椙山女学園高等学校は、1917年の創立以来、100年以上の長きにわたり女子教育をリードしてきた、歴史と伝統のある私立の女子高等学校です。「人間になろう」という教育理念のもと、生徒一人ひとりが持つ無限の可能性を最大限に引き出し、社会で輝く女性を育成することを目指しています。

緑豊かな文教地区である名古屋市千種区にキャンパスを構え、落ち着いた環境の中で勉学や部活動に打ち込むことができます。卒業生の多くが、併設されている椙山女学園大学をはじめ、難関国公立大学や有名私立大学へと進学しており、その高い教育水準がうかがえます。この記事では、そんな魅力あふれる椙山女学園高等学校について、詳しくご紹介していきます。

この記事を読めば、椙山女学園高等学校がどのような学校で、どのような学校生活を送ることができるのか、具体的なイメージが湧くはずです。中学生の皆さんと保護者の皆様にとって、大切な進路選択の一助となれば幸いです。

椙山女学園高等学校の基本情報

椙山女学園高等学校の基本的な情報を表にまとめました。

項目 内容
正式名称 椙山女学園高等学校
公立/私立の別 私立
共学/女子校の別 女子校
所在地 〒464-0832 愛知県名古屋市千種区山添町2-2
代表電話番号 052-751-8131
公式サイトURL https://www.sugiyama-u.ac.jp/high/

椙山女学園高等学校の偏差値・難易度・併願校

椙山女学園高等学校は、愛知県内でも有数の進学校として知られています。伝統ある女子校で充実した高校生活を送りたいと考える受験生から、毎年高い人気を集めています。

偏差値

  • 普通科:60

愛知県内の私立高校では上位に位置し、しっかりとした学力が求められます。同じくらいの偏差値の高校としては、公立では名古屋西高校、昭和高校、私立では愛知高校、中京大学附属中京高校(特進コース)などが挙げられます。

合格に必要な内申点の目安

合格のためには、内申点も重要になります。一般的に、35以上が一つの目安とされていますが、推薦入試などを考えている場合は、さらに高い内申点が求められる傾向があります。日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで着実に点数を重ねることが大切です。

主な併願校

椙山女学園高等学校を第一志望とする受験生の多くは、以下のような私立高校を併願校として選択する傾向があります。

  • 愛知淑徳高等学校

  • 金城学院高等学校

  • 愛知高等学校

  • 名城大学附属高等学校

椙山女学園高等学校に設置されている学科・コース

椙山女学園高等学校には、普通科のみが設置されています。コース分けはなく、生徒一人ひとりの興味や進路希望に合わせて、2年生から多彩な選択科目を履修できるカリキュラムが特徴です。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ場所か:1年次で基礎学力を徹底的に固め、2年次からは文系・理系の枠にとらわれず、自分の目標に合わせて科目を選択し、専門性を深めていきます。

    • どんな生徒におすすめか:将来の夢がまだ具体的に決まっていない人でも、幅広い分野の授業を受けながら自分の適性を見つけたい人や、特定の分野に縛られず、柔軟に進路を考えたい人におすすめです。

椙山女学園高等学校の特色・校風

椙山女学園高等学校は、「お嬢様学校」というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、実際には生徒たちが自主性を重んじ、何事にも積極的に取り組む活気のある校風です。

  • 校風のキーワード:落ち着いた雰囲気、文武両道、自主自律

中学生が知りたいリアルな学校生活

  • 宿題の量:他の進学校と比較すると、量は標準的かやや多めという声が多いようです。しかし、計画的に取り組めば部活動との両立も十分に可能です。

  • 校則:全体的に落ち着いた校風を反映し、校則は比較的厳しいという意見が見られます。特に服装や頭髪に関する指導は丁寧に行われるようです。スマートフォンの校内での使用については、ルールが定められており、節度ある利用が求められます。

