北九州市立高等学校、通称「市高(いちこう)」は、北九州市戸畑区にある市立の高等学校です。1963年に戸畑商業高等学校として開校し、2007年に現在の校名となりました。普通科と情報ビジネス科を設置し、生徒一人ひとりの進路希望に対応したきめ細やかな指導を行っています。部活動も盛んで、文武両道を目指せる環境が整っています。
北九州市立高等学校の基本情報
北九州市立高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:54 情報ビジネス科:53
東海大学付属福岡高等学校 折尾愛真高等学校 高稜高等学校 常磐高等学校
北九州市立高等学校に設置されている学科・コース
普通科
国公立大学や難関私立大学への進学を目指す学科です。 2クラス80名という少人数教育が特長で、先生方が一人ひとりに寄り添ったきめ細やかな指導を行ってくれます。 2年次からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路に合わせた専門的な学習を深めていきます。 基礎学力をしっかりと固め、大学受験に向けて集中して勉強したい人におすすめです。 情報ビジネス科
現代社会に不可欠なビジネスや情報処理に関する専門知識と技術を学ぶ学科です。 簿記やプログラミングといった専門科目を学びながら、幅広い分野の資格取得を目指すことができます。 取得した資格を活かして、大学進学や専門学校への進学、そして就職と、多様な進路選択が可能です。 将来、ビジネスの世界で活躍したい人や、実践的なスキルを身につけたい人にぴったりの学科です。
北九州市立高等学校の特色・校風
校則・学校生活
校則については、以前は厳しいという声もありましたが、近年は見直され、時代に合わせて変化しているようです。 2023年度入学生から制服がリニューアルされ、それに伴い一部の学年で校則が緩和されたとの口コミが見られます。 例えば、ヘアアレンジが可能になったり、バッグの指定がなくなったりと、生徒の自主性を尊重する動きがあるようです。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用にはルールが定められているようです。アルバイトは原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合もあります。 学習環境
宿題の量は、学科や学年によって差があるようですが、特に進学を目指す普通科では、予習・復習が欠かせないため、家庭学習の習慣を身につけることが大切です。放課後に利用できる学習室もあり、静かな環境で集中して勉強に取り組むことができます。 土曜授業は基本的にありません。 制服
制服は2023年度にリニューアルされました。新しい制服は、現代的なデザインで生徒からの評判も上々のようです。
北九州市立高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
特に陸上部(駅伝)、ソフトボール部、ダンス部、バスケットボール部などが強豪として知られています。 陸上部は全国高校駅伝に連続出場するなどの輝かしい実績を誇ります。 ソフトボール部も国体に出場する選手を輩出しています。 文化部
文化部では、吹奏楽部が有名で、定期演奏会も開催しています。 そのほか、情報ビジネス科の特色を活かした電算機部、ワープロ部、珠算部などもあります。
イベント
文化祭(6月)
各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、ステージパフォーマンスを披露します。準備期間からクラスの団結力が高まり、生徒たちの創造性が発揮される場となっています。 体育祭(9月)
「市高」の体育祭は、その盛り上がりで特に有名です。 全校生徒がブロックに分かれて優勝を目指し、大縄跳びやブロック対抗リレー、応援合戦など、多彩な競技で競い合います。 特に、応援団やチアリーダー、ダンス部によるパフォーマンスは圧巻で、体育祭を大いに盛り上げます。 修学旅行
2年生の冬には修学旅行が実施されます。 近年の行き先は東京方面で、都内観光や東京ディズニーシーなどを楽しむようです。 友人との絆を深め、高校生活最高の思い出を作ることができます。
北九州市立高等学校の進学実績
国公立大学
地元の北九州市立大学や下関市立大学をはじめ、福岡教育大学、宮崎大学などへの合格者を出しています。 難関私立大学・その他私立大学
西南学院大学、福岡大学といった福岡県内の主要私立大学に多くの合格者を輩出しています。 その他、九州産業大学、福岡工業大学、久留米大学など、多様な大学へ進学しています。 専門学校・就職
看護医療系の専門学校への進学者も多く、北九州市立看護専門学校や製鉄記念八幡看護専門学校などに進んでいます。 また、情報ビジネス科で取得した資格や専門知識を活かし、大手企業や地元の優良企業へ就職する生徒もいます。 進学サポート
進学実績を支える取り組みとして、少人数授業や個別指導が充実しています。 特に大学の総合型選抜や学校推薦型選抜に対応するため、1対1での小論文指導や面接指導など、きめ細やかなサポートが行われています。 長期休業中の集中講義や学習支援システム「スタディサプリ」の導入など、多様な学習機会が提供されているのも特長です。
北九州市立高等学校の特長・アピールポイント
北九州市唯一の市立高校
政令指定都市である北九州市が設立した唯一の高校であり、市や教育委員会、地域の小中学校との連携が強いのが特長です。 未来を見据えた新学科「未来共創科」
令和6年度からスタートする「未来共創科」では、地域社会の課題にチームで取り組む探究的な学び「イチリツ・プロジェクト」を導入。 これからの社会で求められる課題解決能力を実践的に養うことができます。 充実したICT環境
情報ビジネス科が併設されているため、校内のICT環境が非常に充実しています。 大学入学共通テストで導入された「情報Ⅰ」にもいち早く対応し、プログラミングの授業なども積極的に行われています。 全国レベルで活躍する部活動
陸上部(駅伝)やソフトボール部、ダンス部など、全国大会で活躍する部活動が多数あります。 高いレベルでスポーツや文化活動に打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が整っています。 きめ細やかな進路指導
少人数制のメリットを活かし、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた手厚いサポートが受けられます。 卒業生との懇談会や進路セミナーなども開催され、自分のキャリアについて深く考える機会が豊富に用意されています。
北九州市立高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「部活動がとても盛んで、本気で打ち込みたい人には最高の環境だと思う」という声が多数あります。 「先生方が熱心で、進路相談にも親身になって乗ってくれる」といった、手厚いサポート体制を評価する意見が見られます。 「体育祭や文化祭などの行事がとても盛り上がり、クラスの団結力が深まる」という口コミも多く、学校行事の充実ぶりがうかがえます。 「情報ビジネス科では実践的な資格がたくさん取れるので、就職に有利だと感じた」など、専門学科のメリットを挙げる声もあります。
気になる点 「校則が他の高校に比べて厳しいと感じる部分があった」という声が、特に以前の口コミで見られます。ただし、近年は緩和傾向にあるようです。 「駅から少し歩くので、アクセスが少し不便に感じる」という意見もあります。 「施設が全体的に少し古い印象がある」といった声も一部で見られます。
アクセス・通学
電車を利用する場合 JR鹿児島本線「戸畑駅」から徒歩約12〜14分
バスを利用する場合 西鉄バス「沖台二丁目」バス停から徒歩約4分 西鉄バス「沖台一丁目」バス停から徒歩約3〜4分 西鉄バス「戸畑区役所」バス停から徒歩約5分
北九州市立高等学校受験生へのワンポイントアドバイス