都立新宿高等学校は、100年以上の歴史を誇る伝統校でありながら、常に時代の最先端を走り続ける、活気に満ちた進学校です。日本最大のターミナル駅である新宿駅から徒歩数分という抜群の立地にありながら、隣には新宿御苑の豊かな緑が広がるという、他に類を見ない学習環境が魅力です。

この学校の最大の特色は、高いレベルの学習と、エネルギッシュな学校行事や部活動を両立させる「文武両道」の精神にあります。「都立で一番忙しい学校」と評されるほど、生徒たちは勉強、部活動、そして数々の伝統行事に全力で取り組み、充実した3年間を過ごします。都立新宿高等学校は、単に知識を詰め込む場所ではありません。刺激的な都会の環境の中で自らを律し、仲間と切磋琢磨しながら、未来を切り拓く力を養うための最高の舞台と言えるでしょう。

この記事では、そんな新宿高校の魅力を、進学アドバイザーの視点から詳しく解説していきます。

都立新宿高等学校の基本情報

まずは、都立新宿高等学校の基本的な情報を確認しましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことはとても大切です。

項目 内容
正式名称 東京都立新宿高等学校
公立/私立の別 公立(都立)
共学/別学 男女共学
所在地 〒160-0014 東京都新宿区内藤町11-4
代表電話番号 03-3354-7411
公式サイトURL https://www.metro.ed.jp/shinjuku-h/

都立新宿高等学校の偏差値・難易度・併願校

都立新宿高等学校を目指す上で、その学力レベルや入試の難易度を正しく理解することは不可欠です。ここでは、最新の偏差値データと共に、合格に必要な内申点の目安や、受験生が併願先として選ぶことが多い私立高校について具体的に解説します。

偏差値・難易度

都立新宿高等学校の偏差値は、各種の模擬試験や塾によって若干の差がありますが、おおむね63から68の範囲で推移しており、都内の公立高校の中でもトップクラスの難易度を誇ります。

  • 普通科(単位制):偏差値 63~68

この偏差値は、都立高校全体で見ても非常に高く、合格するためには高い学力が求められることを示しています。偏差値だけでなく、合格の目安となる内申点も重要です。一般入試における合格者の換算内申の目安は、65点満点中56~57点とされています。これは、通知表の9教科の成績が、主要5教科でオール4以上、副教科ではオール5に近い成績が必要になる計算です。実際に合格した先輩たちのデータを見ると、素内申で45点満点中40点以上を獲得している生徒が多く、中学時代からコツコツと努力を積み重ねてきたことがうかがえます。

また、都立新宿高等学校の入試は倍率が非常に高く、例年2倍前後で推移しています。これは、受験生2人のうち1人しか合格できないという厳しい競争を意味します。したがって、合格を勝ち取るためには、学力検査での高得点と、高い内申点の両方が必要不可欠です。どちらか一方に頼るのではなく、日々の授業態度や定期テスト対策と、受験本番に向けた応用力養成の両方に、計画的に取り組む必要があります。

同じくらいの偏差値の他の高校

新宿高校の難易度をより具体的にイメージするために、偏差値が近い他の都立高校をいくつか見てみましょう。これらの学校も、それぞれの特色を持つ人気の進学校です。

学校名 偏差値 所在地
都立八王子東高等学校 63 多摩部
都立小山台高等学校 62 区部
都立竹早高等学校 62 区部
都立駒場高等学校 61 区部
都立国分寺高等学校 61 多摩部

主な併願校

都立高校が第一志望の場合、多くの受験生は滑り止めとして私立高校を併願します。都立新宿高等学校の受験生が併願先として選ぶことが多いのは、大学附属校や、進学指導に定評のある特進コースを持つ私立高校です。以下に代表的な併願校を挙げます。

  • 大学附属・系属校

    • 中央大学杉並高等学校

    • 國學院大學久我山高等学校

    • 明治大学付属中野八王子高等学校

    • 日本大学鶴ヶ丘高等学校

    • 日本大学第二高等学校

    • 拓殖大学第一高等学校

  • 進学校(特進コースなど)

    • 朋優学院高等学校

    • 錦城高等学校

    • 淑徳高等学校

    • 青稜高等学校

    • 宝仙学園高等学校(理数インター)

