神奈川県立綾瀬高等学校は、1977年に設立された、綾瀬市にある男女共学の公立高校です。「すべての生徒に学ぶ楽しさと喜びを」という理念を掲げ、一人ひとりの生徒が安心して学校生活を送り、それぞれの目標に向かって成長できる環境づくりに力を入れています。

活気のある部活動や、彩綾祭(文化祭)をはじめとする学校行事も盛んで、充実した高校生活を送りたいと考えている中学生にとって、綾瀬高等学校は非常に魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。また、インクルーシブ教育実践推進校として、多様性を認め合い、共に成長できる環境も大きな特長です。

この記事では、そんな綾瀬高校について、偏差値や校風、進学実績や部活動など、受験生や保護者の皆さんが知りたい情報を、分かりやすくまとめて紹介していきます。ぜひ、志望校選びの参考にしてください。

神奈川県立綾瀬高等学校の基本情報

項目 内容
正式名称 神奈川県立綾瀬高等学校
公立/私立 公立
共学/男子校/女子校 男女共学
所在地 〒252-1134 神奈川県綾瀬市寺尾南1-4-1
代表電話番号 0467-76-1400
公式サイト https://www.pen-kanagawa.ed.jp/ayase-h/

神奈川県立綾瀬高等学校の偏差値・難易度・併願校

綾瀬高等学校の偏差値は44程度とされています。これは神奈川県内の公立高校の中では、比較的入学しやすいレベルに位置します。しかし、油断は禁物です。合格を確実にするためには、日々の学習を積み重ね、基礎学力をしっかりと身につけておくことが大切です。

合格に必要な内申点の目安は、90台前半あたりが目標となるでしょう。綾瀬高校を目指す多くの受験生は、日々の授業態度や提出物を大切にし、定期テストで安定した成績を収めています。

同じくらいの偏差値の高校としては、公立では上鶴間高等学校、大和南高等学校、厚木北高等学校などが挙げられます。

神奈川県の公立高校入試制度では、公立高校同士の併願はできないため、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、柏木学園高等学校、立花学園高等学校、向上高等学校などが選択されることが多いようです。

神奈川県立綾瀬高等学校に設置されている学科・コース

綾瀬高等学校に設置されているのは「普通科」のみです。特定の専門分野に特化するのではなく、幅広い教養と基礎学力を身につけることを目的としたカリキュラムが組まれています。

  • 普通科 – 必修科目をバランス良く学び、生徒一人ひとりの興味や進路希望に応じた学習を進めます。大学進学から専門学校、就職まで、多様な進路に対応できる学力の育成を目指します。

神奈川県立綾瀬高等学校の特色・校風

綾瀬高校は、「活気がある」「生徒主体」「面倒見が良い」といったキーワードで表現できる校風です。先生と生徒の距離が近く、親身なサポートが受けられるという声が多く聞かれます。

  • 宿題の量:多いと感じる生徒もいますが、日々の学習習慣を確立するためのものと捉えられています。

  • 校則:他の高校と比較して、標準的な厳しさと言えるでしょう。頭髪やピアス、制服の着こなしについては指導がありますが、スマートフォンの持ち込みは許可されています。ただし、授業中の使用は禁止です。

  • 生徒たちの雰囲気:明るく活発な生徒が多く、学校行事や部活動には積極的に参加する傾向があります。一方で、真面目に学習に取り組む落ち着いた雰囲気も持ち合わせています。

  • アルバイト:学校生活に支障のない範囲で許可されていますが、高校生にふさわしくない場所でのアルバイトは禁止されています。

  • 制服の評判:男子はスラックス、女子はスカートとスラックスが選択できるブレザータイプで、落ち着いたデザインが好評です。リボンやネクタイを着用します。

  • 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。

神奈川県立綾瀬高等学校の部活動・イベント

部活動

綾瀬高等学校では多くの部活動が盛んに活動しており、生徒たちの高校生活を彩っています。運動部、文化部ともに充実しており、自分に合った部活動を見つけやすい環境です。

  • 特に実績豊富な部活動として、フラダンス部が挙げられます。フラガールズ甲子園大会で優秀賞を受賞するなど、全国レベルでの活躍を見せています。また、陸上部や弓道部も関東大会や全国大会に出場経験があり、活発に活動しています。器械体操部も恵まれた施設で練習に励んでいます。

  • 運動部は野球、サッカー、バスケットボール、テニス、バレーボール、陸上競技など全16部、文化部は吹奏楽、軽音楽、美術、茶道、漫画研究など全11部が活動しています。

イベント

綾瀬高校では、生徒たちが主体となって作り上げる学校行事が年間を通して数多く開催されます。

  • 彩綾祭(文化祭):毎年9月に行われる最大のイベントです。文化部による展示や発表、各クラスの企画などで大変な盛り上がりを見せます。

  • 体育祭:6月に開催され、クラス対抗で様々な競技に熱中します。

  • 修学旅行:2年生の秋に実施されます。行き先は北海道や関西方面などから選択することが可能です。

  • その他:遠足、球技大会、芸術鑑賞会など、クラスや学年の親睦を深めるイベントが多数企画されています。

神奈川県立綾瀬高等学校の進学実績

綾瀬高等学校は、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応したきめ細やかな進路指導を行っています。大学進学だけでなく、短期大学、専門学校への進学や就職など、幅広い分野へ卒業生を送り出しています。