  • 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動には全力で取り組む活発な一面も持ち合わせています。生徒同士の仲が良く、いじめなども少ないという口コミが多く見られます。

  • アルバイト:原則として禁止されています。学業に専念することが第一と考えられています。

  • 制服の評判:伝統的で品のあるデザインのセーラー服は、生徒や保護者からの人気が非常に高いです。夏服と冬服があり、清楚な雰囲気が魅力です。

  • 土曜授業:土曜授業が実施されており、学習時間の確保に力を入れていることがうかがえます。

椙山女学園高等学校の部活動・イベント

部活動

椙山女学園高等学校では、文化部・体育部合わせて38の多彩な部が活動しており、多くの生徒が部活動に加入し、充実した学校生活を送っています。

  • 全体の様子:全国レベルで活躍する部も多く、特にテニス部や水泳部はインターハイ常連校として知られています。文化部では、50年以上の歴史を持つフィルハーモニー部が愛知県芸術劇場で定期演奏会を行うなど、本格的な活動を展開しています。

  • 注目の部活動

    • テニス部:全国屈指の強豪校として知られ、数々の大会で輝かしい実績を残しています。恵まれた練習環境のもと、高いレベルでテニスに打ち込みたい生徒に最適です。

    • 水泳部:テニス部と同様に、全国大会で活躍する選手を多く輩出しています。

    • フィルハーモニー部:フルオーケストラ編成で活動しており、本格的なクラシック音楽に触れることができます。

    • ジャズダンス部:プロのインストラクターから指導を受けられ、文化祭などのステージで一体感のあるパフォーマンスを披露しています。

イベント

椙山女学園高等学校の学校生活は、勉強や部活動だけでなく、生徒が主体となって作り上げる多彩なイベントで彩られています。

  • 椙煌祭(すぎこうさい):文化祭と体育祭(SPORTS DAY)を合わせた、学校最大の一大イベントです。文化祭では、1年生は展示、2年生はパフォーマンス、3年生はミュージカルや演劇といった学年ごとの企画に加え、部活動の発表や有志によるステージ、模擬店などで大変な盛り上がりを見せます。近年は覚王山商店街とコラボした企画も実施されています。

  • 修学旅行:2年生の秋に実施され、行き先は長崎です。ただの観光旅行ではなく、平和学習や班別のテーマに分かれた探究活動が組み込まれているのが大きな特徴です。事前学習から事後学習まで時間をかけて取り組み、学びを深めます。もちろん、ハウステンボスでの自由時間など、友人との思い出作りの時間も大切にされています。

椙山女学園高等学校の進学実績

椙山女学園高等学校は、生徒一人ひとりの希望進路を実現するための手厚いサポート体制が整っており、高い進学実績を誇っています。

最新の大学進学実績(2023年〜2025年卒業生の実績より)

  • 国公立大学:名古屋市立大学、愛知教育大学、愛知県立大学、横浜国立大学、三重大学、信州大学など、毎年コンスタントに合格者を出しています。

  • 難関私立大学:

    • 早慶上理:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学

    • GMARCH:立教大学、中央大学、明治大学、青山学院大学

    • 関関同立:同志社大学、立命館大学、関西学院大学、関西大学

  • その他、進学者が多い大学:

    • 椙山女学園大学:内部推薦制度を利用して、毎年200名以上の生徒が進学しています。これは、大学までの一貫教育を行う同学園ならではの大きな強みです。

    • 南山大学、名城大学、中京大学、愛知大学など、東海地方の主要私立大学にも多数の合格者を輩出しています。

進学実績を支える取り組み

  • 進路ガイダンス・適性検査:早い段階から生徒が自身のキャリアについて考える機会を設けています。

  • 受験補習・入試対策講座:併設大学以外の大学への進学希望者向けに、受験講座や塾講師による対策講座を開講し、実戦力を養います。

  • 高大連携プログラム:椙山女学園大学の公開授業に参加するなど、大学での学びを高校時代に体験できる機会が豊富に用意されています。

椙山女学園高等学校の特長・アピールポイント

他の高校にはない、椙山女学園高等学校ならではの魅力的な取り組みをまとめました。

  • 文理にとらわれない柔軟なカリキュラム:2年生から始まる選択科目では、文系・理系の枠にとらわれず、自分の興味や進路に応じて自由に科目を選択できます。これにより、薬学部に進学しながら部活動に打ち込むなど、多様な進路実現が可能になっています。

