東京都立科学技術高等学校は、その名の通り科学技術分野に特化した専門高校で、将来の科学者や技術者を目指す生徒にとって最高の環境が整っています。大学レベルとも言われる充実した研究設備を使い、中学までの授業とは一味も二味も違う、探究的な学びが日々繰り広げられているのが、この東京都立科学技術高等学校の大きな魅力です。
東京都立科学技術高等学校の基本情報
東京都立科学技術高等学校の偏差値・難易度・併願校
偏差値・内申点の目安
科学技術科・創造理数科: 57
主な併願校
併願校の例: 東京電機大学高等学校 工学院大学附属高等学校 芝浦工業大学附属高等学校 関東第一高等学校 東洋高等学校
東京都立科学技術高等学校に設置されている学科・コース
科学技術科
1年生で科学技術の幅広い分野の基礎を学び、2年生から興味や関心に応じて「機械・制御工学系」「電子・情報工学系」「化学・バイオ系」の3つの分野に分かれます。ものづくりやプログラミング、化学実験などが好きな生徒におすすめです。 創造理数科
理数系の知識や技能を土台に、科学的な探究活動を深く行います。大学の理学部のようなイメージで、物事の原理や法則を解明したいという知的好奇心が旺盛な生徒に向いています。1クラスを2つに分けた少人数での授業や実験が多いのも特徴です。
東京都立科学技術高等学校の特色・校風
東京都立科学技術高等学校の部活動・イベント
部活動
科学研究部: 物理・数学班、生物化学班、生活科学班などに分かれ、それぞれが専門的な研究に取り組んでいます。外部のコンテストや発表会で高い実績を上げており、学校を代表する部活動の一つです。ロボット部、機械工作部: ものづくりが好きな生徒が集まり、ロボットコンテストなどへの出場を目指して日々活動しています。高度な工作機械を使い、アイデアを形にしていく過程は大きな魅力です。MCG(マルチメディアコンピュータグラフィックス)部: プログラミングやデザイン、映像制作など、コンピュータを使った創作活動を行います。運動部: バドミントン部やバスケットボール部、硬式テニス部などをはじめ、多くの運動部が熱心に活動しています。
イベント
四葉祭(文化祭): 毎年9月に行われる文化祭は「四葉祭」と呼ばれ、科学技術高校らしさ満載の企画で盛り上がります。各クラスや部活動による研究発表、体験型の実験コーナー、作品展示など、知的好奇心をくすぐる出し物が多く、来場者を楽しませています。体育祭: 5月に行われる体育祭では、クラス対抗で様々な競技に全力で取り組みます。応援合戦なども見どころの一つで、生徒たちの団結力が発揮されます。課題研究発表会: 3年間の探究活動の集大成として、生徒全員が研究成果を発表する場です。大学の学会のような雰囲気で、質疑応答も活発に行われます。修学旅行・校外学習: 例年、沖縄などへ訪れ、平和学習や自然体験を行います。その他、学年ごとに工場見学や大学訪問などの校外学習も豊富に用意されています。
東京都立科学技術高等学校の進学実績
国公立大学:
東京大学、東京工業大学、電気通信大学、東京農工大学、首都大学東京など、難関国公立大学への合格者を輩出しています。 難関私立大学:
早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった難関私立大学にも多数の合格者を出しています。特に、芝浦工業大学、東京電機大学、東京都市大学、工学院大学といった理工系に強みを持つ大学への進学者が多いのが特徴です。 進路サポート:
日々の探究活動である「課題研究」の成果を活かした総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜での受験に強みを持っています。大学や研究機関と連携したプログラムも多く、高校在学中から専門分野の最前線に触れる機会が、高い進学実績に繋がっています。
東京都立科学技術高等学校の特長・アピールポイント
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校: 文部科学省からSSHの指定を受け、先進的な理数系教育を実践しています。大学や研究機関との連携、国際性を育む取り組みなどが豊富です。大学レベルの充実した実験・研究設備: 電子顕微鏡や3Dプリンタなど、大学の研究室レベルの高度な機器が揃っており、生徒が自由に使用できる環境が整っています。探究活動「課題研究」: 生徒が自らテーマを設定し、2年間かけて研究に取り組む「課題研究」は、学校のカリキュラムの核となっています。この活動を通して、問題解決能力や論理的思考力が養われます。高大連携プログラムの充実: 多くの大学や研究機関と連携し、出前授業や研究室訪問などを実施しています。第一線の研究者から直接指導を受ける機会もあります。「科学の甲子園」などのコンテストでの輝かしい実績: 全国規模の科学コンテストで常に上位入賞を果たしており、生徒たちのレベルの高さを示しています。国際交流プログラム: 海外の高校との共同研究発表や、希望者対象の海外科学研修などを通じて、グローバルな視点を養うことができます。
東京都立科学技術高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「同じ趣味や興味を持つ仲間がたくさんいて、話が合うし楽しい。」 「先生方がとても専門的で、質問にも熱心に答えてくれる。」 「普通の高校では触れないような高価な実験器具を使えるのがすごい。」 「課題研究は大変だけど、やり遂げた時の達成感は大きいし、大学受験にも役立った。」 「理系に進みたいと決めているなら、最高の環境だと思う。」
気になる点: 「レポートや研究に追われることが多く、かなり忙しい。」 「最寄り駅から少し歩くので、雨の日は少し大変。」 「文系科目の授業は普通科高校に比べると少ないかもしれない。」 「専門性が高い分、入学後に興味の方向性が変わると少し戸惑うかもしれない。」
アクセス・通学
最寄り駅: 都営新宿線・東京メトロ半蔵門線 「住吉」駅 B1出口より徒歩約8分 都営新宿線 「西大島」駅 A1出口より徒歩約8分 JR総武線・東京メトロ半蔵門線 「錦糸町」駅 南口より徒歩約20分(バス利用も可) JR総武線 「亀戸」駅 北口より徒歩約20分(バス利用も可)
東京都立科学技術高等学校受験生へのワンポイントアドバイス