千葉県立浦安高等学校は、浦安市で最初に設立された歴史ある県立高校です。「明朗・友愛・努力」を校訓に掲げ、生徒一人ひとりが自立した社会人となるための基礎力育成に力を注いでいます。基礎学力はもちろん、豊かな人間性や社会性を育むことを大切にしている学校です。
千葉県立浦安高等学校の基本情報
千葉県立浦安高等学校の偏差値・難易度・併願校
東京学館浦安高等学校 不二女子高等学校 千葉聖心高等学校
千葉県立浦安高等学校に設置されている学科・コース
普通科:幅広い教養と基礎学力を身につけることを目標としています。2、3年次には進路希望に合わせて科目を選択できるため、大学進学から専門学校、就職まで、多様な進路に対応できるカリキュラムが組まれています。自分の興味や将来の夢に合わせて、主体的に学びを深めていきたい生徒におすすめです。
千葉県立浦安高等学校の特色・校風
宿題の量:量は標準的という声が多いようです。 校則:校則は標準的ですが、頭髪や服装については定期的に指導が行われるなど、きちんとした学校生活を送るためのルールは定められています。スマートフォンの校内での使用は原則禁止で、持ち込む際は電源を切ってカバンにしまう決まりとなっています。 生徒たちの雰囲気:真面目で落ち着いた生徒が多いという評判があります。派手な生徒は少なく、校則をきちんと守っている生徒が多いようです。 アルバイト:経済的な理由など、やむを得ない場合には届け出をすれば可能です。 制服の評判:制服はブレザースタイルで、特に女子生徒からの人気が高い傾向があります。 土曜授業:土曜授業は基本的に実施されていません。
千葉県立浦安高等学校の部活動・イベント
部活動
特に有名な部活動としては、過去に夏の甲子園千葉県大会でベスト8に進出した実績のある野球部が挙げられます。 近年ではダンス部の活躍も目覚ましいようです。 文化部も吹奏楽部、書道部、美術部など様々な部があり、自分の興味に合わせて活動できます。
イベント
文化祭(銀杏祭):毎年9月に行われる「銀杏祭(いちょうさい)」は、多くの来場者で賑わう一大イベントです。クラスごとの展示や発表、部活動のステージなど、趣向を凝らした出し物で盛り上がります。 体育祭:クラス対抗で様々な競技に熱中し、クラスの団結力が高まります。 よさこいソーラン発表会:学年やクラスごとに競い合って披露するソーラン節は圧巻で、この学校ならではの名物行事となっています。 修学旅行:3年次にはディズニーシーへの校外学習が実施されるなど、学年ごとに行事が企画されています。
千葉県立浦安高等学校の進学実績
国公立大学:国公立大学への進学実績は多くはありませんが、目標に向けて挑戦する生徒もいます。 難関私立大学:日本大学などへの合格実績があります。 その他、進学者が多い大学:武蔵野大学、明海大学、江戸川大学、麗澤大学、千葉商科大学など、近隣の私立大学への進学者が多い傾向があります。 指定校推薦:日本大学、大東文化大学、亜細亜大学、国士舘大学など、多くの大学から指定校推薦枠が寄せられています。 進学サポート:朝の10分間のプリント学習「フラッシュアップ」や、数学・英語での習熟度別授業、ティームティーチングなど、きめ細やかな学習サポートが行われています。また、大学の先生などを招いた「探究ゼミ」といった独自の取り組みも実施されています。
千葉県立浦安高等学校の特長・アピールポイント
県内屈指の広い校地と充実した施設:広々としたグラウンドや複数の体育館、武道場、弓道場など、のびのびと学校生活を送れる環境が整っています。 きめ細やかな学習指導:数学や英語では習熟度別の少人数授業や、複数の教員で指導するティームティーチングを実施し、基礎学力の定着を徹底サポートしています。 独自の探究学習プログラム「探究ゼミ」:1年次に大学の先生や企業の専門家などを講師として招き、興味のある分野について深く学ぶ機会が設けられています。 地域との強いつながり(コミュニティ・スクール):地域のイベントへのボランティア参加や清掃活動などを通して、社会性を育むことができます。 名物行事「よさこいソーラン発表会」:生徒たちが一体となって練習に励むソーラン節の発表会は、学校生活の大きな思い出となるでしょう。 面倒見の良い進路指導:キャリアカウンセリングやインターンシップ、進路に合わせた対策講座など、一人ひとりの希望の進路実現に向けた手厚いサポート体制があります。 人気のブレザー制服:落ち着いたデザインのブレザーは、生徒や保護者からも評判が良いようです。
千葉県立浦安高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点: 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる」 「制服が可愛いと評判」 「よさこいソーランなどの行事が楽しく、クラスの団結力が強まる」 「真面目で落ち着いた生徒が多く、安心して学校生活が送れる」 「部活動が盛んで、施設も充実している」
気になる点: 「駅から少し距離があり、徒歩だと20分以上かかる」 「校舎や施設が少し古いという意見がある」 「校則が少し厳しいと感じる人もいるかもしれない」 「進学に特化しているわけではないので、難関大学を目指すには本人の強い意志と努力が必要」
アクセス・通学
JR京葉線「新浦安駅」から: 徒歩約23分 東京ベイシティバスで約7分、「浦安高校前」下車すぐ
東京メトロ東西線「浦安駅」から: 徒歩約25分 東京ベイシティバスで約7分、「浦安高校前」下車すぐ
千葉県立浦安高等学校受験生へのワンポイントアドバイス