  • 国公立大学:国公立大学への進学実績は多くはありませんが、目標に向けて挑戦する生徒もいます。

  • 難関私立大学:GMARCHレベルの大学への合格者も輩出しています。

  • その他、進学者が多い大学:主な進学先としては、日本大学、東海大学、神奈川大学、関東学院大学、国士舘大学といった近隣の私立大学が挙げられます。桜美林大学や明星大学、文教大学などにも多くの合格者を出しています。

  • 短期大学や専門学校への進学、就職を選ぶ生徒も多く、それぞれの希望進路の実現に向けて手厚いサポートが行われています。2025年3月卒業生の実績では、大学進学が147名、短期大学が31名、専修・各種学校が101名、就職・その他が28名となっています。

  • 進学実績向上のための取り組みとして、英数国におけるティームティーチング(複数の教員による指導)を導入するなど、基礎学力の定着に力を入れています。

神奈川県立綾瀬高等学校の特長・アピールポイント

綾瀬高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • インクルーシブ教育実践推進校:知的障がいのある生徒が共に学ぶ環境で、多様性を尊重し、お互いを理解し合う心を育むことができます。

  • 主体性を育む探究学習:1年生の「総合的な探究の時間」では、NPO法人と連携し、起業家精神を学ぶプログラムを実施。課題解決学習を通して、ディスカッションやプレゼンテーションの能力を養います。

  • 「すべての生徒に学ぶ楽しさと喜びを」:学校全体の理念として、すべての生徒が安心して学べる環境づくりを徹底しています。教師が生徒一人ひとりと向き合うことを大切にしています。

  • 活気あふれる部活動:全国大会で活躍するフラダンス部や陸上部をはじめ、多くの部活動が盛んに活動しており、文武両道を目指せる環境です。

  • 盛り上がる学校行事:生徒が中心となって企画・運営する「彩綾祭(文化祭)」は、地域からも注目される大きなイベントです。

  • 安心の学習サポート:英数国の一部の授業でティームティーチングを導入し、生徒一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を行っています。

  • ユニバーサルデザイン化の推進:すべての生徒が過ごしやすいように、学習環境のユニバーサルデザイン化に積極的に取り組んでいます。

神奈川県立綾瀬高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、綾瀬高校での学校生活について様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「先生方が親身になって相談に乗ってくれる」「進路について熱心にサポートしてくれる」など、教師の面倒見の良さを評価する声が非常に多いです。

    • 「彩綾祭や体育祭などの行事がとても楽しく、クラスの団結力が深まる」といった、学校行事の充実度を挙げる声も目立ちます。

    • 「部活動が盛んで、目標に向かって仲間と頑張れる環境がある」という意見も多く見られます。

    • 「いじめは少ないと思う」「みんな仲が良く、明るい雰囲気」など、良好な人間関係を築きやすい校風を評価する口コミもあります。

  • 気になる点:

    • 「駅からバスに乗る必要があり、少しアクセスが不便」という、立地に関する意見が見られます。

    • 「校舎や体育館などの施設が少し古い」と感じる生徒もいるようです。

    • 「もう少し大学進学に力を入れてほしい」といった、進学実績に関する要望も一部で見られます。

アクセス・通学

神奈川県立綾瀬高等学校へのアクセスは、複数の駅からバスを利用するのが一般的です。

  • 相鉄線「さがみ野駅」南口から:神奈川中央交通バス「長後駅行」または「吉岡工業団地行」に乗車し、「観音入口」で下車(約10分)、そこから徒歩1分です。

  • 相鉄線・小田急線「海老名駅」から:相鉄バス「綾瀬市役所行」に乗車し、「綾瀬高校」で下車(約15分)、そこから徒歩3分です。朝の時間帯は増便されています。

  • 小田急江ノ島線「長後駅」から:神奈川中央交通バス「さがみ野駅行」に乗車し、「観音入口」で下車(約20分)、そこから徒歩1分です。

最寄り駅からは徒歩で30分以上かかるため、ほとんどの生徒がバスを利用して通学しています。通学エリアとしては、地元の綾瀬市をはじめ、海老名市、大和市、座間市、藤沢市など、広い範囲から生徒が集まっています。

神奈川県立綾瀬高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

神奈川県立綾瀬高等学校を目指す皆さん、こんにちは!進学アドバイザーとして、皆さんに最後のエールを送ります。

綾瀬高等学校は、「高校生活を思いっきり楽しみたい!」「勉強も部活も行事も、全部頑張りたい!」というエネルギッシュなあなたにぴったりの学校です。先生方のサポートが手厚く、生徒の主体性を尊重してくれる校風なので、安心して様々なことにチャレンジできます。特に、多様な仲間と共に成長したい、人との関わりを大切にしたいと考えている人には、最高の環境が待っています。

受験勉強においては、まずは中学校の基礎を固めることが最も重要です。綾瀬高校の入試では、特定の難しい問題が解けることよりも、全教科でバランスよく得点できる力が求められます。苦手科目から逃げず、毎日コツコツと学習を続ける習慣をつけましょう。

高校生活はあっという間です。綾瀬高等学校で、一生の思い出に残るような充実した3年間を過ごしてみませんか?皆さんの挑戦を心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。