東京都立大江戸高等学校は、自分のペースで新しい一歩を踏み出したいあなたを全力で応援してくれる、三部制・単位制のチャレンジスクールです。小・中学校時代に学校へ行くのが難しかったり、高校を途中で辞めてしまったりした経験を持つ仲間たちが、「もう一度頑張りたい」という気持ちを胸に集まっています。大江戸高等学校は、そんな一人ひとりの「これから」に寄り添ってくれる学校です。

ここでは、基礎の基礎から丁寧に学び直せる環境が整っています。午前・午後・夜間の三つの部から自分の生活スタイルに合わせて通う時間を選べるので、無理なく学習を進めることが可能です。様々な背景を持った仲間たちと出会い、共に学び、笑い合う毎日は、きっとあなたにとってかけがえのない宝物になるでしょう。

この記事では、東京都立大江戸高等学校がどんな学校なのか、その特色や学校生活のリアルな姿を、進学アドバイザーとして分かりやすくお伝えしていきます。この記事を読み終える頃には、大江戸高校での新しい自分をきっとイメージできているはずです。

東京都立大江戸高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 東京都立大江戸高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒135-0015 東京都江東区千石三丁目2-11
代表電話番号 03-5606-9500
公式サイトURL https://www.metro.ed.jp/oedo-h/

東京都立大江戸高等学校の偏差値・難易度・併願校

東京都立大江戸高等学校は、「チャレンジスクール」と呼ばれる新しいタイプの高校です。そのため、一般の高校で用いられる学力検査による偏差値というものさしは存在しません。入学者の選抜は、学力試験ではなく「志願申告書」「作文」「面接」によって行われます。

一番大切なのは、「この大江戸高等学校で学び直したい」「新しい自分にチャレンジしたい」というあなたの強い意志です。過去の成績や欠席日数は問われません。「これから頑張りたい」という気持ちが何よりも評価されます。そのため、難易度を偏差値で測ることはできませんが、近年は人気が高く、入試倍率は1.5倍を超えることもあるなど、決して簡単に入れるわけではないことを知っておきましょう。

併願校については、チャレンジスクールという特性上、一般的な私立高校を併願するというよりは、同じように個々の事情に配慮してくれる私立の通信制高校やサポート校を検討する受験生が多いようです。

東京都立大江戸高等学校に設置されている学科・コース

大江戸高等学校は「総合学科」の高校です。普通科のように決まったカリキュラムがあるのではなく、100を超える多彩な講座の中から、自分の興味・関心や進路希望に合わせて、自分だけの時間割を作ることができます。

2年生からは、より専門的な学びを深めるために、以下の3つの系列に分かれます。

  • 情報・ビジネス系列: パソコンの基本操作から、CGや映像制作、各種検定対策まで、情報化社会で役立つスキルを学びます。プロ仕様のソフトが使える環境も整っています。

  • 生活・福祉系列: 衣食住の基本や、保育・介護の基礎などを実習を通して学びます。幼稚園での保育実習など、体験的な学習が多いのが特徴です。

  • 伝統・文化系列: 江戸切子や木彫、箏曲といった日本の伝統文化を、その道のプロから直接学ぶことができます。 絵画やデザイン、音楽など芸術分野の講座も豊富です。

東京都立大江戸高等学校の特色・校風

大江戸高等学校の校風は、「自主自律」と「多様性の尊重」という言葉がぴったりです。様々な経験をしてきた生徒たちが集まるため、お互いの個性や価値観を認め合う温かい雰囲気があります。

  • キーワード: 多様性、学び直し、自主自律、アットホーム、面倒見が良い

  • 宿題の量: 授業によって異なりますが、自分のペースで進められるよう配慮されていることが多いようです。

  • 校則: 社会のルールを守れるようになることを目指しており、頭髪の染色やピアスは禁止など、チャレンジスクールの中では比較的しっかりしているという声があります。 これは、刺激に弱い生徒も安心して学校生活が送れるようにするためです。

  • 制服: グレーのブレザーが基本の落ち着いた雰囲気の制服があります。 女子はスカートとスラックス、リボンとネクタイを自由に選ぶことができます。 夏服はポロシャツの着用も可能です。

  • 生徒たちの雰囲気: 落ち着いた生徒が多い一方で、アニメやゲームなど、自分の好きなことに熱中している生徒も多く、共通の趣味を持つ友人を見つけやすい環境のようです。

  • アルバイト: 届け出をすれば可能で、多くの生徒が学習と両立させています。

  • 土曜授業: 進学を目指す生徒などを対象に、土曜授業が行われることもあります。

東京都立大江戸高等学校の部活動・イベント

部活動

大江戸高等学校では、多くの部活動が活発に活動しています。 定時制の高校ですが、運動部・文化部ともに充実しており、自分の興味に合わせて選ぶことができます。

  • 運動部では、剣道部や卓球部が特に強豪として知られ、毎年全国大会に出場し優秀な成績を収めています。 その他にも、バスケットボール部、バドミントン部、ダンス部、フットサル部などがあります。

