わいます。 各学科の学習成果を発表する展示や体験コーナーもあり、学校全体が活気に満ち溢れます。 体育祭:クラス対抗で様々な競技に熱中し、クラスの団結を深める大切な行事です。学科ごとの特色を活かした応援合戦なども見どころの一つです。 修学旅行:例年、1月に実施されています。 行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。 クラスマッチ:夏休み前にはクラスマッチが開催され、球技などを通してクラスの親睦を深めます。
八女農業高等学校の進学実績
国公立大学:農業系の学部を中心に、佐賀大学、鹿児島大学、宮崎大学などへの進学実績があります。 私立大学:福岡大学、久留米大学、九州産業大学などの地元の私立大学や、東京農業大学、日本獣医生命科学大学といった全国の農業系・生命科学系の大学にも進学しています。 専門学校:農業大学校や、動物看護、調理・製菓、保育・福祉系の専門学校への進学者が多い傾向にあります。専門知識をさらに深め、即戦力となる技術を身につけることを目指します。 就職:農業法人や食品関連企業、造園会社、ペットショップ、動物病院など、高校で学んだ知識や技術を直接活かせる企業への就職に強いのが大きな特長です。公務員(農業・林業職)として地域に貢献する道を選ぶ卒業生もいます。
八女農業高等学校の特長・アピールポイント
広大な敷地と充実した実習施設:学校の敷地内には、水田、茶園、果樹園、野菜畑、ガラス温室、動物の飼育施設、食品加工室など、本格的な実習を行うための施設が揃っています。 「本物」に触れる実践的な学び:教科書で学ぶだけでなく、実際に土に触れ、作物を育て、動物の命と向き合い、食品を加工するという体験を通して、生きた知識と技術を習得できます。 専門資格の取得を強力にサポート:在学中に、日本農業技術検定、危険物取扱者、フォークリフト運転技能講習、大型特殊自動車(農耕用)免許など、将来に役立つ多くの専門資格に挑戦できます。 地域との深いつながり:「まちじゅうが教室」を合言葉に、地域のイベントへの参加や農家との交流、百貨店での販売実習など、地域社会と連携した多様な学習活動を積極的に行っています。 「食」と「命」の大切さを学べる環境:自分たちで育てたものを調理して食べたり、動物の誕生から世話までを経験したりすることを通して、食べ物のありがたみや命の尊さを実感できます。 明確な目標を持った仲間との出会い:「農業が好き」「動物が好き」という共通の関心を持つ仲間が集まるため、互いに刺激し合いながら、専門性を高めていくことができます。 多様な進路選択が可能:専門知識を活かした就職はもちろん、農業系の大学や専門学校への進学など、卒業後の選択肢が幅広いのも魅力です。
八女農業高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びができる」という満足の声が非常に多いです。 「実習が多くて楽しい」「動物の世話を通して、命の大切さを学べた」など、体験的な学びに対する評価が高いようです。 「先生方が専門分野に詳しく、親身になって指導してくれる」といった、教員のサポート体制を評価する声も多く見られます。 「同じ目標を持つ友達と出会えて、充実した3年間を過ごせた」という、友人関係に関するポジティブな口コミも目立ちます。
気になる点: 「実習は体力がいるので大変な時もある」「夏は暑く、冬は寒い中での作業がある」といった、農業高校ならではの苦労についての意見があります。 「虫が苦手な人は少し大変かもしれない」という声も見られます。 「最寄り駅から少し距離があるため、アクセスが不便」という立地に関する指摘もあります。 「専門科目に特化している分、普通科目に物足りなさを感じる人もいるかもしれない」という意見も一部で見られます。
アクセス・通学
最寄りバス停からのアクセス: 堀川バス「福島」バス停から徒歩約10分 堀川バス「公立病院前」バス停から徒歩約3〜4分 堀川バス「八女トンネル藤前」バス停から徒歩約3〜4分
最寄り駅からのアクセス: JR鹿児島本線「羽犬塚駅」が最寄り駅となりますが、駅から学校までは距離があるため(徒歩約72分との情報も)、バスや自転車を利用する生徒が多いようです。
八女農業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス