石川県立寺井高等学校は、能美市にある唯一の高校として、地域に根ざした教育を展開しています。1965年の設立以来、多くの卒業生を社会に送り出してきました。寺井高等学校の最大の特長は、生徒一人ひとりの興味や進路希望に柔軟に対応できる「総合学科」です。1年次で基礎学力を固めながら自分の将来と向き合い、2年次からは4つの専門的な系列に分かれて、夢の実現に向けた学びを深めていきます。

「文武両道」を掲げる寺井高等学校では、学業はもちろんのこと、部活動や学校行事にも力を入れています。仲間と共に汗を流し、目標に向かって努力する経験は、皆さんを大きく成長させてくれるでしょう。地域との連携も盛んで、地元のイベントに参加したり、企業でインターンシップを経験したりと、社会とつながる機会が豊富に用意されています。

この記事では、そんな石川県立寺井高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを、進学アドバイザーの視点から詳しく、そして分かりやすく解説していきます。皆さんの高校選びの参考に、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

寺井高等学校の基本情報

以下に寺井高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 石川県立寺井高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒923-1123 石川県能美市吉光町ト90番
代表電話番号 0761-58-5855
公式サイトURL https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/teraih/

寺井高等学校の偏差値・難易度・併願校

寺井高等学校の合格を目指す上で、偏差値や難易度は最も気になるポイントの一つでしょう。

総合学科の偏差値は、おおむね42程度とされています。これは石川県内の公立高校の中では、比較的入学しやすいレベルと言えるかもしれません。しかし、油断は禁物です。合格を確実にするためには、中学校の基礎的な学習内容をしっかりと定着させることが不可欠です。

合格に必要な内申点の目安としては、中学1年生から3年生までの9教科の評定合計(180点満点)が重要視されます。特に石川県の公立高校入試では、中学3年生の成績が2倍で計算されるため、3年生での頑張りが合否に大きく影響します。日々の授業に真剣に取り組み、定期テストで安定した成績を収めることが、寺井高等学校への合格の鍵となります。

石川県の公立高校入試では、原則として1つの高校・学科にしか出願できません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。寺井高等学校を受験する生徒の主な併願校としては、小松大学附属高等学校、小松大谷高等学校、遊学館高等学校などが挙げられます。これらの私立高校はそれぞれ特色が異なるため、オープンキャンパスなどに参加して、自分に合った学校を見つけておくことをお勧めします。

寺井高等学校に設置されている学科・コース

寺井高等学校は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に応える「総合学科」を設置しています。1年次は全員が共通の科目を学び、基礎学力を養いながら、自分の興味・関心や将来の夢を探求します。

そして2年次からは、以下の4つの系列に分かれて、より専門的な学習を進めていきます。

  • 進学系列: 国公立大学や私立大学、短期大学、看護専門学校などへの進学を目指す生徒向けの系列です。 基礎から応用まで、進学に必要な学力を着実に身につけるためのカリキュラムが組まれています。特進クラスも設置されており、より高いレベルを目指せる環境が整っています。

  • 地域産業系列: 商業や情報、芸術などの分野を学び、就職や専門学校進学を目指す生徒におすすめです。 プレゼンテーション技術や資格取得にも力を入れており、社会で即戦力となるスキルを養います。

  • スポーツ科学系列: 競技力の向上はもちろん、スポーツ理論やトレーニング方法など、科学的な視点からスポーツを深く学びたい生徒に最適です。 専門的な知識と技術を身につけ、アスリートや指導者としての道を目指します。

  • 生活・福祉系列: 家庭科、保育、介護に関する専門科目を学び、福祉や保育の分野で活躍したいと考える生徒のための系列です。 実習などを通して、実践的な知識と技術、そして豊かな人間性を育みます。

このように、寺井高等学校では、自分の「好き」や「得意」を伸ばし、将来の目標に合わせて主体的に学ぶことができるのが大きな魅力です。

寺井高等学校の特色・校風

寺井高等学校の校風は、「文武両道」と「地域密着」というキーワードで表すことができます。生徒たちは落ち着いた雰囲気の中で、勉強にも部活動にも真剣に取り組んでいます。

  • 宿題の量: 宿題の量は、他の高校と比較して標準的か、やや少なめという声が多いようです。ただし、進学系列や特進クラスでは、進路実現に向けた課題が出されることもあります。

  • 校則: 校則は、他の高校と比べて厳しいと感じる生徒が多いようです。特に服装や頭髪に関する指導は厳しいという口コミが見られます。 スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められており、2回没収されると反省文を書く必要があるなど、厳しい面もあるようです。

  • 生徒たちの雰囲気: 真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動では活発に活動する生徒も多く、バランスの取れた雰囲気です。

  • アルバイト: アルバイトは原則として許可制となっています。学校生活に支障が出ない範囲で行うことが求められます。

  • 制服の評判: 制服については、一般的な学生服であり、特に目立った評判はありませんが、清潔感があり、生徒らしさが感じられるデザインです。

  • 土曜授業: 現在、土曜授業は実施されていないようです。

全体的に、規律を重んじながらも、生徒の自主性を育む教育が行われていると言えるでしょう。

寺井高等学校の部活動・イベント

部活動

寺井高等学校は部活動が非常に盛んで、多くの生徒が加入し、活気にあふれています。運動部、文化部ともに充実しており、自分の興味や目標に合わせて活動を選ぶことができます。

特に有名なのが野球部です。 過去には甲子園出場経験もあり、地域の期待を背負って日々練習に励んでいます。近年も県大会で上位に進出するなど、安定した実力を誇っています。 また、吹奏楽部もコンクールで優秀な成績を収めるなど、文化部の活躍も目立ちます。

その他にも、陸上競技部、男女バレーボール部、男女バスケットボール部、サッカー部、ソフトテニス部、バドミントン部、卓球部などの運動部や、美術部、書道部、茶道部、華道部、JRC部、パソコン部といった文化部があり、多種多様な活動が行われています。

イベント

寺井高等学校の学校生活は、多彩なイベントによって彩られています。生徒たちが主体となって企画・運営する行事は、クラスや学年の団結力を高め、かけがえのない思い出を作る機会となります。

  • 体育祭(6月): クラス対抗で様々な競技に熱中し、学校全体が一体となって盛り上がります。

  • 文化祭「紫地祭(しちさい)」(10月): 各クラスや文化部が趣向を凝らした展示や発表、ステージパフォーマンスを繰り広げます。 模擬店なども出店され、地域住民も訪れる一大イベントです。

  • 修学旅行(9月、2年次): 生徒にとって最も楽しみな行事の一つです。 行き先は年によって異なりますが、仲間との絆を深める貴重な体験となります。

  • マラソン大会(11月): 学校周辺のコースを走り、体力と精神力を鍛えます。 完走した後の達成感は格別です。

これらの行事を通して、生徒たちは自主性や協調性を学び、充実した高校生活を送っています。

寺井高等学校の進学実績

寺井高等学校は、総合学科の特性を活かし、大学進学から専門学校、就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望を実現しています。きめ細やかな進路指導とサポート体制が、その実績を支えています。

最新の進学実績を見ると、国公立大学では公立小松大学への進学者が複数名出ています。 私立大学では、地元の金沢工業大学、金沢星稜大学、金城大学、北陸大学などへの進学者が多いのが特徴です。 また、近畿大学や京都産業大学といった関西の有名私立大学への合格者も輩出しています。

大学進学だけでなく、専門学校への進路選択も多く、石川県理容美容専門学校、大原簿記情報法律専門学校金沢校、金沢科学技術大学校など、医療、美容、IT、調理といった様々な分野の専門学校へ進んでいます。 さらに、地元企業への就職実績も豊富で、安定した求人が寄せられています。

進学実績を支える取り組みとして、夏季・冬季の長期休業中や放課後に行われる補習が挙げられます。 また、大学入学共通テストに向けた激励会や、卒業生を招いて進路について語ってもらう会なども実施されており、生徒のモチベーションを高める工夫がなされています。

寺井高等学校の特長・アピールポイント

寺井高等学校には、他の高校にはない独自の魅力がたくさんあります。ここでは、その特長とアピールポイントを5つに絞ってご紹介します。

  • 自分だけの時間割を作れる「総合学科」: 最大の特長は、やはり総合学科であることです。 2年次から4つの系列に分かれ、自分の興味や進路に合わせて科目を選択できます。 まるで大学のように、自分だけのオリジナルな時間割で学べるのは大きな魅力です。

