北海道札幌啓成高等学校は、札幌市厚別区の豊かな自然に抱かれた、知的好奇心を刺激する学びの場です。野幌森林公園に隣接するという恵まれたロケーションを活かし、独自の教育プログラムを展開。特に、文部科学省から「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」の指定を長年にわたり受け続けていることで知られ、理数教育と探究学習において道内でも屈指の実績を誇ります。

この学校の魅力は、単に大学進学実績が高いという点だけにとどまりません。生徒一人ひとりが自らの興味関心を深く掘り下げ、仲間と切磋琢磨しながら未来を切り拓く力を育むことに重きを置いています。札幌啓成高等学校が持つ、落ち着いた学習環境と先進的な教育内容の融合は、高校3年間で大きく成長したいと考える皆さんにとって、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。

この記事では、進学アドバイザーの視点から、偏差値や進学実績といったデータはもちろんのこと、校風や学校生活、在校生のリアルな声まで、札幌啓成高等学校の全体像を余すところなくお伝えします。皆さんが「この学校で学びたい!」と思えるかどうか、自分自身の未来像と照らし合わせながら、じっくりと読み進めてみてください。

札幌啓成高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しましょう。学校選びの第一歩として、正確な情報を把握しておくことが大切です。

項目 内容
正式名称 北海道札幌啓成高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 共学
所在地 〒004-0004 北海道札幌市厚別区厚別東4条8丁目6-1
代表電話番号 011-898-2311
公式サイトURL http://www.sapporokeisei.hokkaido-c.ed.jp/

札幌啓成高等学校の偏差値・難易度・併願校

札幌啓成高校の受験を考える上で、最も気になるのが偏差値や難易度でしょう。ここでは、具体的な数字だけでなく、合格に必要な内申点や主な併願校についても詳しく解説します。

偏差値

各種の模擬試験や塾のデータによると、札幌啓成高等学校の偏差値は以下のようになっています。情報源によって多少の幅がありますが、おおよその目安としてください。

  • 理数科:

  • 普通科:

この数値は、札幌市内および近郊の公立高校の中で上位に位置することを示しています。特に理数科は、専門性の高い学びを求める生徒が集まるため、より高い学力が求められます。

注目すべきは、この偏差値と大学進学実績の間に見られる「良い意味でのギャップ」です。口コミでは「自称進学校」と評されることもありますが、実際には北海道大学へ毎年二桁の合格者を出すなど、偏差値が5ポイント以上高いとされる高校に匹敵する進学実績を上げています。これは、入学後の手厚い指導やSSHプログラムといった独自の取り組みが、生徒たちの学力を大きく伸ばしている証拠と言えるでしょう。偏差値はあくまで入学時点での目安であり、札幌啓成高等学校には、入学後の努力次第で自分の可能性を大きく広げられる環境があることを示唆しています。

合格に必要な内申点の目安

北海道の公立高校入試では、中学3年間の成績を基にした「内申点」が非常に重要です。札幌啓成高校の合格者の多くは、BランクからDランクの間に集中している傾向があります。

内申ランクごとに、当日点(学力検査の得点)でどれくらい取る必要があるのか、具体的な目標ラインを見てみましょう。これはあくまで目安ですが、受験勉強の計画を立てる上で非常に役立ちます。

学科 内申ランク(内申点) 当日点の目安(300点満点)
理数科 Bランク(285点) 180点
Cランク(265点) 200点
普通科 Cランク(265点) 153点
Dランク(245点) 173点

表を見ると分かる通り、理数科は普通科よりも高い当日点が求められます。また、理数科の入試では、数学・理科・英語の得点が1.5倍に換算される「傾斜配点」が採用されているため、これらの教科で高得点を取ることが合格への鍵となります。

主な併願校

北海道の公立高校入試は一度しかチャンスがないため、多くの受験生が私立高校を併願します。札幌啓成高校を受験する生徒がよく選ぶ併願先は以下の通りです。

  • A日程:札幌日本大学高等学校(特進・総合進学)、札幌光星高等学校(文理)

  • B日程:北海高等学校(進学)、札幌第一高等学校(文理北進)、北海学園大学附属札幌高等学校(特別進学)

これらの私立高校は、それぞれに特色ある教育を行っています。併願校選びも重要な戦略の一つですので、各校の学校説明会に参加するなどして、自分に合った学校を見つけておきましょう。

札幌啓成高等学校に設置されている学科・コース

札幌啓成高等学校には、それぞれの目標に合わせて学べる2つの学科が設置されています。どちらの学科も、大学進学を強く意識したカリキュラムが組まれています。

  • 理数科

    • どんなことを学ぶ場所か:数学・理科に特化した専門学科です。授業時間数が多く、発展的な内容を学びます。最大の特色は3年間続く「課題研究」で、大学の研究室のように自らテーマを設定し、探究する力を養います。

