東京都立片倉高等学校は、「好き」をとことん追求できる、個性豊かな都立高校です。特に有名なのが、都立高校で唯一設置されている「造形美術コース」。デッサンやデザインなどを本格的に学べる環境は、将来クリエイティブな道に進みたいと考えている中学生にとって、夢への大きな一歩となるでしょう。

また、片倉高等学校は文化部の活動が非常に盛んなことでも知られています。中でも吹奏楽部は全国大会常連の実力を誇り、その美しい音色は多くの人を魅了しています。もちろん、運動部やその他の文化部も活発に活動しており、どんな興味を持つ生徒でも打ち込めるものがきっと見つかるはずです。

このページでは、そんな東京都立片倉高等学校の具体的な魅力や、気になる学校生活の様子、最新の入試情報や進学実績まで、進学アドバイザーとして詳しく、そして分かりやすく解説していきます。あなたの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

東京都立片倉高等学校の基本情報

ここでは、東京都立片倉高等学校の基本的な情報を紹介します。

項目 内容
正式名称 東京都立片倉高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒192-0914 東京都八王子市片倉町1643
代表電話番号 042-635-3621
公式サイト https://www.metro.ed.jp/katakura-h/

東京都立片倉高等学校の偏差値・難易度・併願校

東京都立片倉高等学校の受験を考えるうえで、偏差値や難易度は大切な指標になります。ここでは、具体的な数値と一緒に、合格の目安や併願校の例を見ていきましょう。

学科・コースごとの偏差値

片倉高等学校には「普通科」と「普通科 造形美術コース」の2つの学びのステージが用意されています。

  • 普通科: 50

  • 普通科 造形美術コース: 50

(※偏差値は2025年度の最新のデータを参考にしています。)

難易度のイメージと内申点の目安

偏差値50は、東京都内の高校の中では中堅レベルに位置します。同じくらいの偏差値の都立高校としては、小川高校、杉並総合高校、田無高校、府中西高校などがあります。

合格に必要な内申点の目安としては、オール3に加えて、いくつかの教科で4があると安心できるラインと言えるでしょう。造形美術コースの場合は、学力検査と内申点に加えて実技試験の結果も評価の対象となるため、デッサンの練習など専門的な対策が不可欠です。

主な併願校

東京都立片倉高等学校を受験する生徒が併願先として選ぶことが多い私立高校には、以下のような学校が挙げられます。

  • 八王子学園八王子高等学校

  • 工学院大学附属高等学校

  • 八王子実践高等学校

  • 桜美林高等学校

これらの高校は、片倉高校と比較的通学エリアが近く、学力レベルも近いことから併願校として選ばれやすい傾向にあります。

東京都立片倉高等学校に設置されている学科・コース

東京都立片倉高等学校には、個性を伸ばせる2つのコースがあります。 自分の興味や将来の夢に合わせて選べるのが魅力です。

  • 普通科

    英語や数学では、生徒一人ひとりの理解度に合わせた習熟度別授業や少人数授業が行われており、基礎学力をしっかりと身につけることができます。 3年生になると、進路希望に合わせて多くの選択科目が用意されているため、大学受験や専門学校への進学など、多様な目標に対応できるカリキュラムが組まれています。

  • 普通科 造形美術コース

    都立高校で唯一設置されている美術の専門コースです。 授業全体の約3分の1が美術系の専門科目で、油絵、日本画、彫刻、デザインなど、本格的な創作活動に取り組むことができます。 充実した設備と専門の先生による丁寧な指導のもと、美術系の大学進学を目指す生徒におすすめです。

東京都立片倉高等学校の特色・校風

片倉高等学校の学校生活は、どのような雰囲気なのでしょうか。口コミなどから見える特色や校風を紹介します。

キーワードで表すと、「自由でのびやか」「芸術活動が盛ん」「個性を尊重」といった言葉がピッタリくる学校です。特に造形美術コースがあることから、校内にはアーティスティックな雰囲気が漂い、生徒の作品が飾られていることも多いようです。

  • 宿題の量: 標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、造形美術コースの生徒は課題制作に多くの時間を費やすことがあります。

  • 校則: 全体的に厳しすぎることはないという意見が見られます。服装検査などは定期的に行われるようですが、常識の範囲内で自由が認められている雰囲気です。スマートフォンの使用については、校内でのルールを守れば許可されているようです。

  • 生徒たちの雰囲気: 穏やかで落ち着いた生徒が多い一方で、文化祭などの行事では非常に活発になり、一体感が生まれるようです。芸術系の生徒が多いこともあり、個性的な生徒も多く、お互いの「好き」を尊重し合える文化があると言えるでしょう。

  • アルバイト: 届出をすれば可能とされています。

  • 制服の評判: ブレザータイプで、特に女子の制服は可愛いと評判が高いようです。リボンやネクタイの色、スカートのデザインなどが人気の理由となっています。

  • 土曜授業: 基本的に土曜授業はありません。

東京都立片倉高等学校の部活動・イベント

片倉高等学校は、勉強だけでなく部活動や学校行事にも力を入れている学校です。

部活動

文化部、運動部ともに多くの部が活発に活動しています。特に有名な部活動をいくつか紹介します。

  • 吹奏楽部: 全国大会の常連であり、海外で優勝経験を持つほどの実力派です。 プロの指導者による質の高い指導のもと、日々練習に励んでいます。吹奏楽に打ち込みたい中学生にとっては、最高の環境と言えるでしょう。

