東京都立白鴎高等学校は、130年以上の歴史を誇る、都内でも有数の伝統校です。都立初の中高一貫校として、中学校からの入学者が6年間を通して学ぶ教育スタイルを確立しています。以前は高校からの募集も行っていましたが、現在は行っておらず、完全に中高一貫の教育環境となっています。
白鴎高等学校の基本情報
白鴎高等学校の特色・校風
宿題の量:課題は多めという声が見られます。6年間の一貫したカリキュラムの中で、着実に学力を身につけるための学習量と考えられます。 校則:比較的自由で、生徒の自主性が尊重される傾向にあります。高校は制服がなく私服での通学となり、スマートフォンの使用に関しても、一定のルールのもとで認められているようです。 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、個性豊かな生徒も多く、互いに尊重し合う雰囲気があるようです。 アルバイト:原則として禁止されています。 制服:附属中学校には制服がありますが、高校にはありません。生徒は自由な服装で学校生活を送っています。 土曜授業:年に17回程度、土曜講習や補習などが実施されています。
白鴎高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動: 和太鼓部:地域のイベントなどでも演奏を披露する機会が多く、学校の象徴的な部活動の一つです。 長唄三味線部:日本の伝統文化を重んじる学校ならではの部活動で、本格的な指導を受けられます。 百人一首部、囲碁・将棋部:全国レベルで活躍する強豪として知られています。
全体の様子:高校には28の部と1つの同好会があり、生徒たちは熱心に活動に取り組んでいます。伝統文化系の部活から、野球部やサッカー部、ダンス部といった人気の運動部まで、幅広い選択肢があるのが魅力です。
イベント
白鴎祭(文化祭):毎年9月に行われる最大のイベントで、クラスや部活動ごとの展示・発表・公演など、大変な盛り上がりを見せます。 体育祭:6月に行われ、学年やクラス対抗で様々な競技に熱戦を繰り広げます。 合唱コンクール:2月に開催され、美しいハーモニーを響かせます。 修学旅行・海外研修:中学3年生での海外研修旅行のほか、高校ではシンガポールへの修学旅行や、希望者向けの海外短期留学プログラムも充実しており、国際感覚を養う貴重な機会となっています。 地域行事への参加:浅草の「流鏑馬(やぶさめ)」や「鳥越祭」など、地域の伝統行事にボランティアとして参加する機会も多くあります。
白鴎高等学校の進学実績
国公立大学:東京大学3名、京都大学1名、一橋大学2名、東北大学2名、筑波大学4名、千葉大学5名など、合計50名以上が合格しています。 難関私立大学:早稲田大学20名、慶應義塾大学18名、上智大学16名、東京理科大学29名といった「早慶上理」に多数の合格者を出すとともに、「GMARCH」(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)には合計184名が合格しています。 その他の進路:多くの生徒が4年制大学へ進学しますが、それぞれの興味や関心に応じた多様な進路を選択しています。
白鴎高等学校の特長・アピールポイント
6年間を見通した体系的な教育:中高一貫のメリットを最大限に活かし、無駄のない効率的なカリキュラムで、生徒の学力を着実に伸ばします。 日本の伝統・文化理解教育:音楽の授業で三味線を学んだり、地域の伝統行事に参加したりと、日本の文化に深く触れる機会が豊富にあります。 充実したグローバル教育:海外研修旅行や短期留学プログラムが充実しているほか、フランス語、中国語、スペイン語、ドイツ語といった第二外国語を学ぶこともできます。 活発な探究活動「白鴎リベラルアーツ」:生徒が自ら課題を設定し、探究する学習に力を入れています。高校2年生で日本語の卒業論文、3年生では英語での卒業論文を作成します。 高校からの自由な校風:高校では制服がなく私服通学となり、生徒の自主性を重んじる自由な雰囲気が特徴です。 都心にありながら落ち着いた学習環境:複数の路線が利用できる交通の便の良さと、歴史と文化の薫る落ち着いた環境を両立しています。 地域との強いつながり:浅草や上野といった地域社会との連携が強く、学校内だけでは得られない貴重な体験ができます。
白鴎高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「自由な校風で、生徒の自主性を尊重してくれる」 「先生方のサポートが手厚く、進路相談にも親身に乗ってくれる」 「文化祭や体育祭などの行事が非常に盛り上がり、クラスの団結力が強まる」 「伝統文化に触れる機会が多く、他校ではできない経験ができる」 「高いレベルの大学を目指す仲間が多く、刺激し合える環境が良い」
気になる点: 「校舎や体育館などの施設が少し古いという意見がある」 「校庭がそれほど広くないため、部活動によっては活動場所に制約があることも」 「課題や小テストが多く、日々の学習が大変だと感じることもある」
アクセス・通学
都営大江戸線、つくばエクスプレス「新御徒町駅」から徒歩約3〜5分 東京メトロ銀座線「稲荷町駅」から徒歩約6分 東京メトロ日比谷線「仲御徒町駅」から徒歩約9分 JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」から徒歩約10分