広島県立庄原実業高等学校は、農業を中心とした専門的な知識と技術を学び、地域社会に貢献できる人材を育成する歴史ある専門高校です。1908年の創立以来、時代のニーズに合わせて学科を再編しながら、多くの卒業生を社会に送り出してきました。庄原実業高等学校では、座学だけでなく、広大な実習農場での実践的な学びを重視しているのが大きな特長です。
庄原実業高等学校の基本情報 
庄原実業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
庄原実業高等学校に設置されている学科・コース 
生物生産科 
野菜や果樹、草花の栽培、和牛の飼育など、動植物の生産と活用について幅広く学びます。 生き物や自然が好きで、将来は農業生産や食品加工、造園などの分野で活躍したい人におすすめです。 食品工学科 
パンやジャムなどの製造・加工技術から、食品の成分分析、衛生管理まで、食に関する科学的な知識と技術を学びます。食べることが好きで、食品開発や品質管理、栄養士などの仕事に興味がある人に向いています。 環境工学科 
農業土木や測量、環境保全、バイオマスエネルギーの活用など、農業と環境の調和について学びます。 自然環境を守り、持続可能な社会づくりに貢献したいという意欲のある生徒におすすめの学科です。 生活科学科 
ファッションや保育、福祉、調理など、生活に関わる幅広い分野を総合的に学びます。 人の暮らしを豊かにすることに興味があり、将来は介護福祉士や保育士、デザイナーなどを目指す生徒に適しています。 
庄原実業高等学校の特色・校風 
校風・雰囲気 
専門学科ということもあり、生徒はそれぞれの分野に明確な目的意識を持って学習に取り組んでいます。全体的に落ち着いた雰囲気ですが、実習や学校行事では活気にあふれています。 校則 
校則は基本的にゆるやかだという声が多いようです。 スマートフォンの校内での使用はルールがありますが、先生によってはある程度黙認されているという口コミもあります。 アルバイトは、1年生の3学期から許可証を申請すれば可能になります。 制服 
男子は伝統的な学ラン、女子はブレザーです。セーターなどを着用することも認められているようです。 宿題・授業 
専門教科が中心のため、普通教科の宿題はそれほど多くないという意見が見られます。土曜授業は基本的にありません。授業では、各学科の専門性を高めるための実習が多く取り入れられています。 生徒の雰囲気 
クラスの仲は良いと感じている生徒が多いようです。 専門分野の学習を通して、共通の目標を持つ仲間との一体感が生まれやすい環境です。 
庄原実業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部 
野球部、バレーボール部、陸上競技部などが真面目に練習に取り組んでいると評判です。 この他にも、ソフトテニス部、バドミントン部、剣道部などがあります。 文化部 
吹奏楽部や美術部などが活動しています。 特に、農業クラブは専門高校ならではの部活動で、家畜審査競技会やフラワーアレンジメント競技会、プロジェクト発表会などで全国レベルの優秀な成績を収めています。 また、生活科学科の生徒が中心となる「地域福祉研究部」では、地域の高齢者施設でレクリエーションを行うなど、地域に根差した活動も行っています。 
イベント 
体育祭 
毎年6月に行われる体育祭は、学年対抗で競い合います。 2025年度のテーマは「挑夢(いどむ)~夢中になるくらいまで挑戦して青春をつかみとれ~」で、パン食い競争や応援合戦などの新競技も加わり、大変な盛り上がりを見せました。 学園祭(庄実祭) 
11月に開催される学園祭は、各学科が日頃の学習成果を発表する最大のイベントです。 生徒が生産した野菜や加工品の販売は毎年大人気で、地域住民も楽しみにしています。特に、生活科学科の3年生が3年間の集大成として自作のドレスを披露するファッションショーは、非常に見応えがあり、このショーに憧れて入学する生徒もいるほどです。 修学旅行 
行き先は年度によって異なりますが、生徒たちは仲間との絆を深め、貴重な思い出を作ります。 体験入学・学校説明会 
夏休み期間中には中学生を対象とした体験入学が実施され、各学科の専門的な学びを体験することができます。 また、秋には学校説明会も開催されます。 
庄原実業高等学校の進学実績 
進学実績の概要 
卒業後の進路は、就職が最も多く、次いで専門学校、大学・短大への進学となっています。就職に強い学校という評判があり、先生方のサポートも手厚いようです。 主な進学先 
