鹿児島市に位置する池田高等学校は、学習塾を母体として設立されたユニークな歴史を持つ私立の中高一貫校です。21世紀の国際的なリーダー育成を掲げ、特に科学教育と英語教育に力を入れていることで知られています。池田高等学校は、九州の私立学校として初めてスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されるなど、先進的な理数教育の拠点としての役割も担ってきました。
池田高等学校の基本情報
池田高等学校の偏差値・難易度・併願校
池田高等学校に設置されている学科・コース
文理選択:高校1年生の3学期に文系・理系の選択を行い、2年生からそれぞれの進路希望に応じた授業が始まります。 スーパーサイエンスハイスクール(SSH):全生徒がSSHの研究班に所属し、年間を通じて探究活動に取り組みます。科学的な思考力や表現力を養い、国内外の発表会にも積極的に参加しています。
池田高等学校の特色・校風
宿題の量:小テストが多く、日々の予習・復習が欠かせないため、学習量は多い傾向にあるようです。 校則:明確な校則というよりはガイドラインが存在し、他の高校に比べると自由度が高いという口コミがあります。スマートフォンは朝に預け、放課後に返却されるシステムです。服装や髪型も常識の範囲内であれば比較的自由ですが、染色は禁止されています。 生徒たちの雰囲気:内部進学生と高校からの入学生がおり、特にトップクラスの生徒は非常に学力が高いようです。医師や弁護士など、家庭環境に恵まれた生徒が多いという声もあります。 アルバイト:アルバイトに関する明確な情報は見当たりませんでしたが、進学校の特性上、学業に専念する生徒が多いと考えられます。 制服の評判:特に女子の制服は可愛いと評判のようです。 土曜授業:月に3回程度、土曜授業が実施されています。
池田高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部:男子バスケットボール部をはじめ、野球部、サッカー部、テニス部、陸上部などがあります。 文化部:放送部は少人数ながらも発声練習などに熱心に取り組んでいる様子がうかがえます。SSHの研究活動は全部員が参加必須であり、部活動のような位置づけで活発に行われています。
イベント
体育祭(4月):中高合同で開催され、学年を超えた交流が生まれます。 学園祭(9月):小中高合同で行われる大規模なイベントで、非常に盛り上がります。オリジナルTシャツを作成するなど、クラスの団結力を高める良い機会となっているようです。 修学旅行(12月):高校2年生の冬に実施され、例年東京方面を訪れています。 SSH関連イベント:年間を通じて、SSHの中間発表会や校内発表会(英語)、研究発表会などが開催され、研究成果を披露する場が設けられています。
池田高等学校の進学実績
国公立大学:九州大学、大阪大学、熊本大学、鹿児島大学(医学部医学科含む)など、毎年多くの合格者を出しています。2024年度は国公立大学(旧帝大を除く)に15名が合格しています。 難関私立大学:早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、東京理科大学といった「早慶上理」に2025年度は合計11名(現役7名)が合格。また、「GMARCH」には8名(現役7名)、「関関同立」には15名(現役11名)が合格するなど、安定した実績を誇ります。 その他:医学部医学科への合格者も多く、2025年度は4名(現役1名)が合格しています。
池田高等学校の特長・アピールポイント
先進的なSSH(スーパーサイエンスハイスクール)活動:全生徒が参加する探究活動は、科学的思考力を養うだけでなく、プレゼンテーション能力や英語での発表能力も鍛えられます。 国際舞台での活躍実績:SSHの研究活動を通じて、生徒たちは国際科学コンテストなど、世界レベルの大会に挑戦し、優秀な成績を収めています。 学習塾が母体の手厚い学習指導:日本で初めて学習塾を母体として設立された学校であり、そのノウハウを活かしたきめ細やかな指導に定評があります。 自由で自主性を重んじる校風:生徒を校則で縛るのではなく、一人ひとりの自主性を尊重する自由な雰囲気の中で、のびのびと学校生活を送ることができます。 充実した施設と学習環境:緑豊かな閑静な立地にあり、学食や自習室、男子寮・女子寮も完備されています。 グローバルな視野を育む教育:SSH活動や国際交流を通じて、国際社会で活躍するための広い視野と教養を身につけることができます。 活気あふれる学校行事:生徒が主体となって企画・運営する学園祭や体育祭は、学校全体が一体となって盛り上がります。
池田高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「SSHでの経験は大学での学びに非常に役立った」という声が多く、探究活動の質の高さがうかがえます。 「先生方が熱心で、進路について親身に相談に乗ってくれる」といった、教師のサポート体制を評価する意見が見られます。 「自由な校風で、自分のやりたいことに挑戦できる環境がある」と、自主性を尊重する校風が好評です。 「行事がとても楽しく、クラスの団結力が強い」など、充実した学校生活をうかがわせる口コミも多いです。
気になる点: 「内部進学生と高校からの入学生との間に、学力や雰囲気の差を感じることがある」という意見があります。 「施設が少し古い部分がある」という声も一部で見られます。 「学習塾が母体ということもあり、勉強に関しては厳しい面もある」と感じる生徒もいるようです。 「裕福な家庭の生徒が多く、少し気後れすることがある」といった声も聞かれます。
アクセス・通学
最寄り駅:JR鹿児島本線「上伊集院駅」から直線距離で約2.4km。 バスでのアクセス: 南国交通バス「池田高校前」バス停下車、徒歩約1分。 鹿児島中央駅からは、南国交通バス(N18系統など)で約22〜35分程度です。
スクールバス:11路線ものスクールバスが運行されており、多くの生徒が利用しています。部活動や補習で遅くなった生徒のために、18:00発のバスも2路線用意されています。
池田高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