  • 造形美術部・陶芸部: 都立唯一の造形美術コースがある学校ならではの部活動です。 充実した設備を使って、本格的な作品制作に取り組むことができます。

  • なぎなた部・アメリカンフットボール部・女子ラクロス部: 都立高校では珍しい部活動も設置されており、高校から新しいスポーツに挑戦したい生徒に人気です。

運動部、文化部ともに多くの選択肢があり、生徒一人ひとりが自分の興味に合わせて活動できる環境が整っています。

イベント

生徒が主体となって作り上げるイベントは、毎年大変な盛り上がりを見せます。

  • 文化祭(星樹祭): 毎年9月に行われる最大のイベントです。 特に造形美術コースの生徒たちが制作する装飾や展示は圧巻で、芸術性の高い文化祭として知られています。ファッションショーやライブなども行われ、一般の来場者も多く訪れます。

  • 体育祭: 広いグラウンドで、団対抗で様々な競技に熱中します。 クラスや団の団結力が試される、活気あふれるイベントです。

  • 修学旅行: 2年生の時に沖縄を訪れるのが恒例となっています。 美しい自然や文化に触れ、仲間との絆を深める貴重な機会です。

その他にも、遠足や芸術鑑賞教室、高大連携授業など、一年を通して多彩な行事が計画されています。

東京都立片倉高等学校の進学実績

片倉高等学校の生徒たちは、どのような進路を選んでいるのでしょうか。最新の大学進学実績を見ていきましょう。

芸術系のコースがあることから、美術大学への進学者が多いのが大きな特徴です。しかし、普通科の生徒を中心に、4年制大学への進学も着実に実績を上げています。

  • 国公立大学: 近年では、東京学芸大学などへの合格者が出ています。

  • 難関私立大学: GMARCH(学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政)レベルの大学にも合格者を出しています。

  • その他、進学者が多い大学:

    • 美術系大学:多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、女子美術大学など、有名美術大学への進学実績が豊富です。

    • その他私立大学:帝京大学、明星大学、桜美林大学、日本大学などへの進学者が多い傾向があります。

進路実現に向けて、学校では放課後や長期休暇中の講習、小論文や面接の指導など、手厚いサポート体制が整えられています。

東京都立片倉高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、片倉高等学校ならではの強みやユニークな取り組みをまとめました。

  • 都立高校で唯一の「造形美術コース」: 専門的な設備とカリキュラムのもと、美術やデザインを本格的に学べる環境は最大の魅力です。

  • 全国トップレベルを誇る吹奏楽部: 高いレベルで音楽に打ち込みたい生徒にとって、最高の環境が用意されています。

  • 生徒が主役で盛り上がる学校行事: 文化祭「星樹祭」や体育祭は、生徒たちが主体となって企画・運営し、大きな達成感を味わえます。

  • 豊かな自然に囲まれた学習環境: 校地内には「片倉山」と呼ばれる緑地があり、落ち着いた環境で学校生活を送ることができます。

  • 多様な部活動の選択肢: なぎなた部やアメリカンフットボール部など、他の高校ではあまり見られない珍しい部活動にも挑戦できます。

  • 一人ひとりの進路に対応した丁寧な指導: 習熟度別授業や豊富な選択科目により、生徒一人ひとりの学習レベルや進路希望に合わせたサポートが受けられます。

  • デザイン性が高く人気の制服: 日々の学校生活のモチベーションにもつながる、お洒落なデザインの制服も魅力の一つです。

東京都立片倉高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、学校生活について様々な声が寄せられています。良い点と気になる点を公平に見ていきましょう。

  • 良い点:

    • 「造形美術コースや吹奏楽部など、専門的なことを学びたい人には最高の環境」

    • 「行事がとても楽しく、クラスや学校全体の一体感が強い」

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」

    • 「自由な校風で、のびのびと学校生活が送れる」

    • 「制服が可愛いので気に入っている」

  • 気になる点:

    • 「最寄り駅から坂道を歩くのが少し大変」

    • 「校舎や施設が全体的に少し古いと感じる部分がある」

    • 「熱心な先生が多いが、先生によって指導方針に差があると感じることもある」

アクセス・通学

東京都立片倉高等学校への主なアクセス方法は以下の通りです。複数の駅からアクセス可能ですが、駅から少し距離があるため、徒歩やバスを利用する生徒が多いようです。

  • JR横浜線「八王子みなみ野駅」 より徒歩約12〜14分

  • JR横浜線「片倉駅」 より徒歩約17〜20分

  • 京王高尾線「京王片倉駅」 より徒歩約21〜25分

八王子市内からの通学者が中心ですが、日野市、町田市、相模原市など、近隣のエリアからも多くの生徒が通学しています。

東京都立片倉高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでいただき、東京都立片倉高等学校の魅力は伝わりましたでしょうか。最後に、進学アドバイザーとして皆さんへの応援メッセージをお伝えします。

片倉高等学校は、「好きなこと」に熱中できる素晴らしい環境が整っている学校です。もしあなたが、絵を描いたり、ものを作ったり、楽器を演奏したりすることが大好きで、高校3年間でそのスキルを専門的に伸ばしたいと強く願うなら、この学校は最高の選択肢になるでしょう。特に造形美術コースを目指す人は、学力だけでなくデッサンの技術もしっかりと磨いておく必要があります。夏休みなどに開催される学校のデッサン教室などに参加してみるのもおすすめです。

もちろん、普通科を希望する受験生にとっても、片倉高等学校はとても魅力的な学校です。落ち着いた雰囲気の中で基礎学力を固めながら、活気ある部活動や学校行事を通して、かけがえのない仲間と思い出を作ることができます。まずは学校説明会や文化祭に足を運んで、自分の目で片倉高校の雰囲気を感じてみてください。皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。