大阪府立東高等学校は、100年以上の歴史と伝統を誇る、大阪市内でも有数の進学校です。京橋駅から徒歩圏内というアクセス抜群の立地にありながら、緑豊かな落ち着いた環境で学習に集中できるのが魅力です。普通科に加えて、専門性の高い理数科と英語科を設置しており、生徒一人ひとりの興味や目標に合わせた多様な学びが展開されています。
大阪府立東高等学校の基本情報
大阪府立東高等学校の偏差値・難易度・併願校
理数科:63 英語科:63 普通科:60
大阪府立東高等学校に設置されている学科・コース
理数科 理科の実験・実習や数学の演習を重視し、科学的な探究心を育みます。大学と連携した講義や野外実習など、体験的な学習が多いのが特徴です。将来、科学者や技術者を目指す人におすすめです。
英語科 少人数授業や外国人指導員(C-NET)との授業が多く、実践的な英語力を磨きます。スピーチコンテストや海外の姉妹校との交流も盛んで、国際的な視野を広げたい人に最適です。
普通科 2年生から文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に応じた学習を進めます。3年生では多彩な選択科目が用意されており、少人数のゼミ形式の授業で応用力を高めます。幅広い分野に興味があり、じっくりと自分の進路を考えたい人におすすめです。
大阪府立東高等学校の特色・校風
大阪府立東高等学校の部活動・イベント
部活動
陸上競技部、水泳部、女子バレーボール部 などは、近畿大会や全国大会に出場する強豪として知られています。文化部では、 筝曲部 が全国レベルの実力を持っています。また、高校では珍しいジャグリング部 もあり、文化祭などで人気のパフォーマンスを披露しています。
イベント
文化祭・体育祭(東高祭) :毎年大変な盛り上がりを見せる最大のイベントです。クラスごとの出し物やパフォーマンス、部活動の発表など、生徒が主体となって創り上げます。修学旅行・宿泊研修 :学科ごとに特色ある研修が行われます。普通科はスキー実習、理数科はつくばでの先端科学研修、英語科は福島県のブリティッシュヒルズでの語学研修など、仲間との絆を深めながら貴重な体験ができます。マラソン大会 :淀川の河川敷を走る冬の恒例行事です。自分の限界に挑戦し、走り終えた後の達成感は格別です。芸術鑑賞会 :演劇や音楽など、本物の芸術に触れる機会も設けられています。
大阪府立東高等学校の進学実績
国公立大学 : 大阪大学4名、神戸大学2名、大阪公立大学9名、大阪教育大学9名など。難関私立大学 : 関関同立(関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学)には合計で325名が合格しています。その他、近畿大学(227名)や龍谷大学(158名)など、多くの生徒が希望の進路を実現しています。
大阪府立東高等学校の特長・アピールポイント
専門性の高い3学科体制 :普通科に加え、理数科、英語科が設置されており、生徒の知的好奇心に応える専門的な学びが可能です。探究活動の充実 :全学科で探究活動に力を入れています。自分で課題を見つけ、情報を集め、分析し、発表する一連の活動を通して、思考力や表現力が鍛えられます。活発な国際交流 :ニュージーランドやオーストラリアの姉妹校と、短期留学や相互訪問などの交流を積極的に行っています。文武両道を実現できる環境 :高いレベルで勉強と部活動を両立させている生徒が多く、互いに高め合える環境があります。都心にありながら広大で緑豊かなキャンパス :京橋という交通至便な場所にありながら、落ち着いて学校生活を送れる恵まれた環境です。生徒に人気の食堂 :メニューが豊富で美味しいと評判の食堂は、生徒たちの憩いの場となっています。
大阪府立東高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」 「文化祭や体育祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結が深まる」 「真面目で優しい友達が多く、いじめなども聞いたことがない」 「部活動が盛んで、勉強との両立も応援してくれる雰囲気がある」 「京橋駅が最寄りで、どこからでも通いやすいのが良い」 「食堂が安くて美味しい」
気になる点 「学科によっては課題が多く、毎日勉強が大変」 「校舎や体育館などの施設が少し古いと感じる部分がある」 「校則が思ったより厳しいと感じることがある(特に服装やメイク)」 「グラウンドが少し狭いと感じる」
アクセス・通学
最寄り駅 JR環状線・東西線、京阪本線、Osaka Metro長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩約7〜8分 JR東西線「大阪城北詰駅」から徒歩約10分
バス 大阪シティバス「都島区役所前」バス停から徒歩約3分
大阪府立東高等学校受験生へのワンポイントアドバイス