前橋女子高等学校前橋女子高等学校は、100年以上の歴史を誇る、群馬県を代表する伝統的な女子進学校です。しかし、その魅力は単なる「歴史ある進学校」という言葉だけでは語り尽くせません。ここでは、高いレベルの学力を持つ仲間たちと切磋琢磨しながら、将来社会のリーダーとして活躍するための知性と品性を磨くことができます。

一方で、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、答えのない問いに挑む先進的な探究活動にも学校全体で取り組んでいます。高い目標に向かって真剣に勉強したい、でも、一生の思い出になるような学校行事や部活動にも全力で打ち込みたい。そんなあなたの知的好奇心と情熱を、前橋女子高等学校は全力で受け止めてくれるでしょう。この記事が、あなたの未来を考えるきっかけになれば幸いです。

前橋女子高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。

項目 内容
正式名称 群馬県立前橋女子高等学校
公立/私立の別 公立
共学/女子校の別 女子校
所在地 〒371-0025 群馬県前橋市紅雲町2-19-1
代表電話番号 027-221-4188
公式サイトURL https://maejo-hs.gsn.ed.jp/

前橋女子高等学校の偏差値・難易度・併願校

「前女(まえじょ)」の愛称で知られる前橋女子高等学校は、県内トップクラスの学力が求められる、まさに最難関校の一つです。

  • 偏差値:普通科 68

この偏差値68という数字は、群馬県内の公立高校では前橋高校や高崎女子高校と並ぶトップレベルに位置します。合格するためには、中学校の学習内容を完璧に理解していることはもちろん、応用力や思考力が問われる問題にも対応できる学力が必要です。

  • 難易度のイメージ

    • 同じくらいの偏差値の高校:前橋高校(普通科)、高崎女子高校(普通科)

    • このレベルを目指す生徒は、中学校では常に学年トップクラスの成績を維持していることが多いです。口コミでも「中学校の頃に上位でも、前女に来たら100位以内に入れないことも全然ある」という声が見られるほど、入学後もレベルの高い環境であることがうかがえます。

  • 合格に必要な内申点の目安

    合格者の内申点は非常に高い傾向にあります。明確な基準はありませんが、9教科の評定平均で4.2〜4.5以上、つまり5段階評価で合計38〜41点以上が一つの目安となるでしょう。主要5教科だけでなく、副教科でも高い評価を得ておくことが、合格への大きなアドバンテージになります。

  • 主な併願校

    群馬県の公立高校入試では、別の公立高校を併願することはできません。そのため、前橋女子高等学校を受験する生徒の多くは、学力レベルの高い私立高校を併願先に選びます。主な併願校としては、以下のような高校が挙げられます。

    • 東京農業大学第二高等学校

    • 前橋育英高等学校(特に上位のコース)

    • 共愛学園高等学校(特に上位のコース)

    • 本庄第一高等学校

これらの併願校も非常に人気と実力のある学校であり、前女を目指す受験は、私立高校選びも含めて高いレベルでの挑戦となります。

前橋女子高等学校に設置されている学科・コース

前橋女子高等学校に設置されている学科は以下の通りです。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ場所か:特定のコースに分かれず、すべての生徒が文系・理系を問わず高いレベルの教養と学力を身につけることを目指します。2年生から文系・理系などに分かれ、それぞれの進路希望に応じた多様な選択科目が用意されています。

    • どんな生徒におすすめか:国公立大学や難関私立大学への進学を強く希望し、幅広い分野に知的好奇心を持ち、主体的に学習に取り組める生徒におすすめです。特に、学校全体で推進しているSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の探究活動を通じて、答えのない課題に挑戦し、論理的思考力や表現力を鍛えたいという意欲のある生徒にとっては、最高の環境と言えるでしょう。

前橋女子高等学校の特色・校風

100年以上の伝統と先進的な教育が融合した、前橋女子高等学校ならではの校風や学校生活のリアルな姿を紹介します。

  • 校風を表すキーワード:文武両道、切磋琢磨、質実剛健、知的探究心

  • 生徒たちの雰囲気

    在校生からは「明るくハキハキした学級委員長タイプの子が多い」「真面目で勉強も部活も頑張る生徒が多い」といった声が聞かれます。周りの生徒のレベルが高く、常に刺激を受けられる環境であるため、「友達に引っ張られて頑張ることができた」というポジティブな意見も多いです。一方で、そのレベルの高さから「かなり強い意志がないと成績を維持するのは難しい」という声もあり、自主性と計画的な学習習慣が不可欠です。女子校ならではの、気兼ねなく伸び伸びと過ごせる雰囲気を魅力に感じる生徒も多いようです。

  • 宿題の量と授業のペース

    県内トップの進学校だけあり、授業の進度は速く、宿題の量も多い傾向にあります。特に数学では、発展的な内容を扱う問題集(HiPRIMEやFocus Goldなど)が使われ、長期休暇の課題はかなり大変だという声が聞かれます。日々の予習・復習をこつこつと積み重ねることが、授業についていくための鍵となります。

