大分県立日田林工高等学校は、120年以上の長い歴史と伝統を誇る、ものづくりのプロフェッショナルを目指せる専門高校です。 かつて天領として栄えた歴史ある日田の地で、林業と工業の分野で社会に貢献できる人材を数多く育ててきました。 卒業生は2万4千人を超え、地元はもちろん全国の産業界で活躍しています。
日田林工高等学校の基本情報
日田林工高等学校の偏差値・難易度・併願校
建築土木科:47 電気科:47 機械科:46 林業科:41
日田林工高等学校に設置されている学科・コース
林業科 どんなことを学ぶ?:森林の育成から木材の活用まで、林業に関する幅広い知識と技術を学びます。チェーンソーなどを使った実践的な実習も豊富です。 大分県で唯一、林業を専門的に学べる学科です。 どんな生徒におすすめ?:自然や環境問題に興味があり、体を動かすことが好きな人。地域の自然を守り、活かす仕事に就きたい人におすすめです。
機械科 どんなことを学ぶ?:機械の設計や製作、制御に関する基礎を学びます。最新のコンピュータ制御の工作機械(NC旋盤など)を扱う技術も習得できます。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりが好きで、自動車やロボットなどの仕組みに興味がある人。自分のアイデアを形にする技術者になりたい人におすすめです。
電気科 どんなことを学ぶ?:電気エネルギーの仕組みから、コンピュータによる制御、通信技術まで、現代社会に不可欠な電気の知識と技術を幅広く学びます。 どんな生徒におすすめ?:電気工事や電子工作、プログラミングに興味がある人。未来のエネルギーや情報通信技術を支えたい人におすすめです。
建築土木科 どんなことを学ぶ?:快適で安全な建物を設計・施工する「建築」と、道路や橋など社会基盤を作る「土木」の両方を学びます。 どんな生徒におすすめ?:家や街づくりに興味がある人。地図に残るような大きな仕事をしてみたい人におすすめです。
日田林工高等学校の特色・校風
校風のキーワード:専門性、実践重視、地域貢献、資格取得に強い 宿題の量:専門科目に関する課題やレポートが出されることがありますが、量は標準的という声が多いようです。計画的に進めることが大切です。 校則:就職活動を見据えているため、頭髪や服装に関する指導は厳しいという意見が見られます。 これは、社会人としてのマナーや規律を身につけるための指導の一環と捉えられています。 スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められています。 生徒たちの雰囲気:ものづくりが好きな生徒が多く、真面目で落ち着いた雰囲気です。挨拶がしっかりできる生徒が多く、学校全体に活気があります。 アルバイト:原則として禁止されていますが、家庭の事情などにより許可される場合があるようです。学校への申請が必要です。 制服:伝統的なデザインの学生服で、落ち着いた印象です。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。
日田林工高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部 特に野球部は甲子園への出場経験もある名門として知られています。 専用のグラウンドで日々練習に励んでいます。 ボート部や相撲部も全国レベルで活躍しており、学校の特色ある部活動の一つです。 その他にも、サッカー、バスケットボール、バレーボール、陸上、ソフトテニスなど、多くの運動部が活発に活動しています。
文化部 吹奏楽部や美術部などがコンクールで成果を上げています。 工業高校ならではの「機械クラブ」「電気クラブ」「建築クラブ」「土木クラブ」といった専門部(ものづくり部)があり、各種コンテストや資格取得に向けて高いレベルで活動しているのが大きな特徴です。
イベント
林工祭(文化祭):毎年秋に開催される最大のイベントです。各学科が日頃の学習成果を発表する展示は、専門高校ならではで見応えがあります。クラスごとの模擬店やステージ発表も大変盛り上がります。 体育祭:学科対抗で行われるため、非常に熱が入ります。応援合戦や名物の集団行動など、林工ならではの迫力あるプログラムが魅力です。 修学旅行:例年、スキー研修などが行われ、生徒たちにとって忘れられない思い出となっています。 地域貢献活動:「日田千年あかり」などの地域のイベントに、生徒がボランティアとして積極的に参加しており、地域との繋がりを大切にしています。
日田林工高等学校の進学実績
国公立大学:大分大学など、地元の国公立大学へ進学する生徒がいます。 私立大学:福岡大学、九州産業大学、福岡工業大学、久留米工業大学など、工業系の大学を中心に多くの生徒が進学しています。 専門学校・その他:より専門的な技術を身につけるため、各種専門学校へ進学する生徒も多数います。また、公務員になる卒業生もいます。 就職:卒業生の多くは、身につけた専門知識と技術を活かして、県内や九州、さらには全国の優良企業に就職します。 学校に寄せられる求人数は生徒数を大幅に上回っており、就職に非常に強いのが日田林工高等学校の最大の強みの一つです。
日田林工高等学校の特長・アピールポイント
120年以上の歴史と伝統:明治34年の創立以来、多くの卒業生を産業界に送り出してきた実績と信頼があります。 県内唯一の「林業科」:森林の育成から木材活用までを体系的に学べる貴重な学科で、2025年度からは全国からの生徒募集も開始します。 充実した実習設備:各学科に専門的な実習を行うための最新の機械や設備が整っており、実践的な技術を身につけることができます。 高い資格取得率:在学中に危険物取扱者、電気工事士、ボイラー技士、測量士補など、将来に役立つ多くの国家資格や専門資格に挑戦し、高い合格率を誇ります。 圧倒的な就職実績:地元企業からの厚い信頼により、求人倍率が非常に高く、安定した就職を実現できます。 地域と連携した学び:地元のイベントへの参加や、企業と連携した製品開発など、地域社会に貢献しながら学ぶ機会が豊富にあります。 活発な部活動:野球部をはじめ、多くの部活動が全国レベルで活躍しており、文武両道を目指せる環境です。
日田林工高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「専門的な知識や技術が身につき、就職にとても有利だと感じます」 「たくさんの資格を取得できるので、自信を持って社会に出られます」 「先生方が熱心で、分かるまで丁寧に指導してくれます」 「挨拶や礼儀が身につき、社会人としての基礎ができました」 「部活動が盛んで、勉強と両立しながら充実した高校生活が送れます」
気になる点: 「就職指導が手厚い分、校則が少し厳しいと感じることがあります」 「専門科目の勉強は、予習・復習が欠かせず、楽ではありません」 「男子生徒の割合が高い学科が多いです」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変です」
アクセス・通学
最寄り駅: JR久大本線「林工西口駅」から徒歩約7〜8分 JR久大本線「昭和学園前駅」から徒歩約10分
最寄りバス停: 日田市コミュニティバス「林工西口」バス停から徒歩約5分
通学エリア: 日田市内の生徒が最も多いですが、うきは市や朝倉市など、近隣の市町村から通学している生徒もいます。遠方からの生徒のために、学校周辺には下宿もあります。
日田林工高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