    • 順天高等学校

    • 東洋高等学校

これらの学校は、新宿高校と同様に高い学力レベルの生徒が集まり、大学進学に向けた手厚いサポート体制が整っているのが特徴です。併願校を選ぶ際には、偏差値だけでなく、各校の校風や教育内容、通学の便なども考慮して、自分に合った学校を見つけることが大切です。

都立新宿高等学校に設置されている学科・コース

都立新宿高等学校は、一見すると「普通科」のみの高校に見えますが、その最大の特徴は「進学重視型単位制」というシステムにあります。このシステムが、生徒一人ひとりの進路希望に合わせた柔軟で効果的な学びを可能にしています。

  • 普通科(進学重視型単位制)

    • どんなことを学ぶ場所か: 1・2年次では、文系・理系の区別なく幅広い科目を履修し、基礎学力を徹底的に固めます。3年次になると、自分の志望大学の受験科目に合わせて、多彩な選択科目の中から自分だけの時間割を作成します。例えば、「理系古典演習」や「文系数学演習」といった、特定の進路に特化した授業も用意されています。

    • どんな生徒におすすめか: 国公立大学や難関私立大学への進学を強く希望し、自分の目標に向かって主体的に学習計画を立てたい生徒に最適です。

この「単位制」という言葉から、大学のように自由な校風をイメージするかもしれませんが、新宿高校のシステムは少し異なります。実際には、1・2年次は学年・クラス単位で行動することが多く、ホームルームや学校行事も一体感を持って行われるため、従来の学年制高校の持つ「仲間との連帯感」もしっかりと育むことができます。

そして、このシステムの最大のメリットは、3年次に訪れます。受験直前期に、自分の志望校合格に必要な科目だけを集中して学べるため、非常に効率的な受験対策が可能です。また、単位制高校は教員の配置数が多く、記述・小論文対策など、手厚い指導を受けやすいという利点もあります。つまり、新宿高校の単位制は「自由」のためではなく、あくまで「難関大学現役合格」という目標を達成するための「戦略的な柔軟性」を備えたシステムなのです。

都立新宿高等学校の特色・校風

都立新宿高等学校の校風をキーワードで表すなら、「自主・自律」「文武両道」「大家族主義」「活気」といった言葉がぴったりです。ここでは、校則や生徒の雰囲気など、中学生の皆さんが本当に知りたい学校生活のリアルな姿を、口コミなどを基に詳しく紹介します。

学校全体の雰囲気

新宿高校は、生徒の自主性を最大限に尊重する自由な校風が根付いています。しかし、その自由は「責任」とセットです。「自主・自律」の校是のもと、生徒一人ひとりが自分自身を律し、高い目標に向かって努力することが期待されています。口コミでは「ゆるさに惑わされてはいけない」という声があるように、自由な雰囲気の裏には、高いレベルでの学業と学校活動への参加が求められる、非常に中身の濃い学校生活があります。

宿題・課題の量

「都立で一番忙しい学校」と言われるだけあり、宿題や課題の量は「多い」という口コミが多数見られます。特に週末課題など、日々の学習習慣を確立させるための課題がコンスタントに出されるようです。「勉強と部活と課題に押しつぶされる日々」と表現する卒業生もいますが、これは裏を返せば、塾や予備校に頼らなくても学校の課題をこなすだけで自然と学習時間が確保されるというメリットにもなります。計画的に取り組めば十分にこなせる量であり、この課題を乗り越えることで、自己管理能力が飛躍的に向上します。

校則(スマホ、服装など)

校則は「必要最小限」というのが新宿高校のスタイルです。

  • 服装: 標準服(男子は学ランまたはブレザー、女子はブレザー)は定められていますが、式典などを除き、日常的な着用義務はありません。そのため、私服や部活動のジャージで登校する生徒も多く、服装はかなり自由です。これは、TPOをわきまえた服装を生徒自身が判断するという、学校からの信頼の表れでもあります。

  • 頭髪・その他: 髪を染めることは、学校が新宿という繁華街に近い立地であることから、生徒を守る意味合いもあって禁止されています。しかし、化粧やピアスについては、過度でなければ特に厳しく指導されることはないようです。