    • どんな生徒におすすめか:科学や数学が大好きで、物事を深く掘り下げて考えるのが得意な人、将来は研究者や技術者として活躍したい人におすすめです。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ場所か:文系・理系を問わず、幅広い大学進学に対応する学力を身につける学科です。2年次以降は進路希望に応じて科目を選択でき、自分の目標に合わせた柔軟な学習が可能です。

    • どんな生徒におすすめか:国公立大学や難関私立大学を目指し、文系・理系問わず幅広い分野に興味がある人、自分の可能性をじっくり探したい人におすすめです。

札幌啓成高等学校の特色・校風

高校選びでは、勉強だけでなく、学校全体の雰囲気や文化(校風)も大切なポイントです。ここでは、中学生が本当に知りたい学校生活のリアルな側面に迫ります。

  • キーワード:文武両道、探究学習、SSH、落ち着いた雰囲気

学校生活のリアル

  • 宿題の量は多いか少ないか

    • 「多い」という声が圧倒的です。特に平日は、ほぼ毎朝のように英単語や漢字の小テストがあり、予習・復習は欠かせません。部活動との両立には、高いレベルの自己管理能力とタイムマネジメントが求められます。楽な高校生活を送りたいと考えている人には厳しい環境かもしれませんが、この習慣が大学受験で大きな力になります。

  • 校則は厳しいか緩やかか

    • 校則は「紙の上では厳しいが、実際の運用は常識の範囲内」という声が多いようです。公式なルールブックでは、服装や頭髪、スマートフォンの使用について細かく定められています。しかし、在校生からは「思ったより厳しくなかった」という感想も聞かれます。学校の秩序を保つためのルールはしっかりと存在しつつも、生徒の自主性をある程度尊重する、バランスの取れた指導が行われているようです。

    • スマホ:校内での使用は原則禁止ですが、持ち込みは許可されています。休み時間にこっそり使っている生徒もいるようですが、授業の妨げになるような使い方は厳しく注意されます。

    • 服装:男子は伝統的な学ラン、女子は紺色のセーラー服です。スカート丈は膝が基準で、極端な着崩しは指導の対象となります。頭髪は、染髪やパーマは禁止ですが、過度でなければ整髪料の使用は認められているようです。

  • 生徒たちの雰囲気

    • 全体的に真面目で落ち着いた雰囲気です。いわゆる「派手」な生徒は少なく、学習に集中しやすい環境と言えます。いじめなどの大きなトラブルは少ないという声が多く、安心して学校生活を送れるようです。一方で、「クラスの中心に立つような活発なタイプは浮いてしまうことがある」「部活に入らないと友人関係が作りにくい」といった意見も一部にはあります。

  • アルバイトは可能か

    • 原則として禁止されています。ただし、家庭の事情などがある場合、長期休業中(夏休みや冬休み)に限り、学校に申請し許可を得ることで可能になります。

  • 制服の評判はどうか

    • 特に女子のセーラー服は、伝統的で清楚なデザインが好評です。札幌市内でも昔ながらのセーラー服を採用している学校は少なくなってきており、そのクラシカルなスタイルに憧れて入学する生徒もいるようです。

  • 土曜授業はあるか

    • 正規の授業として毎週土曜授業があるわけではありません。しかし、大学受験に向けた補習や講習が土曜日や長期休業中に数多く開かれており、多くの生徒が参加しています。

札幌啓成高等学校の部活動・イベント

勉強だけでなく、仲間との絆を深める部活動や学校行事も高校生活の醍醐味です。札幌啓成高等学校では、学業と両立させながら、多くの生徒が部活動や行事に情熱を注いでいます。

部活動

運動部・文化部ともに多種多様なクラブがあり、活発に活動しています。理数科の生徒も部活動加入率が高く、勉強と部活を両立させている先輩が多いのが特徴です。

  • 特に実績が豊富な部活動

    • アーチェリー部:全国大会の常連で、何度も優勝経験のある強豪部です。高校から始める生徒がほとんどですが、熱心な指導のもとで全国レベルの選手へと成長できます。これは札幌啓成高校の大きな誇りの一つです。

    • 女子硬式テニス部:全道大会や支部大会で常に上位の成績を収めている強豪です。高いレベルでテニスに打ち込みたい生徒に最適な環境です。

    • 科学部:SSH指定校の科学部として、非常にレベルの高い研究活動を行っています。その研究成果は、大学生や研究者も発表するような学術誌に掲載された実績もあり、これは特筆すべき点です。