  • 校則(スマホ・服装など)

    校則は、他の高校と比較して厳しいと感じる生徒が多いようです。

    • スマートフォン:校内への持ち込みは許可制で、登校時から清掃終了時までは電源を切り、カバンの中にしまっておくのがルールです。

    • 服装:制服の着こなしに関する指導は、比較的厳しいという意見があります。

    • アルバイト:原則として認められていません。「学業を優先させる」という方針から、特別な事情がない限りは許可されないようです。

  • 制服の評判

    制服については、正直なところ「ダサい」「地味」という意見が非常に多く聞かれます。流行のデザインではない伝統的なスタイルであるため、制服のかわいさを重視する人には物足りなく感じるかもしれません。しかし、多くの生徒は「勉強するために来ているから制服は気にしない」と考えており、学校選びにおいて何を優先するか、という価値観が問われるポイントと言えそうです。

  • 土曜授業

    正規の授業として土曜授業が毎週あるわけではありませんが、希望者対象の早朝課外補習や、長期休暇中の講習、学習合宿などが豊富に用意されており、学習機会は非常に充実しています。

前橋女子高等学校の部活動・イベント

部活動

前橋女子高等学校は、勉強だけでなく部活動も非常に盛んで、加入率は9割近くに達します。まさに「文武両道」を地で行く学校です。全国大会や関東大会で活躍する部も多く、施設も体育館が2つあるなど充実しています。

  • 音楽部

    前女の音楽部は、単なる合唱部ではありません。キャスト(役者)とオーケストラ(演奏)に分かれ、女子生徒だけで本格的なミュージカルを創り上げるのが最大の特徴です。演目選びから演出、衣装、メイク、広報まで生徒が主体となって行い、そのクオリティは非常に高い評価を得ています。県コンクールでは13年連続で関東大会に出場するなど、実力も折り紙付きです。

  • 百人一首部

    全国屈指の強豪として知られています。2024年には学校対抗戦で群馬県大会を二連覇し、全国大会に出場しました。個人戦でも全国レベルの選手を輩出しており、競技かるたに真剣に打ち込みたい生徒にとっては最高の環境です。

  • 放送部

    アナウンスや朗読、番組制作などを行う部活動で、NHK杯全国高校放送コンテストの常連です。朗読部門で全国大会出場を決めるなど、輝かしい実績を誇ります。

  • 弓道部

    県高校総体で準優勝し、関東大会に出場するなど、安定した強さを見せています。静かな集中力と強い精神力が求められる武道に、多くの生徒が真摯に取り組んでいます。

イベント

勉強や部活だけでなく、学校行事も生徒が主体となって大いに盛り上がります。

  • 光慧祭(こうけいさい)

    2年に一度開催される文化祭で、前女の学校生活のハイライトとも言える一大イベントです。クラスごとの展示や、文化部の発表、有志によるステージなど、その熱気とクオリティの高さは圧巻。一般公開日には3,800人もの来場者がある年もあるほど地域でも有名で、安全確保のために入場がリストバンド制になるなど、その人気ぶりがうかがえます。

  • 体育祭

    光慧祭のない年に、同じく2年に一度開催されます。女子校ならではの、熱く、そして華やかな戦いが繰り広げられ、クラスの団結力が一気に高まります。

  • 修学旅行

    2年生の秋に実施されます。近年では沖縄を訪れ、平和学習や文化体験、美しい自然を満喫するなど、仲間との絆を深める貴重な機会となっています。

前橋女子高等学校の進学実績

前橋女子高等学校の最大の魅力の一つが、その圧倒的な進学実績です。生徒一人ひとりの高い志を、学校全体で力強くサポートしています。

特に国公立大学、そして医学部医学科への進学実績は、全国の公立高校の中でもトップクラスです。これは、日々の質の高い授業や充実した補習体制はもちろんのこと、SSH活動で培われる論理的思考力や探究心が、難関大学が求める学力と合致していることの証明と言えるでしょう。

以下は、2025年春の最新の大学合格実績です(既卒生含む)。

進学先分類 主な大学名 合格者数 (2025年)
最難関国公立大学 東京大学 3名
京都大学 3名
主な国公立大学 東北大学、筑波大学、群馬大学など 多数
医学部医学科 国公立大学(群馬大、筑波大、新潟大など) 15名
私立大学(慶應義塾大、獨協医科大など) 18名
合計 33名
難関私立大学 (早慶上理) 早稲田大学 22名
慶應義塾大学 15名
上智大学 8名
東京理科大学 17名
難関私立大学 (GMARCH) 明治大学 46名
立教大学 25名
法政大学 42名
中央大学 18名
青山学院大学 9名
学習院大学 5名

出典:

  • 進学実績を支える取り組み

    この高い進学実績は、生徒の努力はもちろん、学校の手厚いサポート体制によって支えられています。1コマ55分の密度の濃い授業、希望者対象の早朝・放課後補習、夏休み・冬休み中の講習、そして3泊4日の学習合宿など、学力を伸ばすための機会が豊富に用意されています。また、冷暖房完備の自習室が3つもあり、早朝7時から利用できるなど、生徒が集中して学習に取り組める環境が整っています。

前橋女子高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、前橋女子高等学校ならではの強みや魅力をまとめました。

  • スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての高度な探究学習

    理系だけでなく全生徒が取り組む探究活動「科学的探究」は、物事の本質を問い、論理的に考える力を養います。この経験は、大学入試はもちろん、その先の社会で活躍するための大きな財産となります。

  • 全国トップクラスの医学部進学実績

    国公立・私立合わせて毎年30名以上の医学部医学科合格者を輩出しているのは、特筆すべき点です。医師を目指す仲間たちと高いレベルで競い合える環境は、他では得られません。

  • 全国レベルで活躍する活発な部活動

    百人一首部や音楽部のように全国の頂点を目指す部活動から、多種多様な文化部・運動部まで、本気で打ち込める場所が見つかります。「文武両道」がスローガンだけでなく、実績として示されています。

  • 生徒が主体となって創り上げる大規模な学校行事

    2年に一度の「光慧祭」は、企画から運営まで生徒が中心となって行い、数千人規模の来場者で賑わう一大イベントです。ここで得られる達成感や連帯感は、一生の宝物になるでしょう。

  • 充実した学習サポート体制と自習環境

    早朝から利用できる複数の自習室や、長期休暇中の講習など、意欲さえあればどこまでも学力を伸ばせる環境が整っています。先生方の熱心な指導も、生徒の高い学習意欲を支えています。

  • グローバルな視野を育む海外研修プログラム

    SSH事業の一環として、シンガポールやマレーシアへの海外研修などが実施されています。現地の高校生との交流や研究発表を通じて、世界に目を向けるきっかけを得ることができます。

  • 校舎の屋上にあるプラネタリウム

    学校のシンボルの一つとして、校舎の屋上にはプラネタリウムがあります。地学の授業などで活用されるこのユニークな施設も、前女の知的好奇心を大切にする校風を象徴しています。

前橋女子高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からのリアルな声を、良い点と気になる点に分けて公平にまとめました。

  • 良い点

    • 「周りの友達がみんな真面目で意識が高いので、自分も自然と頑張れる環境です。最高の仲間に出会えました」という声が非常に多いです。

    • 「先生方は熱心で、質問に行けばいつでも親身に教えてくれます。進路相談も手厚いです」。

    • 「女子だけなので、男子の目を気にせず素の自分でいられます。行事も本気で盛り上がれて本当に楽しいです」。

    • 「SSHの探究活動は大変だけど、大学で学ぶような内容に触れられて、すごく力がついたと感じます」。

  • 気になる点

    • 「とにかく勉強が大変。課題の量も多く、予習・復習をしないとすぐについていけなくなります。自己管理能力が問われます」。

    • 「制服が可愛くない、というのは全校生徒の共通認識かもしれません。制服のデザインを重視する人にはおすすめできません」。

    • 「スマホの使用ルールなど、校則が少し厳しいと感じることがあります」。

    • 「トップ校なので、プライドが高いと感じる生徒も一部にいます。周りと自分を比べて落ち込んでしまうこともあるかもしれません」。

    • 「校舎や施設が少し古いと感じる部分もあります」。

アクセス・通学

前橋女子高等学校へのアクセスは非常に便利で、県内の広範囲から生徒が通学しています。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • JR両毛線「前橋駅」から徒歩約10分

  • 通学エリア

    群馬県の公立高校は全県一区制のため、前橋市内だけでなく、高崎市、伊勢崎市、渋川市など、県内の様々な地域から電車などを利用して多くの生徒が通学しています。前橋駅からのアクセスが良いことが、広いエリアから優秀な生徒が集まる理由の一つです。

前橋女子高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。最後に、進学アドバイザーとして、前橋女子高等学校を目指すあなたにメッセージを送ります。

この学校は、「勉強が大好きで、知らないことを知るのが楽しい」「難しい問題に挑戦することにワクワクする」そんな知的好奇心旺盛な生徒に、特におすすめです。また、周りに流されず、自分の目標に向かってこつこつ努力できる強い意志を持った人が、入学後も大きく成長できるでしょう。

受験勉強では、5教科すべてで穴を作らないことが大前提です。その上で、前橋女子高等学校の入試では、単なる暗記では太刀打ちできない、思考力や応用力を問う問題が多く出題されます。特に数学や理科では、なぜそうなるのかという根本原理を理解し、それを活用して問題を解く練習を重ねてください。高いレベルの仲間たちと過ごす3年間は、時に大変なこともあるかもしれませんが、間違いなくあなたを大きく成長させてくれるはずです。その挑戦権を手にするために、今できる努力を全力で頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。