鹿児島県いちき串木野市にある市来農芸高等学校は、農業の専門的な知識と技術を実践的に学べる、県内でもユニークな魅力にあふれた学校です。広大な農場や充実した設備の中で、動物や植物とふれあいながら、食や環境、生命について深く探求できるのが、この市来農芸高等学校の大きな特長と言えるでしょう。

「将来は農業に関わる仕事がしたい」「動物のお世話が大好き」「自然豊かな環境で高校生活を送りたい」そう考えている中学生にとって、市来農芸高等学校はまさに夢を叶えるための最高の舞台かもしれません。専門的な学習だけでなく、寮生活や地域と連携した活動を通して、人としても大きく成長できる環境がここにはあります。

この記事では、そんな市来農芸高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活のリアルな情報まで、進学アドバイザーとして詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

市来農芸高等学校の基本情報

市来農芸高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 鹿児島県立市来農芸高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒899-2101 鹿児島県いちき串木野市湊町160番地
代表電話番号 0996-36-2341
公式サイトURL http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/ichiki/

市来農芸高等学校の偏差値・難易度・併願校

市来農芸高等学校の偏差値は「36」程度とされています。これは、鹿児島県内の公立高校の中では比較的入学しやすいレベルと言えるでしょう。しかし、専門的な農業を学びたいという強い意志を持った生徒が集まるため、油断は禁物です。

合格に必要な内申点の目安としては、中学校での基本的な学習内容をしっかりと理解し、授業に真面目に取り組んでいることが大切になります。偏差値だけでなく、日々の学習態度や提出物なども評価の対象となることを覚えておきましょう。市来農芸高等学校で学びたいという熱意を、面接や作文などでしっかりとアピールすることが合格への鍵となります。

鹿児島県の公立高校入試制度では、基本的に公立高校同士の併願はできません。そのため、市来農芸高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、同じように専門的な知識が学べる鹿児島情報高等学校や鹿児島実業高等学校などが挙げられることが多いようです。

市来農芸高等学校に設置されている学科・コース

市来農芸高等学校には、農業の各分野を専門的に学べる3つの学科が設置されています。 それぞれの学科で学べる内容や、どんな生徒におすすめかを紹介します。

  • 農業科

    • どんなことを学ぶ場所か:野菜や果樹などの生産から加工、販売までを体系的に学び、自らビジネスを切り拓く力を養います。

    • どんな生徒におすすめか:将来、農業経営者や食品開発の仕事に就きたい人、食べ物の生産から流通まで幅広く興味がある人におすすめです。

  • 畜産科

    • どんなことを学ぶ場所か:黒牛や黒豚、黒さつま鶏といった鹿児島のブランド畜産を中心に、生産から加工、流通までを実践的に学びます。

    • どんな生徒におすすめか:動物が大好きで、畜産業界で活躍したい人、鹿児島の食文化を支える仕事に興味がある人に向いています。

  • 環境園芸科

    • どんなことを学ぶ場所か:草花の栽培やフラワーデザイン、ガーデニングといった園芸技術に加え、自然環境との共生についても学びます。

    • どんな生徒におすすめか:花や緑が好きで、造園やフラワーアレンジメントの仕事に興味がある人、環境問題に関心がある人におすすめです。

市来農芸高等学校の特色・校風

市来農芸高等学校の校風は、「実践重視」「アットホーム」「自然との共生」といったキーワードで表すことができます。広大な敷地でのびのびと、生徒一人ひとりに寄り添った教育が行われているようです。

口コミなどから見えてくる学校生活のリアルな様子をまとめました。

  • 宿題の量:専門的な実習やレポートが多く、決して少なくはないようです。しかし、自分の興味のある分野をとことん追求できるため、やりがいを感じる生徒が多いという声があります。

  • 校則:頭髪や服装に関する指導は、他の高校と比較してやや厳しいと感じる生徒もいるようです。 スマートフォンの校内での使用は基本的に禁止されていますが、その分、生徒同士のコミュニケーションが活発になるという側面もあるようです。

  • 生徒たちの雰囲気:動物や植物が好きという共通の興味を持った生徒が集まるため、穏やかで真面目な雰囲気があるようです。学科や学年を超えて協力する場面も多く、団結力が強いという評判です。

  • アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合もあるようです。学校生活に支障が出ない範囲で行うことが求められます。

  • 制服:男女ともにブレザータイプの制服で、落ち着いたデザインが評判です。夏服と冬服があり、季節に合わせて快適に過ごせるよう工夫されています。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

市来農芸高等学校の部活動・イベント

部活動

市来農芸高等学校では、農業高校ならではの部活動が盛んです。運動部、文化部ともに充実しており、多くの生徒が熱心に活動しています。

  • 農業クラブ:全国大会でも優秀な成績を収めるなど、学校を代表する部活動の一つです。日頃の学習や研究の成果を発表する意見発表やプロジェクト発表、農業に関する知識を競う農業鑑定競技など、様々な活動に取り組んでいます。

  • 畜産部(共進会):牛や豚などの管理技術を競う共進会に向けて、日々動物たちの世話やトレーニングに励んでいます。過去には和牛甲子園で日本一に輝いた実績もあります。