  • 地域との強いつながり: 能美市唯一の高校として、地域社会との連携を非常に大切にしています。 地元のイベントへの参加や、企業でのインターンシップ(就業体験)など、学校の外で学ぶ機会が豊富に用意されています。

  • 文武両道を実践できる環境: 野球部をはじめとする部活動が非常に盛んで、多くの生徒が学業と両立させながら活動に打ち込んでいます。 目標に向かって仲間と努力する経験は、人間的に大きく成長させてくれます。

  • きめ細やかな進路指導: 大学進学、専門学校、就職と、生徒の多様な進路希望に丁寧に対応しています。 卒業生と語る会や企業ガイダンス、模擬面接など、キャリア教育が充実しており、早期から将来について考えることができます。

  • 活気あふれる学校行事: 体育祭や文化祭「紫地祭」など、生徒が主役となる学校行事が盛りだくさんです。 仲間と協力して一つのものを作り上げる経験は、高校生活の最高の思い出になるでしょう。

寺井高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生から寄せられた寺井高等学校に関する様々な声を紹介します。良い点と気になる点の両方を知ることで、より深く学校を理解することができるでしょう。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身になって進路相談に乗ってくれる」という声が多く聞かれます。生徒一人ひとりに寄り添った丁寧な指導が魅力のようです。

    • 「総合学科なので、自分のやりたいことに合わせて授業を選べるのが良い」と、カリキュラムの柔軟性を評価する意見が多数あります。

    • 「部活動が盛んで、仲間と目標に向かって頑張れる環境がある」といった、部活動の充実度に関するポジティブな口コミも目立ちます。

    • 「行事が楽しく、クラスの団結力が強い」など、学校生活の楽しさを挙げる声も多いです。

  • 気になる点:

    • 「校則が他校に比べて厳しいと感じる」という意見が散見されます。 特に服装や頭髪、スマートフォンの使用に関するルールが厳しいと感じる生徒がいるようです。

    • 「施設の老朽化が少し気になる」といった声もあります。歴史のある学校ならではの課題と言えるかもしれません。

    • 「駅から少し距離があり、バスの本数も限られているため、アクセスが少し不便」という意見も見られます。

    • 「生徒の学習意欲に差があるように感じる」という口コミもあり、クラスの雰囲気は学年や系列によって異なる可能性があります。

アクセス・通学

寺井高等学校への通学方法について説明します。

  • 最寄り駅からのアクセス:

    • JR北陸本線「能美根上駅」から、のみバス「連携ルート」に乗車し、「寺井高校」バス停で下車するのが最も便利です。

    • JR北陸本線「小松駅」からは、北鉄加賀バス「長田経由 寺井史跡公園行き」に乗車し、「寺井北口」バス停で下車、そこから徒歩約3分です。

  • 通学エリア:

    地元の能美市から通学する生徒が最も多いですが、隣接する小松市や白山市、加賀市など、比較的広い範囲から生徒が集まっています。自転車で通学する生徒も多く見られます。

寺井高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

石川県立寺井高等学校を目指す皆さんへ、進学アドバイザーとして最後に応援メッセージを送ります。

寺井高等学校は、「将来やりたいことがまだ明確に決まっていないけれど、高校生活を通して自分の可能性を見つけたい」と考えている生徒に特におすすめの学校です。総合学科というシステムを最大限に活用し、様々な分野の授業に触れる中で、きっとあなたの興味を引く何かに出会えるはずです。また、「勉強だけでなく、部活動や学校行事にも全力で打ち込みたい」というエネルギーあふれる君にもぴったりの環境が整っています。

受験勉強においては、まず中学校3年間の基礎学力を徹底的に固めることが何よりも大切です。特に英語、数学、国語の主要3教科は、毎日の積み重ねが力になります。石川県の公立高校入試では、内申点も非常に重要視されます。日々の授業態度を真剣にし、提出物をきちんとこなし、定期テストで一つでも良い点を取る努力を続けましょう。その地道な頑張りが、春の合格へとつながります。寺井高等学校で充実した3年間を送る自分の姿を想像しながら、最後まで諦めずに頑張ってください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。