  • 文化部も非常に多彩で、吹奏楽部や軽音楽部といった人気の部活はもちろん、和太鼓部や筝曲部といった日本の伝統文化に触れられる部活があるのが特徴です。 近年では、生徒の声からeスポーツ同好会も発足しました。

イベント

仲間との絆が深まる学校行事も、大江戸高校の大きな魅力の一つです。

  • 体育祭 (5月): クラスや年次を越えて、チームで協力し合って盛り上がります。

  • 文化祭 (11月): 「飛翔祭」という名前で知られています。クラスでの企画や文化部の発表など、生徒が主体となって作り上げるイベントで、準備期間を通じてクラスの団結が深まります。

  • 遠足 (10月)

  • 修学旅行 (2月)

東京都立大江戸高等学校の進学実績

大江戸高等学校は、「学び直し」を支援する学校ですが、その先の進路も非常に多様です。一人ひとりの希望に合わせたきめ細やかな進路指導が行われており、多くの生徒が次のステージへと羽ばたいています。

近年の卒業生の進路を見ると、約4〜5割が四年制大学や短期大学へ、約3割が専門学校へ進学しています。 就職を選ぶ生徒も約1割います。

進路指導部には豊富な資料が揃い、いつでも相談に乗ってもらえる体制が整っています。 「産業社会と人間」といった授業を通して、早い段階から自分の将来について考える機会が設けられているのも、大江戸高校の進路指導の特色です。

東京都立大江戸高等学校の特長・アピールポイント

大江戸高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさん詰まっています。

  • 「今」と「これから」を応援するチャレンジスクール: 過去の経験は問わず、「学びたい」という気持ちさえあれば、誰でも再スタートを切ることができます。

  • 自分だけの時間割で学べる三部制・単位制: 午前・午後・夜間から自分の生活リズムに合わせて通学時間を選べます。 留年がなく、自分のペースで単位を修得できます。

  • 基礎の基礎から学べる「学び直し」: 中学校の学習内容に不安があっても大丈夫。国語・数学・英語では、基礎から丁寧に教えてくれる授業が用意されています。

  • 充実したカウンセリング体制: スクールカウンセラーやユースソーシャルワーカーが常駐しており、学習面だけでなく心の悩みについても気軽に相談できる環境が整っています。

  • 社会とつながる多彩な選択科目: 「情報」「福祉」「伝統文化」など、100を超える専門的な講座から興味のある分野を深く学べます。

  • プロから直接学べる機会: 江戸切子の職人さんなど、地域の専門家を講師として招いた授業があり、本物の技術に触れることができます。

  • 温かく開放的な校舎: アトリウム(吹き抜けの広場)やオープンスペースが多く、生徒たちが自然に交流できる居心地の良い空間が作られています。

東京都立大江戸高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられるリアルな声の一部をご紹介します。

  • 良い点:

    • 「先生方がとても親身で、勉強のことからプライベートな悩みまで熱心に相談に乗ってくれる」という声が非常に多いです。

    • 「自分のペースで通える三部制なので、無理なく高校生活が送れた」

    • 「同じような経験を持つ仲間が多く、すぐに打ち解けることができた」

    • 「いじめが少なく、みんながお互いを尊重している雰囲気がある」

    • 「専門的な授業が面白く、将来の夢を見つけるきっかけになった」

  • 気になる点:

    • 「駅から少し歩くのが難点」という意見があります。

    • 「生徒の学習意欲に差があると感じることがある」

    • 「自由な校風だからこそ、自分を律する力が必要」

アクセス・通学

東京都立大江戸高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • 東京メトロ半蔵門線・都営大江戸線「清澄白河駅」B1出口より徒歩約15分

  • 東京メトロ半蔵門線・都営新宿線「住吉駅」B1出口より徒歩約14分

  • 東京メトロ東西線「東陽町駅」1番出口より徒歩約17分

  • 都営バス「千田」バス停より徒歩約2〜3分

江東区や墨田区、江戸川区など、学校の周辺エリアから通学している生徒が多いですが、チャレンジスクールのため、都内全域から様々な生徒が通っています。

東京都立大江戸高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

東京都立大江戸高等学校を目指す君へ。もし君が「もう一度、勉強を頑張ってみたい」「自分のペースで高校生活を楽しみたい」と少しでも思っているなら、大江戸高等学校は最高の場所になるかもしれません。ここでは、過去の君がどうだったかは誰も気にしません。大切なのは、「これからどうなりたいか」という君自身の気持ちです。

入学試験は、作文と面接です。難しい学力問題は出ません。だからこそ、自分自身の言葉で「なぜ大江戸高校で学びたいのか」「高校生活でどんなことに挑戦したいのか」を一生懸命伝える準備をしてください。うまく話そうとしなくて大丈夫です。君の素直な気持ちや、未来への熱意を先生方はしっかりと見てくれます。ここから始まる新しい自分への挑戦、心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。