  • スマートフォンの扱い: 校内でのスマートフォンの使用に関する明確な口コミは少ないですが、自由な校風から、休み時間などの使用は常識の範囲内で認められていると考えられます。ただし、授業中の使用は当然禁止であり、生徒の自主的な判断が求められます。

生徒たちの雰囲気

生徒たちは全体的に「明るく活発」で「やる時はしっかりやる」というメリハリのついたタイプが多いようです。都立高校ならではの多様性があり、様々な個性を持つ生徒が集まっていますが、排他的な雰囲気はなく、クラス全体で仲が良いという声が多く聞かれます。数々の学校行事、特にクラス対抗のものが多いため、自然と団結力が生まれ、協力し合う文化が根付いています。勉強も行事も部活も、何事にも全力で取り組むエネルギッシュな生徒が多いのが特徴です。

アルバイト

校則で明確に禁止されているわけではありませんが、アルバイトをしている生徒は非常に少ないようです。前述の通り、新宿高校は授業、課題、部活動、学校行事で非常に忙しく、物理的にアルバイトをする時間を見つけるのが困難なためです。学校生活に集中することが第一と考えられています。

制服の評判

女子のブレザー、男子の学ラン・ブレザーという標準的なデザインですが、特に女子の制服は「比較的おしゃれ」という評判があります。しかし、最大のポイントは「私服登校が可能」という点です。制服を着崩したり、お気に入りの私服を選んだりと、各自がファッションを楽しんでいる様子がうかがえます。

土曜授業

授業時間を確保し、大学受験に対応できる学力を養成するため、年間18回程度の土曜授業が実施されています。これも「都立で一番忙しい」と言われる所以の一つですが、難関大学を目指す生徒たちにとっては、学力を着実に伸ばすための貴重な機会となっています。

都立新宿高等学校の部活動・イベント

「文武両道」を掲げる都立新宿高等学校では、部活動と学校行事が学校生活の大きな柱となっています。生徒の9割以上が部活動に加入し、ほぼ毎月のように何かしらのイベントが開催されるなど、活気に満ち溢れています。

部活動

新宿高校では、学業との両立を前提としながらも、非常に多くの生徒が部活動に情熱を注いでいます。活動時間は原則17時まで(延長でも18時まで)と限られていますが、その中で集中して練習に取り組み、素晴らしい実績を上げている部が少なくありません。

運動部

運動部は、伝統の「戸山戦」を大きな目標の一つとして、日々練習に励んでいます。

  • チアリーディング部: 全国大会での優勝経験もある強豪として知られ、プロスポーツのハーフタイムショーでパフォーマンスを披露することもある、学校の顔ともいえる部活動です。

  • 硬式野球部: 強豪ひしめく東東京大会でベスト32に進出するなど、近年めざましい活躍を見せています。応援にはチアリーディング部や管弦楽部も駆けつけ、全校一丸となって盛り上がります。

  • 陸上競技部、水泳部、男女バレーボール部、男女バスケットボール部など: 多くの部が都大会で上位に進出するなど、活発に活動しています。特に水泳部は、後述する「臨海教室」の伝統もあり、力を入れている部の一つです。

文化部

文化部も非常に多彩で、全国レベルで活躍する部から、和気あいあいと活動を楽しむ部まで様々です。

  • 生物部・化学部(科学系): 「高校生バイオコンテスト」での優勝や日本生物学オリンピックでの金賞受賞など、全国トップレベルの実績を誇ります。大学や研究機関と連携したハイレベルな探究活動が行われており、科学に興味がある生徒にとっては最高の環境です。

  • 管弦楽部・合唱部(音楽系): コンクールでの入賞はもちろん、新宿駅でのキャンドルナイトイベントに参加するなど、地域に根差した活動も行っています。

  • 囲碁将棋部: 全国大会に出場するほどの強豪です。

  • その他: 演劇部、写真部、美術部、ESS、漫画研究部など、生徒の多様な興味に応える30以上の部・同好会があります。

イベント

新宿高校の学校行事は、単なるお楽しみではありません。仲間との絆を深め、人間的に大きく成長するための重要な教育活動と位置づけられています。その中でも、特に有名な「三大伝統行事」を紹介します。

  • 臨海教室(1年次・8月): 創立当初から100年以上続く、新宿高校で最も象徴的な行事です。千葉県館山の海を舞台に、クラスの仲間と共に約2kmの遠泳に挑戦します。入学前から「大変そうだ」と不安に思う中学生も多いですが、卒業生は誰もが「最高の思い出」「あれを乗り越えたからこその絆がある」と口を揃える、かけがえのない体験です。

