埼玉県立志木高等学校は、志木市にある共学の公立高校です。「志木高(しきこう)」の愛称で親しまれ、「立志・言志・続志」という「志木高スピリット」を教育目標に掲げ、生徒一人ひとりの高い志を育んでいます。 自由な雰囲気の中にも落ち着きがあり、生徒たちは学習や部活動、学校行事に主体的に取り組んでいます。

多様な進路希望に対応できるカリキュラムが特徴で、2年次からは文系・文理系・理系の類型に分かれ、自分の興味や目標に合わせた学習を進めることができます。 また、部活動も盛んで、多くの部が県大会に出場するなど活発に活動しています。

この記事では、そんな埼玉県立志木高等学校の偏差値や難易度、気になる校風や口コミ、部活動や進学実績まで、受験生と保護者の皆さんが知りたい情報を詳しく、そして分かりやすく解説していきます。志望校選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。

埼玉県立志木高等学校の基本情報

埼玉県立志木高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 埼玉県立志木高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒353-0001 埼玉県志木市上宗岡1-1-1
代表電話番号 048-473-8111
公式サイト https://shiki-h.spec.ed.jp/

埼玉県立志木高等学校の偏差値・難易度・併願校

埼玉県立志木高等学校への進学を考える上で、偏差値や難易度は重要なポイントです。ここでは、具体的な数値や目安を交えながら、詳しく解説します。

偏差値

  • 普通科:47

難易度・内申点の目安

埼玉県立志木高等学校の偏差値は47で、埼玉県内の公立高校の中では中堅レベルに位置します。合格に必要な内申点の目安は、9教科の合計で27程度が一つの目安とされています。ただし、これはあくまで目安であり、当日の学力検査の結果も大きく影響します。

同じくらいの偏差値の高校としては、近隣の公立高校が挙げられますが、埼玉県では公立高校の併願ができないため、志望校選びは慎重に行う必要があります。

主な併願校

多くの受験生は、私立高校を併願校として受験します。埼玉県立志木高等学校の受験生が併願する主な私立高校は以下の通りです。

埼玉県立志木高等学校に設置されている学科・コース

埼玉県立志木高等学校には「普通科」が設置されています。1年次は芸術(音楽、美術、書道)の選択を除き、全員が同じ科目を履修し、基礎学力の定着を目指します。

2年次からは、生徒一人ひとりの進路希望に対応するため、以下の3つの類型に分かれて学習を進めます。

  • 文系: 文学、歴史、経済など、人文科学・社会科学系の学部に進学を目指す生徒におすすめです。

  • 文理系: 文系と理系の両方の科目をバランスよく学びたい、まだ進路を決めかねている生徒に適しています。

  • 理系: 理学、工学、農学、医療系など、理数系の学部に進学を目指す生徒におすすめです。

このように、多様な選択科目が用意されており、自分の「得意」をとことん伸ばせるカリキュラムが整っています。

埼玉県立志木高等学校の特色・校風

キーワード:文武両道、落ち着いた雰囲気、地域との連携

校風・生徒の雰囲気

埼玉県立志木高等学校は、全体的に落ち着いた雰囲気のある学校です。 生徒たちは真面目で、授業や行事に熱心に取り組む姿が見られます。一方で、休み時間や放課後は友人との会話を楽しむなど、明るく活気のある一面もあります。

校則

校則は、他の高校と比較するとやや厳しいと感じる生徒が多いようです。 特に服装や頭髪に関する指導は定期的(学期ごとに2〜3回)に行われ、厳しくチェックされるとの口コミがあります。 例えば、スカートの丈、ピアスの穴、髪色などが指導の対象となります。 ただし、申請すればアルバイトは可能で、実際に多くの生徒がアルバイトをしているようです。 スマートフォンの持ち込みは許可されています。

宿題・学習

宿題の量は、担当の先生によって差があるようですが、全体的には標準的な量とされています。数学と英語では習熟度別の少人数授業が実施されており、自分の学力に合ったペースで学習を進めることができます。 また、職員室の近くには質問や勉強ができるコーナーが設置されており、先生に質問しやすい環境が整っています。

制服

男子は伝統的な黒の学生服、女子は紺のブレザーです。 女子の制服は、リボンやスカートのデザインが可愛いと評判が良いようです。

土曜授業

土曜授業は基本的にありません。

埼玉県立志木高等学校の部活動・イベント

部活動

埼玉県立志木高等学校では、運動部15、文化部11が活発に活動しており、多くの部が県大会出場を目指して日々練習に励んでいます。

  • 運動部:

    • 陸上競技部: 関東大会に出場するなど、高い実績を誇ります。

    • 剣道部: 部員数も多く、熱心に活動しています。中学生向けの部活動体験も積極的に行っています。

    • そのほか、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、野球部、サッカー部、テニス部なども県大会に出場するなど活気があります。

  • 文化部:

    • 吹奏楽部: 地域の商業施設や福祉施設での出前演奏など、地域に根差した活動が好評です。

    • 美術部・イラストコミック部: 志木駅東口のペデストリアンデッキでチョークアートを制作したり、地域の神社に大型絵馬を奉納したりと、ユニークな活動を行っています。

    • そのほか、書道部、茶道部、写真部など、様々な部活動が熱心に活動しています。

イベント

志木高校では、生徒たちが主体となって盛り上げる学校行事がたくさんあります。

  • 河骨祭(こうほねさい): 毎年9月に行われる文化祭です。 クラスごとの企画や文化部の発表、有志によるステージなど、大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭: 学年の枠を超えた団対抗で行われ、学校全体の一体感が強まります。 大縄跳びやリレーなどの種目で、毎年熱い戦いが繰り広げられます。