    • 放送局:アナウンスや朗読、番組制作などの分野で、全国大会に出場するほどの実力を持っています。

イベント

生徒が主体となって作り上げる行事は、クラスの団結力を高め、忘れられない思い出となります。

  • 啓成祭(文化祭)

    • 毎年7月上旬に開催される、学校最大のイベントです。クラスごとのステージ発表や展示、模擬店などで大変な盛り上がりを見せます。数年ぶりに一般公開も再開され、最終日の後夜祭で打ち上げられる花火は、啓成祭のフィナーレを飾る感動的な瞬間です。

  • 体育祭

    • 9月に行われる、全学年が参加する最後の大きな行事です。2日間にわたって、定番の競技から生徒会が企画したユニークな種目まで、多彩なプログラムが繰り広げられます。クラスTシャツを揃え、仲間と一丸となって応援する姿は、まさに青春の一ページです。

  • 森林研修

    • 1年生の時に行われる、札幌啓成高校ならではのユニークな行事です。学校のすぐ裏にある野幌森林公園をフィールドに、樹木や植物の観察を行います。自然と科学のつながりを肌で感じることができる貴重な体験であり、SSH校としての理念が色濃く反映されたプログラムです。

  • 学術祭

    • 探究学習の成果を発表する場として設けられています。理数科の生徒は自らの「課題研究」について、普通科の生徒は将来の進路に関する探究活動についてプレゼンテーションを行います。知的な刺激にあふれた、アカデミックな雰囲気が特徴です。

札幌啓成高等学校の進学実績

高校選びにおいて、卒業後の進路は最も重要な関心事の一つです。札幌啓成高等学校は、国公立大学を中心に非常に高い進学実績を誇っており、近年その評価をさらに高めています。

最新の大学進学実績(2025年春)

  • 国公立大学

    • 北海道大学:11名

    • 北海道教育大学:31名

    • 室蘭工業大学:26名

    • 小樽商科大学:8名

    • 千歳科学技術大学:14名

    • その他、弘前大学(5名)など、道外の国公立大学にも多数の合格者を出しています。国公立大学全体の合格者数は160名を超え、これは学校の教育力の高さを明確に示しています。

  • 難関私立大学

    • 道内では、北海学園大学(114名)、北海道科学大学(50名)、北星学園大学(41名)などに多くの合格者を出しています。

    • 道外の難関私立大学にも、法政大学(4名)、立教大学(3名)、明治大学(2名)、成蹊大学(3名)、東洋大学(6名)など、多数の合格実績があります。

  • その他の進路

    • ほとんどの生徒が4年制大学への進学を希望しますが、一部の生徒は短期大学や専門学校へ進学したり、浪人してさらに上の大学を目指したりします。就職する生徒はごく少数です。

進学実績を支える取り組み

この高い進学実績は、単に生徒の頑張りだけでなく、学校の強力なサポート体制によって支えられています。札幌啓成高校の進学指導は、単なる補習にとどまらない、戦略的で手厚いものであることが特徴です。

早朝や放課後、そして夏休みなどの長期休業期間中に、有料・無料の講習が数多く開講されています。これらは希望制ですが、多くの生徒が参加し、受験に必要な応用力を鍛えています。このシステムは、学校内にいながらにして塾や予備校と同等レベルの指導を受けられる環境を提供していると言えます。この「学校全体で受験に挑む」という文化が、生徒一人ひとりの学力を最大限に引き出し、偏差値以上の進学実績を生み出す原動力となっているのです。

札幌啓成高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、札幌啓成高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。これらのポイントが、学校の魅力をより深く理解する手がかりになるはずです。

  • 長年の実績を誇るスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校

    • 2010年から継続して文部科学省のSSH指定を受けています。これにより、先進的な理数教育や、大学レベルの探究活動を実践するための予算とノウハウが豊富にあります。

  • 独自の探究学習プログラム「KSI」と「FV」

    • 「Keisei Science Initiative」や「Future Vision」といった学校独自の教科横断的な探究プログラムがカリキュラムに組み込まれています。答えのない問いにチームで挑む経験は、思考力や表現力を飛躍的に高めます。

  • 豊かな自然環境を活かした「森林研修」

    • 隣接する野幌森林公園という絶好のフィールドを活かした、体験型の自然科学教育が受けられます。五感を使って学ぶ経験は、知的好奇心を大いに刺激します。

  • 活発な国際交流と海外研修

    • マレーシアやオーストラリアの提携校との共同研究や、カナダでの語学研修など、グローバルな視野を養う機会が豊富に用意されています。国際的な科学コンテストへの参加も活発です。