  • 新宿・戸山対抗戦(6月): ライバル校である都立戸山高校との間で60年以上続く、運動部を中心とした対抗戦です。各部の意地とプライドをかけた熱戦が繰り広げられ、学校全体が応援で一つになる、非常に盛り上がる一日です。

  • 朝陽祭(ちょうようさい)(文化祭・9月): 新宿高校の文化祭は「朝陽祭」と呼ばれます。特に演劇のレベルが高いことで知られ、各クラスが脚本から演出、大道具までこだわり抜いた本格的な劇を上演します。模擬店は3年生の2クラスのみに限定されるなど、展示や発表に力を入れているのが特徴です。

この他にも、全校生徒が熱狂する「運動会」、美しいハーモニーを競う「合唱コンクール」、昭和記念公園を走る「マラソン大会」、2年次に行く沖縄への「修学旅行」など、年間を通じて多彩な行事が目白押しです。これらの行事を通して育まれた強い連帯感が、受験期の「進路は補欠なき団体戦」というスローガンを支える土台となっています。

都立新宿高等学校の進学実績

都立新宿高等学校は、東京都教育委員会から「進学指導特別推進校」に指定されており、その名の通り、難関大学への進学指導に非常に力を入れています。ここでは、その具体的な進学実績と、高い実績を支える学校の取り組みについて詳しく見ていきましょう。

最新の大学進学実績(2025年判明分)

新宿高校は、国公立大学、難関私立大学ともに、毎年安定して高い合格実績を誇ります。特に近年、その実績はさらに向上しています。

大学分類 主な大学名と合格者数(2025年)
国公立大学 合計 135名 ・東京大学:2名 ・京都大学:0名 ・一橋大学:5名 ・東京工業大学(東京科学大学):11名 ・旧帝国大学(北大、東北大、名大、阪大、九大):16名 ・筑波大学:9名 ・千葉大学:13名 ・東京都立大学:13名 ・横浜国立大学:8名 ・国公立大学医学部医学科:5名
難関私立大学 早慶上理 合計 217名 ・早稲田大学:86名 ・慶應義塾大学:32名 ・上智大学:39名 ・東京理科大学:60名 GMARCH 合計 438名 ・学習院大学:18名 ・明治大学:139名 ・青山学院大学:53名 ・立教大学:85名 ・中央大学:48名 ・法政大学:95名
その他 ・私立大学医学部医学科:8名 ・海外大学:5名

特筆すべきは、最難関の国公立大学や医学部へも多くの合格者を出している点です。また、多くの生徒が現役で合格を勝ち取っており、学校の進学指導がいかに効果的であるかを示しています。

高い進学実績を支える取り組み

新宿高校の優れた進学実績は、決して偶然の産物ではありません。「進路は補欠なき団体戦」というスローガンのもと、学校全体で生徒を支える手厚い指導体制が構築されています。

  • 進学指導特別推進校としての充実したプログラム: 東京都からの指定により、進学指導に意欲と実績のある教員が集められ、質の高い授業が展開されています。予備校と連携した進学対策や、進路説明会も定期的に実施されます。

  • 圧倒的な量の講習・補習: 正規の授業に加え、早朝、放課後、土曜日、長期休暇などを利用して、年間約1700時間にも及ぶ講習や補習が開かれています。これにより、生徒は自分の苦手分野を克服し、得意分野をさらに伸ばすことができます。

  • 習熟度別授業の実施: 国語・数学・英語・化学などの主要科目では、生徒の理解度に応じた習熟度別クラスが編成されます。定期考査ごとにクラス替えが行われるため、常に自分に合ったレベルで効率よく学習を進めることが可能です。

  • 自学自習を徹底サポートする環境: 校内には複数の自習室が完備されており、3年生の自習室は平日20時まで、年末年始も開放されるなど、生徒が集中して学習に取り組める環境が整っています。部活動を終えた生徒が、そのまま自習室で勉強して帰るのが日常的な光景です。

