富士宮西高等学校は、霊峰富士の麓、豊かな自然に囲まれた環境で、充実した高校生活が送れると評判の学校です。1981年の設立以来、地域の進学校として多くの卒業生を社会に送り出してきました。校訓「志尚」のもと、生徒一人ひとりが高い志を持ち、知性を磨き、他者を思いやる心を育むことを目指しています。
富士宮西高等学校の基本情報
富士宮西高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値: 普通科: 57
星陵高等学校 静岡県富士見高等学校 常葉大学附属橘高等学校
富士宮西高等学校に設置されている学科・コース
普通科 どんなことを学ぶ場所か: 2年次から「文系」と「理系」に分かれ、それぞれの進路希望に応じた専門的な学習を深めていきます。 さらに3年次の文系では、国公立大学進学を目指すクラスと、私立大学や専門学校などを目指すクラスに分かれるなど、一人ひとりの目標に合わせたきめ細やかなカリキュラムが組まれています。どんな生徒におすすめか: 大学進学を視野に入れ、幅広い教養と専門性の基礎をバランスよく身につけたい生徒におすすめです。
富士宮西高等学校の特色・校風
校風キーワード: 文武両道、自主自律、地域貢献
宿題の量: 「課題は多い」という声が多数見られます。 特に、日々の小テストや長期休暇中の課題など、計画的に学習を進める習慣が求められるようです。校則: 全体的に「厳しすぎず、緩すぎず」という印象のようです。頭髪については、パーマや染色は禁止されています。 スマートフォンの持ち込みは許可されていますが、校内での使用は原則禁止です。生徒たちの雰囲気: 「真面目で落ち着いている」「行事の時はとても盛り上がる」といった声が多く、オンとオフの切り替えが上手な生徒が多いようです。お互いを高め合える友人ができる環境だと言えるでしょう。アルバイト: 原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可を得て行っている生徒もいるようです。制服の評判: 女子の制服はリボンが選べるなど、可愛いと評判のようです。 男子は伝統的な詰襟の学生服です。 近年、靴や靴下の色の規定が緩和されるなど、少しずつ自由度が高まっているという声もあります。土曜授業: 基本的に土曜授業はありませんが、模試や希望者向けの補講が年間10回程度行われています。
富士宮西高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動: 弓道部: 全国大会や東海大会の常連で、輝かしい実績を誇ります。 静かで集中できる環境で、心身ともに鍛えたい人におすすめです。ワンダーフォーゲル部: 富士山の麓という立地を活かし、活発に活動しています。過去には全国大会で優勝した実績もあります。ギター部: 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクールに出場するなど、文化部の中でも特に高いレベルで活動しています。陸上部、野球部、吹奏楽部 なども、熱心に活動し、実績を残しています。
イベント
西陵祭(せいりょうさい): 文化祭と体育祭を合わせた学校祭で、毎年大変な盛り上がりを見せます。特に文化祭でのクラスごとのステージ発表は、準備期間から熱が入り、クラスの団結力が深まる一大イベントです。修学旅行: 2年生の冬に実施されます。近年は関西方面(広島、岡山、兵庫、大阪、京都など)を訪れ、平和学習や文化体験を通して見聞を広めています。球技大会: 年に2回開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。百人一首大会: 冬に行われる伝統行事で、文化的な側面も大切にしています。
富士宮西高等学校の進学実績
国公立大学: 近年、国公立大学への進学率が向上しており、卒業生の3分の1以上が進学しています。 主な進学先は、静岡大学、静岡県立大学といった地元の大学のほか、名古屋大学、横浜国立大学、金沢大学など全国の大学に合格者を出しています。 2024年度入試では、旧帝大+一工に2名が合格しています。
難関私立大学: GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)や関関同立(関西、関西学院、同志社、立命館)にも安定して合格者を出しています。
その他の進路: 4年制大学への進学が最も多いですが、短期大学や専門学校へ進む生徒もいます。 また、指定校推薦の枠も多く、制度を利用して進学する生徒も少なくありません。
富士宮西高等学校の特長・アピールポイント
地域と連携した探究学習「ドリームプラン(DP)」: 総合的な探究の時間では、富士宮市の地域課題をテーマに探究活動を行います。 市役所やNPO法人と連携し、フィールドワークや企業インタビューを通して、答えのない問いに立ち向かう力を養います。富士山を望む絶好のロケーション: 教室やグラウンドから雄大な富士山を眺めることができる、自然豊かで落ち着いた学習環境が魅力です。全国レベルで活躍する活発な部活動: 弓道部やギター部をはじめ、多くの部活動が全国や東海の舞台で活躍しています。 文武両道を目指す生徒にとって最高の環境です。生徒が主役の学校行事: 「西陵祭」をはじめとする学校行事は、生徒会や実行委員会が中心となって企画・運営され、生徒の自主性や協調性を育んでいます。手厚い進路指導と高まる国公立大学進学率: 土曜補講や個別指導など、先生方の熱心なサポートにより、国公立大学への進学率が年々高まっています。
富士宮西高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」 「部活動に本気で打ち込める環境がある」 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」 「周りの生徒の学習意欲が高く、切磋琢磨できる」 「自然に囲まれた落ち着いた環境で勉強に集中できる」
気になる点: 「自称進学校と言われることがある。課題が多くて大変」 「校舎や体育館などの施設が少し古いと感じる」 「坂の上にあるので、自転車通学は体力が必要」 「授業の分かりやすさは先生によって差があるという意見も」
アクセス・通学
最寄り駅: JR身延線「西富士宮駅」から自転車で約15分 JR身延線「富士宮駅」からバスで約15分、「鉄工団地入口」下車後、徒歩約5分
富士宮西高等学校受験生へのワンポイントアドバイス