  • 修学旅行: 2年次の秋に実施されます。過去には、他校との交流が含まれるなど、特色ある内容で楽しまれているようです。

  • 強歩大会: 約20kmの距離を走る伝統行事です。

  • 球技大会: フットサルなどの種目でクラス対抗で競い合います。

  • 語学研修: 希望者向けに、ブリティッシュヒルズや東京グローバルゲートウェイでの語学研修が実施されます。

埼玉県立志木高等学校の進学実績

埼玉県立志木高等学校は、大学進学から専門学校、就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望を実現しています。近年は四年制大学への進学者が増加傾向にあります。

最新の大学進学実績(令和7年3月卒業生)

  • 四年制大学: 138名

  • 短期大学: 7名

  • 専門学校: 90名

  • 就職: 21名

主な進学先

国公立大学への合格実績もあります。

私立大学では、日本大学、東洋大学、亜細亜大学、帝京大学、國學院大学、東京電機大学、工学院大学など、幅広い大学への進学実績があります。 指定校推薦枠も豊富で、300校以上からきています(令和5年度入試)。

進路サポート

生徒一人ひとりの進路実現をサポートするため、手厚い支援体制が整っています。

  • 進路ガイダンス・面談: 分野別模試の結果などを踏まえ、個別の面談を複数回実施し、きめ細やかな指導を行っています。

  • 補講: 長期休暇中には進学補講が開かれ、受験対策に取り組むことができます。

  • 公務員ガイダンス: 公務員志望の生徒向けにガイダンスを実施しており、税務職員などの具体的な仕事内容を知る機会が設けられています。

埼玉県立志木高等学校の特長・アピールポイント

埼玉県立志木高等学校には、他校にはない独自の魅力がたくさんあります。

  • 「志木高スピリット」に基づく人間教育: 「立志・言志・続志」をスローガンに、学校生活全体を通して生徒の志を育む教育を実践しています。

  • 多様な進路に対応する類型選択制: 2年次から文系・文理系・理系の3類型7パターンのカリキュラムが用意されており、自分の興味や目標に合わせて学習を深めることができます。

  • 手厚い学習サポート体制: 数学と英語での習熟度別授業や、いつでも質問できる学習コーナーの設置など、生徒の「わかる」を徹底的にサポートする環境が整っています。

  • セルフマネジメント能力を育む「Shiki Diary」: 生徒用オリジナル手帳「Shiki Diary」を活用し、生徒自身が学習計画や生活を管理する力を養います。

  • 地域社会との深い連携: 生徒会が中心となり、地域住民とともに学校脇の新河岸川土手にコスモスの苗を植栽する活動や、吹奏楽部による出前演奏など、地域に根差した活動を積極的に行っています。

  • 活発な部活動: 多くの部活動が県大会出場以上の成績を目指して活発に活動しており、文武両道を実現できる環境です。

  • 生徒が主役の学校行事: 文化祭「河骨祭」や体育祭は、生徒たちの創意工夫によって毎年大きな盛り上がりを見せます。

埼玉県立志木高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。学校選びの参考に、良い点と気になる点を公平にご紹介します。

良い点

  • 学校生活が楽しい: 「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」「先生方が面白く、話しやすい人が多い」といった声が多く、充実した高校生活を送れるという意見が目立ちます。

  • 友達に恵まれる: 「良い友達がたくさんできた」「青春を謳歌できた」など、人間関係に満足している卒業生からの口コミが多数見られます。

  • 進路サポートが手厚い: 多様な進路に対応しており、先生方が親身に相談に乗ってくれるという評価があります。

  • 制服が可愛い: 特に女子のブレザー制服は、デザイン性が高く人気があるようです。

気になる点

  • 校則が厳しい: 「服装や頭髪のチェックが厳しい」という意見が最も多く見られます。 特に、スカート丈や髪色、ピアスなどに関する指導は厳しいと感じる生徒が多いようです。

  • 先生との相性: 一部の口コミでは、「先生によって指導にばらつきがある」「理不尽に感じることがある」といった声も見られました。

  • 駅から遠い: 最寄り駅の東武東上線「志木駅」から徒歩だと25分以上かかるため、バスを利用する生徒がほとんどです。

  • 施設が古い: 校舎や設備について、やや古いという意見も一部で見られます。

アクセス・通学

埼玉県立志木高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。駅から距離があるため、多くの生徒がバスを利用しています。

  • 東武東上線「志木駅」東口から

    • 国際興業バス(3番のりば)乗車、「いろは橋」下車、徒歩約7分

    • 国際興業バス(4番のりば)乗車、「志木高校入口」下車、徒歩約3分

  • JR「南与野駅」西口から

    • 国際興業バス(1番のりば)乗車、「志木高校入口」下車

  • JR「浦和駅」西口から

    • 国際興業バス(5番のりば)乗車、「いろは橋」下車

志木市、さいたま市、朝霞市、新座市など、幅広いエリアから生徒が通学しています。

埼玉県立志木高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

埼玉県立志木高等学校は、「高校生活を思いっきり楽しみたい!」という気持ちと、「勉強もしっかり頑張って、自分の希望する進路に進みたい!」という両方の気持ちを持っているあなたにぴったりの学校です。先生方のサポートを受けながら、同じ目標を持つ仲間たちと切磋琢磨できる環境が、この埼玉県立志木高等学校にはあります。

受験勉強においては、まずは基礎学力の定着を最優先に考えましょう。特に、埼玉県立志木高等学校の入試では5教科の学力検査が課されますので、苦手科目を作らないことが大切です。日々の授業を大切にし、分からないところはそのままにせず、先生や友人に質問する習慣をつけましょう。

高校生活はあっという間です。志木高校で、勉強に、部活動に、行事に、全力で打ち込む3年間を過ごしてみませんか。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。