これらの体系的なサポート体制が、生徒一人ひとりの「行きたい大学」への進学を強力に後押ししているのです。

都立新宿高等学校の特長・アピールポイント

数ある都立高校の中で、都立新宿高等学校がなぜこれほどまでに人気を集めるのか。その理由は、他の学校にはないユニークな特長と魅力にあります。ここでは、新宿高校ならではの強みを7つのポイントに絞ってご紹介します。

  • 1. 戦略的な学びを可能にする「進学重視型単位制」

    3年次に自分の志望校に合わせて時間割をカスタマイズできるため、受験に必要な科目に集中し、無駄なく効率的に学習を進めることができます。これは、難関大学現役合格を目指す上で非常に大きなアドバンテージです。

  • 2. 手厚いサポート体制を誇る「進学指導特別推進校」

    東京都から指定された進学指導の重点校として、質の高い教員陣と豊富な学習プログラムが用意されています。年間1700時間を超える講習や習熟度別授業など、生徒の学力を最大限に引き出すためのサポートが充実しています。

  • 3. 地域を学びの場にする独自プログラム「新宿学」

    学校周辺の企業や新宿御苑と連携し、フィールドワークや探究活動を行う「新宿学」というユニークな授業があります。新宿という街を通して社会の課題を考え、自らの進路意識を深める貴重な機会です。

  • 4. 人間力を育む、感動の「伝統行事」

    100年以上続く「臨海教室」での遠泳や、ライバル校との熱い戦いが繰り広げられる「戸山戦」など、新宿高校には他校では味わえない伝統行事が数多くあります。これらを通して育まれる達成感や仲間との絆は、一生の財産になります。

  • 5. 「大家族主義」の温かい校風

    在校生、教職員、保護者、卒業生が一体となって学校を盛り上げる「大家族主義」という理念が根付いています。「進路は補欠なき団体戦」を合言葉に、学校全体で生徒一人ひとりの成長と進路実現を支える温かい雰囲気があります。

  • 6. 日本一便利な立地と緑豊かな環境

    JR新宿駅から徒歩4分という抜群のアクセスを誇りながら、すぐ隣には新宿御苑の広大な緑が広がっています。都会の利便性と落ち着いた学習環境を両立した、まさに理想的なロケーションです。

  • 7. 自由と責任を学ぶ「自主・自律」の精神

    校則は最小限に抑えられ、生徒の自主性が尊重される自由な校風です。しかし、その自由には責任が伴います。生徒たちは、自らを律し、高い目標に向かって努力する中で、社会で通用する本物の自律性を身につけていきます。

都立新宿高等学校の口コミ・評判のまとめ

実際に通っている在校生や卒業生の声は、学校の本当の姿を知るための貴重な情報源です。ここでは、都立新宿高等学校に関する様々な口コミを、良い点と気になる点に分けて公平に紹介します。

良い点(ポジティブな口コミ)

  • 立地が最高で、とにかく便利

    「学校帰りに遊ぶ場所に困らない」「新宿までの定期があると本当に便利」といった声が圧倒的に多いです。複数の路線が利用できるため、都内の様々なエリアから通学しやすい点も高く評価されています。

  • 行事が本当に楽しく、一生の思い出になる

    「理想の青春が送れる最高の学校」「行事が多くて退屈しない」など、学校行事の充実度を絶賛する声が目立ちます。特に臨海教室や文化祭は、クラスの団結力を高め、かけがえのない思い出を作る大きな機会となっているようです。

  • 生徒の意識が高く、良い仲間に出会える

    「全体的に明るく、やる時はやる真面目な人が多い」「様々なタイプの人がいて刺激的」といった、生徒の質の高さを評価する口コミが多数あります。勉強も行事も全力で取り組む仲間と切磋琢磨できる環境が魅力です。

  • 学習環境が整っている

    「校舎が綺麗で、自習室も充実している」「先生方が熱心で、質問しやすい雰囲気がある」など、学習環境の良さも高く評価されています。特に、遅くまで開放されている自習室は、受験生にとって心強い存在です。

  • 自由な校風で、自主性が育つ

    「校則が緩やかで、生徒が信頼されていると感じる」という声も多く、自由な環境の中で自分で考えて行動する力が身につくと評価されています。

気になる点(ネガティブな口コミ・注意点)

  • とにかく忙しく、自分の時間がない

    「勉強と部活と課題に追われる毎日」「のんびりした高校生活を送りたい人には向かない」という声は、ポジティブな口コミの裏返しでもあります。高いレベルで文武両道を実践するためには、相応の覚悟と自己管理能力が求められます。

  • 体育会系のノリや行事が苦手な人には辛いかも

    名物の臨海教室(遠泳)やマラソン大会など、体育会系の色彩が強い行事も多いため、「運動が苦手な生徒には少しきついかもしれない」という意見も見られます。

  • 一部に「自称進学校」的な雰囲気がある?

