福岡県立早良高等学校は、福岡市早良区の自然豊かな環境に位置し、地域に根ざした教育で知られる公立高校です。1985年に設立され、「自立・謙虚・不撓」の校訓のもと、生徒一人ひとりの個性を尊重し、将来の夢を実現するためのサポートを続けています。早良高等学校は、勉学はもちろん、部活動や学校行事にも力を入れており、活気あふれる学校生活が送れると評判です。
福岡県立早良高等学校の基本情報
福岡県立早良高等学校の偏差値・難易度・併願校
普通科:52 普通科スポーツコミュニケーションコース:48
福岡大学附属若葉高等学校 中村学園女子高等学校(女子) 東福岡高等学校(男子) 福岡舞鶴高等学校 西南学院高等学校 筑紫女学園高等学校(女子)
福岡県立早良高等学校に設置されている学科・コース
普通科
大学進学を目指し、基礎学力の定着から応用力の育成まで、バランスの取れたカリキュラムで学びます。2年生からは文系・理系に分かれ、それぞれの進路希望に合わせた専門的な学習を深めていきます。国公立大学や私立大学への進学を考えている生徒におすすめです。 普通科 スポーツコミュニケーションコース
普通科の学習に加え、スポーツ実習や地域貢献活動など、多様な体験活動を通してコミュニケーション能力やリーダーシップを養います。 スポーツを「する」だけでなく、「支える」人材の育成も目指しており、将来、スポーツ関連の分野で活躍したい生徒や、体を動かすことが好きな生徒に最適なコースです。
福岡県立早良高等学校の特色・校風
宿題の量 :他の進学校と比較すると、宿題の量は標準的か、やや少なめという声が多いようです。しかし、予習・復習を前提とした授業が展開されるため、自主的な学習習慣を身につけることが求められます。校則 :校則は、福岡県内の公立高校としては標準的な厳しさと言えるでしょう。スマホ :校内への持ち込みは許可されていますが、授業中の使用は禁止されています。休み時間や放課後など、ルールを守って使用することが求められます。服装 :制服の着こなしについては、定期的に指導が行われることがあります。頭髪についても、染髪や過度な加工は禁止されています。アルバイト :原則として禁止されていますが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校の許可を得て行うことが可能です。
生徒たちの雰囲気 :真面目で落ち着いた生徒が多い一方で、学校行事や部活動では非常に活発で、一体感のある盛り上がりを見せます。いじめが少ないという口コミも多く、安心して学校生活を送れる環境が整っているようです。制服 :制服は、男子が黒の学ラン、女子が紺のブレザーとスカート(またはスラックス)です。特に女子の制服は、リボンやネクタイが選べるなど、可愛いと評判です。土曜授業 :基本的に土曜授業はありません。
福岡県立早良高等学校の部活動・イベント
部活動
運動部
特に、陸上競技部、野球部、サッカー部、バスケットボール部などが強豪として知られ、県大会などで優秀な成績を収めています。また、スポーツコミュニケーションコースの生徒を中心に、日々の練習に励んでいます。 文化部
吹奏楽部や書道部、美術部などが活発に活動しています。地域のイベントに参加したり、コンクールで入賞したりと、文化的な活動でも高い実績を誇っています。
イベント
文化祭(ぎんなん祭)
毎年6月に行われる文化祭は「ぎんなん祭」と呼ばれ、大変な盛り上がりを見せます。 各クラスによる展示やステージ発表、文化部によるパフォーマンスなど、多彩な催しが行われます。一般公開もされており、地域住民との交流の場ともなっています。 体育祭
9月に行われる体育祭は、早良高校の最も熱いイベントの一つです。 全校生徒が赤・青の2つのブロックに分かれて競い合います。 応援合戦や各競技に全力で取り組む生徒たちの姿は圧巻です。特に、スポーツコミュニケーションコースの生徒たちが披露する伝統の「早高体操」と「集団行動」は、体育祭の名物となっています。 修学旅行
2年生の10月に行われる修学旅行は、生徒たちにとって忘れられない思い出となります。 行き先は年によって異なりますが、スキー研修や観光などを通して、仲間との絆を深めます。
福岡県立早良高等学校の進学実績
国公立大学
九州大学、福岡教育大学、佐賀大学、長崎大学、熊本大学など、地元の国公立大学を中心に合格者を輩出しています。 難関私立大学
西南学院大学、福岡大学、立命館大学など、難関私立大学にも多くの生徒が進学しています。特に、福岡大学への進学者が多い傾向にあります。 その他の進路
大学進学だけでなく、看護・医療系の専門学校や公務員、民間企業への就職など、多様な進路を選択する生徒もいます。
福岡県立早良高等学校の特長・アピールポイント
特色ある「スポーツコミュニケーションコース」
スポーツを通じて、リーダーシップや協調性を実践的に学べるユニークなコースです。 地域貢献活動も盛んで、座学だけでは得られない貴重な経験を積むことができます。 地域との連携を活かした体験活動
近隣の小学校と連携した田植えや稲刈り体験、地域のイベントへの参加など、学校外での学びの機会が豊富に用意されています。 活気あふれる部活動
多くの部活動が県大会レベルで活躍しており、文武両道を実践できる環境が整っています。生徒の部活動加入率も高く、学校全体に活気があります。 一体感が生まれる学校行事
文化祭「ぎんなん祭」や体育祭は、生徒が主体となって作り上げる一大イベントです。 特に体育祭での全校応援や人文字は、学校全体が一つになる感動的な瞬間です。 豊かな自然に囲まれた学習環境
福岡市内にありながら、周囲を緑に囲まれた落ち着いた環境で学習に集中できます。 手厚い進路指導
生徒一人ひとりの希望に寄り添った丁寧な進路指導に定評があります。補習や講習も充実しており、学力向上をしっかりとサポートします。 伝統の「早高体操」
創立当初から受け継がれる伝統の体操演技で、体育祭で披露されます。 スポーツコミュニケーションコースの生徒たちによる、息の合った力強く美しい演技は必見です。
福岡県立早良高等学校の口コミ・評判のまとめ
良い点 「先生方が親身になって相談に乗ってくれるので、進路のことも安心して相談できた」 「体育祭や文化祭などの行事が本当に楽しく、クラスの団結力が強まった」 「真面目で優しい友達が多く、いじめなどの話も聞かないので、安心して学校生活を送れる」 「部活動が盛んで、目標に向かって仲間と切磋琢磨できる環境が良い」 「自然に囲まれた静かな環境で、勉強に集中しやすい」 「女子の制服が可愛いと評判で、気に入っている」
気になる点 「最寄り駅からバスに乗る必要があり、交通の便が少し悪いと感じる」 「校則が少し厳しいと感じることがある(特に頭髪や服装)」 「坂の上にあるので、自転車通学は体力が必要」 「施設が全体的に少し古い印象がある」 「近くにコンビニやお店が少ないのが少し不便」
アクセス・通学
最寄り駅からのアクセス 福岡市地下鉄七隈線「賀茂駅」から 西鉄バス「賀茂駅」バス停より乗車、「早良高校」バス停下車(約10分) 福岡市地下鉄七隈線「次郎丸駅」から 西鉄バス「次郎丸駅」バス停より乗車、「早良高校」バス停下車(約15分)
通学エリア
学校が位置する早良区内から通学する生徒が最も多いですが、西区、城南区、中央区など、福岡市内の幅広いエリアから生徒が通っています。
福岡県立早良高等学校受験生へのワンポイントアドバイス