  • 充実した国際理解教育:オーストラリアの姉妹校との交流などを通じて、異文化に触れ、グローバルな視野を養う機会が豊富にあります。

  • 探究活動としての修学旅行:長崎への修学旅行では、班ごとにテーマを設定し、約半年かけて探究活動を行います。現地でのフィールドワークを通して、主体的に学ぶ力を育みます。

  • 伝統と革新が共存するICT教育:伝統を大切にしながらも、ICT教育を積極的に活用した学びを取り入れています。

  • 総合学園ならではの高大連携:大学の専門的な学びに触れる機会が多く、将来の進路選択に役立てることができます。椙山女学園大学への推薦制度も充実しています。

  • 「人間になろう」を体現する人間教育:学力だけでなく、礼儀や品性、社会貢献の精神など、人としての成長を重視した教育が行われています。

  • 都心にありながら緑豊かな学習環境:名古屋市中心部からのアクセスも良く、閑静な文教地区に位置するため、落ち着いて学べる環境が整っています。

椙山女学園高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、椙山女学園高等学校での学校生活について様々な声が寄せられています。

良い点

  • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、勉強や進路の不安を解消できた」

  • 「生徒の自主性を尊重してくれる校風なので、行事や部活動に全力で打ち込める」

  • 「内部進学の制度が充実しているので、安心して勉強に取り組める」

  • 「施設が綺麗で、特に図書館は蔵書も多く、学習環境が整っている」

  • 「同じ目標を持つ友人と切磋琢磨できる環境が良い」

  • 「伝統ある制服が可愛くて、着るのが楽しみだった」

気になる点

  • 「校則が他の高校に比べて少し厳しいと感じることがある」

  • 「お嬢様学校のイメージがあるかもしれないが、実際はごく普通の生徒が多い」

  • 「駅から少し坂道を歩くので、夏は少し大変かもしれない」

  • 「学費が私立なので、公立高校に比べると負担は大きい」

アクセス・通学

椙山女学園高等学校へのアクセス方法です。

  • 最寄り駅からのアクセス

    • 名古屋市営地下鉄 東山線「覚王山」駅 4番出口より徒歩約7分

    • 名古屋市営地下鉄 東山線・名城線「本山」駅 4番出口より徒歩約16分

  • バスでのアクセス

    • 市バス「田代本通」バス停より徒歩約3〜5分

    • 市バス「日進通五丁目」バス停より徒歩約3〜4分

名古屋市千種区、名東区、昭和区などを中心に、市内全域や近隣の市からも多くの生徒が通学しています。

椙山女学園高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

ここまで読んでくれてありがとうございます。椙山女学園高等学校の魅力は伝わりましたか?

伝統と歴史に育まれた落ち着いた環境の中で、自分の可能性をじっくりと伸ばしたい、そう考えているあなたに、椙山女学園高等学校はぴったりの場所かもしれません。「人間になろう」という教育理念のもと、学力だけでなく、人としての豊かさを育むことを大切にしている学校です。勉強はもちろん、部活動や学校行事にも真剣に取り組みたい、そんな意欲的な生徒を椙山女学園は待っています。

受験勉強では、まず基礎を徹底的に固めることが大切です。特に英語と数学は、毎日の積み重ねが力になります。過去問を繰り返し解き、出題傾向に慣れておくことも忘れないでください。そして何より、椙山女学園でどんな高校生活を送りたいか、具体的にイメージすることがモチベーションにつながるはずです。あなたの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。