    「一部、自称進学校の要素がある」という少し批判的な口コミもあります。これは、大量の課題や補習など、学校側の熱心さが、時に生徒へのプレッシャーとして感じられることがある、ということのようです。

  • 部活動の活動時間が短い

    学業優先の方針のため、部活動の時間は17時や18時までと厳しく制限されています。全国大会を目指すような競技レベルで部活動に打ち込みたい生徒にとっては、物足りなく感じる可能性があります。

  • 校舎の上下移動が多い

    校舎が縦に長いため、「教室移動で階段の上り下りが多くて大変」という、日々の学校生活に関する地味ながらもリアルな意見もありました。

アクセス・通学

都立新宿高等学校の大きな魅力の一つが、その抜群の交通アクセスです。ここでは、最寄り駅からのアクセス方法と、どのようなエリアから生徒が通学しているのかについて解説します。

最寄り駅からのアクセス

都立新宿高等学校は、日本有数のターミナルである新宿駅のすぐ近くに位置しており、JR、私鉄、地下鉄の非常に多くの路線を利用して通学することが可能です。

  • JR各線「新宿駅」(南口・東南口・甲州街道改札):徒歩約4分

  • 東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」:徒歩約2分

  • 東京メトロ丸ノ内線「新宿三丁目駅」:徒歩約4分

  • 都営新宿線「新宿三丁目駅」:徒歩約4分

  • 都営大江戸線・新宿線「新宿駅」:徒歩約7分

  • 京王線「新宿駅」:徒歩約10分

  • 小田急線「新宿駅」:徒歩約10分

  • 西武新宿線「西武新宿駅」:徒歩約11分

これだけ多くの駅や路線が徒歩圏内にあるため、雨の日なども通学しやすく、非常に恵まれた立地条件と言えます。

通学エリア

この優れたアクセス性を反映して、都立新宿高等学校には東京都内全域から生徒が集まっています。特定の地域に偏ることなく、非常に広範囲から生徒が通学しているのが特徴です。

公式なデータによると、特に生徒数が多いのは以下の区です。

  • 練馬区

  • 世田谷区

  • 江戸川区

  • 板橋区

  • 杉並区

  • 江東区

これらの区は、それぞれ異なる沿線に位置しており、新宿という交通のハブがいかに多様な地域から生徒を引き寄せているかがわかります。この地理的な多様性は、生徒たちの価値観や文化の多様性にも繋がり、学校の活気ある雰囲気の源泉の一つとなっています。様々なバックグラウンドを持つ友人と出会い、交流できることも、新宿高校で学ぶ大きな魅力と言えるでしょう。

都立新宿高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで都立新宿高等学校の様々な魅力についてお伝えしてきましたが、最後に、この学校を目指す皆さんへの応援メッセージとして、アドバイザーからのワンポイントアドバイスをお届けします。

都立新宿高等学校は、「何事にも全力で挑戦したい」というエネルギーに満ちた生徒に、最高の環境を提供してくれる学校です。もしあなたが、高いレベルの勉強と、心から楽しめる学校行事や部活動、その両方を決して諦めたくないと考えているなら、これほど最適な場所はありません。忙しい毎日の中で、自らを律し、仲間と励まし合いながら成長していく。そんな充実した3年間を送りたいと願う君にこそ、都立新宿高等学校は強くおすすめです。

受験勉強においては、特に「自校作成問題」への対策が合格の鍵を握ります。国語・数学・英語の3教科で出題されるこの問題は、都立共通問題よりも難易度が高く、特に長い文章や複雑な資料を速く正確に読み解く「情報処理能力」が問われます。過去問を繰り返し解き、時間配分を体に染み込ませることが不可欠です。この挑戦を乗り越えた先に、刺激的でかけがえのない高校生活が待っています。頑張ってください!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。