  • 大学や研究機関との高度な連携

    • 北海道大学をはじめとする高等教育機関との連携が密で、大学の先生から直接講義を受けたり、研究室を訪問したりする機会が多くあります。最先端の研究に触れることで、学習意欲がさらに高まります。

  • 手厚い進学補習・講習体制

    • 通常授業に加えて、早朝、放課後、長期休みにわたる徹底した講習システムが確立されています。生徒の「もっと学びたい」という意欲に、学校が全力で応えてくれます。

  • 全国レベルで活躍する部活動

    • アーチェリー部や科学部など、全国の舞台で輝かしい実績を上げる部活動があります。学業だけでなく、好きなことに打ち込める環境が整っているのも大きな魅力です。

札幌啓成高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられた様々な声を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校生活をイメージするための参考にしてください。

良い点

  • 高い進学実績と手厚いサポート

    • 「先生方が熱心で、質問にも丁寧に対応してくれる」「国公立大学、特に北大を目指すなら最高の環境」という声が多数あります。学校全体で大学受験をサポートしてくれる体制が心強いようです。

  • SSHプログラムの質の高さ

    • 「他校では絶対にできないような貴重な経験ができた」「探究活動を通して、自分で考える力が身についた」など、特に理数科の生徒からSSHプログラムを評価する声が多く聞かれます。

  • 落ち着いた学習環境

    • 「真面目な生徒が多く、勉強に集中できる」「いじめの話は聞いたことがなく、平和な学校」といった、穏やかな校風を評価する意見が目立ちます。

  • 綺麗な校舎と自然豊かな立地

    • 「校舎が綺麗で気持ちよく過ごせる」「窓から見える緑に癒される」など、学習環境の良さを挙げる声もあります。

気になる点

  • 課題が多く勉強が大変

    • 最も多く聞かれるのが、「とにかく課題が多い」「小テストに追われて大変」という声です。部活との両立に苦労する生徒も少なくないようです。

  • 「自称進学校」的なプレッシャー

    • 「進学、進学と少しうるさく感じる時がある」「先生の期待がプレッシャーになることも」といった、進学校ならではの悩みを吐露する声も一部で見られます。

  • 坂の上の立地

    • 「毎朝、駅から学校までの坂を上るのがきつい」というのは、多くの生徒が共感する点です。特に冬場は大変なようです。

  • 校則に対する意見

    • 「スマホが使えないのは不便」「もう少し自由でも良いのでは」など、校則、特にスマホの使用制限について不満を持つ声もあります。

  • 盗難に関する注意喚起

    • 過去の口コミには「貴重品の管理はしっかりした方がいい」という声がいくつか見られました。自己管理を徹底することが大切なようです。

アクセス・通学

札幌啓成高等学校への通学方法と、どのエリアから通っている生徒が多いかについて説明します。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • JR函館本線「森林公園」駅:東口から徒歩で約10分〜13分です。多くの生徒がこの駅を利用しています。

  • バスでのアクセス

    • JR・地下鉄「新さっぽろ」駅:駅直結のバスターミナルから、ジェイ・アール北海道バス(新22、新13、新15系統など)に乗車し、約10分。「啓成高校前」バス停で下車すると、学校は目の前です。

通学エリア

札幌市厚別区に位置しているため、厚別区、白石区、清田区など市の東部や南部から通学する生徒が多い傾向があります。また、JR函館本線が利用しやすいため、江別市や北広島市など、札幌市近郊から通う生徒も少なくありません。

札幌啓成高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。最後に、進学アドバイザーとして、札幌啓成高等学校を目指す皆さんへ応援メッセージを送ります。

札幌啓成高等学校は、「知的好奇心が旺盛で、目標に向かって努力を惜しまない生徒」に特におすすめの学校です。もしあなたが、科学の世界を探究したい、レベルの高い仲間と切磋琢磨しながら国公立大学を目指したい、そして、ただ知識を詰め込むだけでなく「なぜ?」を深く考える学びをしたいと願うなら、ここは最高の環境になるでしょう。ただし、その道は決して楽ではありません。日々の課題や小テスト、探究活動など、求められるレベルは高く、強い意志と計画性が不可欠です。

受験勉強においては、普通科志望の人は、まず内申ランクC以上を確保し、全教科で苦手を作らないバランスの取れた学習を心がけてください。理数科を目指す人は、傾斜配点のある数学・理科・英語で他の受験生に差をつけることが絶対条件です。応用問題にも積極的に取り組み、本質的な理解を深めましょう。札幌啓成高等学校で始まる充実した3年間を思い描きながら、残りの期間、全力で頑張ってください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。