  • 馬術部:県内の高校では珍しい馬術部があり、馬とのふれあいを通して、技術だけでなく豊かな人間性を育んでいます。

  • 郷土芸能部:地域の伝統芸能の保存と継承に取り組んでおり、地域のイベントなどでも活躍しています。

イベント

市来農芸高等学校では、農業高校ならではの特色あるイベントが多く、生徒たちの学校生活を彩っています。

  • 体育祭:一般的な競技に加えて、「俵運搬リレー」や「農芸力じまん」といった、農芸高校らしいユニークな種目があり、毎年大変な盛り上がりを見せます。

  • 文化祭(農芸祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。生徒たちが丹精込めて育てた野菜や果物、加工品(ジャム、パン、味噌など)の販売会には、地域の方々も大勢訪れ、長蛇の列ができるほどの人気です。 動物とのふれあいコーナーや各学科の研究発表など、見どころ満載です。

  • 修学旅行:2年生の冬に関東方面へ行くのが恒例です。 スキー研修や東京ディズニーランド、浅草やスカイツリーの見学など、仲間との絆を深める貴重な体験ができます。

市来農芸高等学校の進学実績

市来農芸高等学校の卒業生は、農業系の大学や専門学校への進学、そして地元企業への就職など、多様な進路に進んでいます。専門的な知識と技術を身につけた生徒たちは、各方面から高い評価を得ています。

  • 国公立大学:鹿児島大学農学部など、農業関連の学部への進学実績があります。

  • 私立大学:南九州大学や東海大学農学部など、全国の農業系私立大学へ進学する生徒がいます。

  • 専門学校:農業大学校や、動物、調理、栄養、福祉などの専門学校へ進む生徒も多いです。

  • 就職:地元の農業法人、食品加工会社、JA(農業協同組合)、造園会社、ホームセンターなど、学校で学んだ知識や資格を活かせる企業への就職が中心です。毎年多くの企業から求人が寄せられ、高い就職率を誇っています。

学校では、面接指導や履歴書の書き方指導など、手厚い進路サポートが行われており、生徒一人ひとりの希望に合わせた進路実現を後押ししています。

市来農芸高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、市来農芸高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 広大で充実した実習施設:水田、畑、果樹園、ガラス温室、牛舎、豚舎など、本格的な農業を学ぶための施設が揃っています。

  • 専門的な資格取得を強力にサポート:日本農業技術検定、危険物取扱者、フォークリフト運転技能者など、将来に役立つ多くの資格取得に挑戦できます。

  • 寮生活を通した人間的成長:農業科と畜産科の生徒は寮生活が基本となり、仲間との共同生活を通して、自律心や協調性を育むことができます。

  • 地域に根差した実践的な学び:地域のイベントでの農産物販売や、小中学校への出前授業、地域の清掃活動など、地域社会と深く関わる機会が豊富にあります。

  • 動物と深くふれあえる環境:畜産科や馬術部だけでなく、学校全体で動物を大切にする雰囲気があり、動物好きにはたまらない環境です。

  • 「食」のプロフェッショナルを目指せる:生産から加工、販売までを一貫して学ぶ「6次産業化」について深く学べるカリキュラムが組まれています。

  • 地域に開かれた「農芸祭」:生徒たちの学習成果を地域に発信する農芸祭は、学校と地域をつなぐ大切なイベントとして非常に盛り上がります。

市来農芸高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生から寄せられる声を、良い点と気になる点に分けて公平にまとめました。

  • 良い点

    • 「専門的な知識や技術が身につき、将来の夢に直結する学びができる」という満足の声が非常に多いです。

    • 「先生方が親身になって指導してくれる」「少人数なので先生との距離が近い」といった、手厚いサポート体制を評価する意見が見られます。

    • 「同じ目標を持つ仲間と出会えた」「寮生活を通して一生の友達ができた」など、友人関係の良さを挙げる声も多数あります。

    • 「普通の高校ではできない貴重な体験ができる」「動物の世話が毎日できて楽しい」といった、農業高校ならではの魅力に関する口コミが目立ちます。

  • 気になる点

    • 「専門科目が中心なので、大学進学で普通科目を重視する場合には自分で努力する必要がある」という意見があります。

    • 「農場での実習が多いため、虫が苦手な人や体力に自信がない人は少し大変かもしれない」という声も見られます。

    • 「最寄り駅から少し歩く」「校則が少し厳しいと感じる部分がある」といった点も挙げられています。

アクセス・通学

市来農芸高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅:JR鹿児島本線「市来駅」から徒歩約10〜15分です。

  • バス:鹿児島交通バス「市来農芸高校前」バス停が学校のすぐ近くにあります。

いちき串木野市内はもちろん、鹿児島市や日置市、薩摩川内市など、比較的広いエリアから生徒が通学しています。また、農業科と畜産科の生徒は寮に入るため、県内全域から生徒が集まっています。

市来農芸高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

市来農芸高等学校は、「好き」をとことん追求できる、とても魅力的な学校です。動物や植物が大好きで、将来は農業や食、環境に関わる仕事で社会に貢献したいと本気で考えている君に、心からおすすめします。この学校での3年間は、きっとあなたの夢を叶えるための大きな力になるはずです。

受験に向けては、まず中学校の基礎的な学習内容をしっかりと固めることが大切です。特に、理科や社会は農業と深く関わる分野なので、興味を持って取り組んでおくと良いでしょう。そして何よりも大切なのは、「なぜ市来農芸高校で学びたいのか」という強い気持ちです。面接では、あなたの熱意や将来の夢を、自分の言葉で自信を持って伝えてください。学校説明会や文化祭に足を運んで、学校の雰囲気を肌で感じてみるのもおすすめです。君の挑戦を応援しています!


※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。