奈良県立大学附属高等学校は、2022年4月に開校した、奈良県で初めての「探究科」を設置する新しいタイプの公立高校です。「自立・貢献・挑戦」を教育の柱に掲げ、これからの社会で活躍できるリーダーの育成を目指しています。奈良県立大学との密な連携により、高校にいながら大学レベルの学びに触れられるのが、奈良県立大学附属高等学校の大きな魅力と言えるでしょう。
奈良県立大学附属高等学校の基本情報 
奈良県立大学附属高等学校の偏差値・難易度・併願校 
奈良県立大学附属高等学校に設置されている学科・コース 
探究科: 答えのない問いに主体的に向き合い、解決策を探る「探究学習」をカリキュラムの中心に据えています。自分の興味や関心に合わせてテーマを設定し、大学の先生や専門家の力も借りながら研究を進めることができます。将来、社会の様々な分野でリーダーシップを発揮したい、知的好奇心が旺盛な生徒におすすめです。 
奈良県立大学附属高等学校の特色・校風 
宿題の量: 探究活動に関する課題など、自分で考えて進めるタイプの宿題が多いようです。計画的に学習を進める自己管理能力が求められるとの声があります。 校則: 校則は比較的緩やかで、生徒の自主性が尊重されています。スマートフォンの持ち込みや休み時間中の使用も可能で、授業で活用する場面も多くあります。服装についても、式典などで着用する標準服はありますが、普段は自由な服装で過ごせるようです。 生徒たちの雰囲気: 「自立、貢献、挑戦」という教育目標に共感し、主体的に学ぼうとする意欲の高い生徒が多いようです。明るく活発な雰囲気で、生徒同士が互いに刺激し合いながら成長できる環境との口コミが見られます。 アルバイト: アルバイトは原則として禁止されているようです。学業や探究活動に集中することが期待されています。 制服の評判: 標準服はありますが、普段は私服での通学が可能です。自由度の高さが評価されている一方で、指定があった方が楽だったという声も一部にはあるようです。 土曜授業: 土曜授業は基本的にありませんが、学校説明会や特別なプログラムが実施されることがあります。 
奈良県立大学附属高等学校の部活動・イベント 
部活動 
イベント 
文化祭(青楓祭): 学校最大のイベントの一つで、クラスごとの展示やステージ発表、有志によるパフォーマンスなどで大変な盛り上がりを見せます。大学との連携を活かした企画など、ユニークな催し物も多いようです。 体育祭: クラス対抗で様々な競技に熱中し、学年を超えて団結力を高めるイベントです。 修学旅行: 探究的な学びを取り入れた訪問先が選ばれることが多く、事前学習から事後報告まで、生徒の主体性を育むプログラムとなっています。 その他: 奈良県立大学の講義への参加や、留学生との交流、地域と連携したプロジェクトなど、独自のイベントが数多く用意されています。 
奈良県立大学附属高等学校の進学実績 
奈良県立大学附属高等学校の特長・アピールポイント 
奈良県立大学との高度な連携: 高校にいながら大学の講義を受けたり、大学生と共同で研究したりと、質の高い学びに触れる機会が豊富にあります。 「マイリサーチ」と呼ばれる本格的な探究学習: 生徒一人ひとりが自分の興味関心に基づいて研究テーマを設定し、3年間かけて深く掘り下げていく、この学校の学びの核となるプログラムです。 充実したICT環境: 全生徒にタブレット端末が貸与され、Wi-Fiも完備されています。授業や探究活動、プレゼンテーションなど、あらゆる場面でICTを効果的に活用しています。 新しく綺麗な校舎と施設: 2022年に開校したばかりなので、校舎は非常に新しく、快適な学習環境が整っています。 グローバル教育の推進: 留学生の受け入れや海外の高校とのオンライン交流、短期・長期の留学制度など、国際的な視野を広げるためのプログラムが充実しています。 主体性を育む自由な校風: 緩やかな校則や私服通学など、生徒の自主性を尊重する校風の中で、のびのびと学校生活を送ることができます。 キャリアデザイン教育の重視: 社会で活躍する大人との対話やインターンシップなどを通して、早期から自分の将来について深く考える機会が提供されます。 
奈良県立大学附属高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「探究活動がとにかく面白い。自分の好きなことをとことん追求できる環境がある」 「先生方が親身で、探究活動や進路について手厚くサポートしてくれる」 「大学と連携した授業はレベルが高く、知的好奇心が刺激される」 「校則が自由で、自分たちで学校を創っていく楽しさがある」 「施設が新しくて綺麗なので、毎日気持ちよく過ごせる」 「主体性やプレゼン能力など、社会に出てから役立つ力が身につく実感がある」 
気になる点: 「新しい学校なので、部活動の実績はこれから。自分たちで歴史を作る必要がある」 「探究活動など、自分で計画を立てて進める課題が多いので、受け身の姿勢だと大変かもしれない」 「最寄り駅から少し歩くので、アクセスが少し不便に感じることもある」 「学食や購買部がないため、お弁当を忘れると大変」 
アクセス・通学 
近鉄橿原線「西ノ京」駅から徒歩約25分 近鉄橿原線「西ノ京」駅から奈良交通バス「奈良県総合医療センター行き」に乗車、「六条西町」バス停下車、西へ徒歩約500m 近鉄奈良線「学園前」駅(南口)から奈良交通バス「六条西三丁目行き」に乗車、「六条西三丁目」バス停下車すぐ 
奈良県立大学附属高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