大学進学では、島根県立大学や吉備国際大学、福山平成大学、安田女子大学などの看護・教育系の学部への進学実績があります。 短期大学や、トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校、三次看護専門学校といった医療・福祉・保育系の専門学校への進学者も多いです。 主な就職先 
就職先は、農業、食品製造、建設、福祉、サービス業など多岐にわたります。 地元庄原市内の企業はもちろん、県内各地の企業へも多くの卒業生が就職しています。海上自衛隊へ入隊する卒業生もいます。 進路サポート 
2年次には、大学や企業への派遣実習「庄実デュアルシステム」を実施しており、生徒は専門的な知識や技術を現場で深めることができます。 また、土木関係の企業フォーラムに参加するなど、早期から職業観を育む機会も設けられています。 
庄原実業高等学校の特長・アピールポイント 
未来思考型PBL(課題解決学習) 
「10年後の庄原地域をどう創るか」といったテーマに対し、生徒が主体的に課題を見つけ、解決策を探究する学習プログラムです。 地域企業や大学教授など外部の専門家から助言をもらいながら、実践的な学びを深めます。 充実した実習施設 
広大な農場(三日市農場、西本町農場など)を複数所有しており、和牛や乳牛、鶏の飼育、田植えや稲刈りといった本格的な実習が可能です。 食品加工や測量など、各学科の専門分野に応じた最新の設備も整っています。 地域との強い連携 
地域の高齢者施設との交流会や、地元企業と連携した商品開発、地域のイベントへの参加など、学校外での活動が盛んです。 生徒たちは地域の一員として、実践的な学びを通して社会に貢献しています。 豊富な資格取得の機会 
各学科の専門分野に関連する様々な資格取得を奨励しており、将来の進学や就職に有利な資格に挑戦することができます。 生徒が生産した農産物や加工品の販売 
生徒たちが実習で育てた野菜や果物、製造したパンやジャムなどを定期的に販売しています。 特に梨やブドウは人気が高く、地域住民に親しまれています。 遠方からの生徒も安心の学生寮 
男子寮(止水寮)と女子寮(明鏡寮)が完備されており、通学が困難な生徒も安心して学校生活を送ることができます。 集団生活を通して、自主性や協調性を育む教育の場ともなっています。 環境に配慮した農業への取り組み 
化学肥料を減らし、和牛堆肥を中心とした有機質肥料で土づくりを行うなど、環境負荷の低減に取り組んでいます。 この取り組みは農林水産省の「みえるらべる」で三ツ星に登録されており、全国の高校で初の快挙となりました。 
庄原実業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点 「専門的な知識や資格が身につき、将来の夢に直結する学びができる」という意見が非常に多いです。 「実習が多く、座学だけでは学べない実践的な技術が身につくのが楽しい」といった、カリキュラムへの満足度が高い声が目立ちます。 「先生方が就職先の斡旋に熱心で、サポートが手厚い」という、進路指導に関する評価も高いようです。 「学園祭のファッションショーは圧巻。3年間の最高の思い出になった」など、学校行事、特に学園祭への満足度は非常に高いです。 「同じ目標を持つ仲間と出会え、充実した高校生活を送れた」という声もあります。 
気になる点 「専門高校なので、大学への一般入試での進学を考えている人には少し厳しいかもしれない」という意見があります。 進学希望者は指定校推薦やAO入試を利用することが多いようです。 「進学希望者へのサポートが就職希望者に比べて手薄に感じる」という声も一部で見られました。 「学科によっては、男子生徒・女子生徒の比率に偏りがある」という点も挙げられています。 「駅から少し距離があるため、アクセスが不便に感じる」という意見もあります。 
アクセス・通学 
最寄り駅からのアクセス JR芸備線「備後庄原駅」から徒歩で約15分です。 備後庄原駅からは、備北交通のバスも利用できます。 
通学エリア 
庄原市内の生徒が最も多いですが、三次市や安芸高田市など、近隣の市町から通学している生徒もいます。 また、学校には男子寮と女子寮が完備されているため、県内全域から入学することが可能です。 実際に、遠方から入学し、寮生活を送りながら学んでいる生徒も少なくありません。 
庄原実業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

