福岡県立稲築志耕館高等学校は、嘉麻市の豊かな自然に囲まれた高台にあり、福岡県で最初に総合学科を導入した歴史ある学校です。「自分色の夢実現」をキャッチフレーズに掲げ、生徒一人ひとりの個性を尊重し、それぞれの進路目標達成を力強くサポートしています。

総合学科という特性を活かし、普通科目だけでなく専門的な科目も幅広く学べるのが、稲築志耕館高等学校の大きな魅力です。2年次からは、自分の興味や関心、そして将来の夢に合わせて、自分だけのオリジナルの時間割を作成することができます。

この記事では、そんな稲築志耕館高等学校の偏差値や気になる口コミ、学校生活の様子などを詳しくご紹介します。自分の可能性を広げ、主体的に高校生活を送りたいと考えている中学生の皆さんにとって、きっと参考になるはずです。

稲築志耕館高等学校の基本情報

以下に、稲築志耕館高等学校の基本的な情報をまとめました。

項目 内容
正式名称 福岡県立稲築志耕館高等学校
公立/私立の別 公立
共学/男子校/女子校の別 男女共学
所在地 〒820-0205 福岡県嘉麻市岩崎1318番地1
代表電話番号 0948-42-1313
公式サイトURL https://shikoukan.fku.ed.jp/

稲築志耕館高等学校の偏差値・難易度・併願校

稲築志耕館高等学校の偏差値は、自分の学力レベルを把握し、適切な志望校選びをするための重要な指標です。

  • 総合学科:42

この偏差値は、福岡県内の公立高校の中では比較的挑戦しやすいレベルと言えるでしょう。合格に必要な内申点の目安としては、中学校の成績が平均的に「3」前後であることが一つの基準となりそうですが、あくまで目安として捉えてください。

同じくらいの偏差値の他の高校としては、公立では嘉穂総合高等学校、遠賀高等学校、筑豊高等学校などが挙げられます。

福岡県の公立高校入試では、原則として1つの高校しか受験できません。そのため、稲築志耕館高等学校を第一志望とする場合、併願校は私立高校から選ぶことになります。主な併願校としては、近隣の飯塚高等学校や近畿大学附属福岡高等学校などが考えられます。

稲築志耕館高等学校に設置されている学科・コース

稲築志耕館高等学校には、普通科や専門学科といった括りではなく、「総合学科」が設置されています。これは、自分の興味・関心や進路希望に応じて、幅広い選択科目の中から自分だけの時間割を作ることができる、非常に柔軟な学科です。

1年次では、全員が共通の科目を学びながら、独自の科目「産業社会と人間」を通して自分の将来について深く考えます。そして2年次からは、以下の6つの「系列」を参考に、自分の学びたい科目を選択していきます。

  • 人文科学系列: 国語、地理歴史、公民、英語などの科目を深く学びます。大学の文系学部への進学を目指す生徒や、言葉や文化、社会の仕組みに興味がある生徒におすすめです。

  • 自然科学系列: 数学、理科、英語などの科目を重点的に学びます。大学の理系・医療系学部への進学を目指す生徒や、科学的な探究が好きな生徒に適しています。

  • ビジネス系列: 簿記、情報処理、マーケティングなど、商業に関する専門的な知識と技術を学びます。将来、事務職や販売職、企業の経理などを目指す生徒におすすめです。

  • 情報・デザイン系列: プログラミングやデザインの基礎、マルチメディア表現などを学びます。IT関連の仕事や、クリエイティブな分野に興味がある生徒に向いています。

  • 生活福祉系列: 福祉や保育、調理、被服など、人の生活に関わる専門知識と技術を学びます。介護福祉士や保育士、栄養士などを目指す生徒におすすめの系列です。

  • 芸術・スポーツ系列: 音楽、美術、書道、スポーツなど、芸術や体育に関する専門的な実技や理論を学びます。芸術系・体育系の大学への進学や、専門分野での活躍を目指す生徒に適しています。

稲築志耕館高等学校の特色・校風

稲築志耕館高等学校は、「立志耕道 進取闊達」を校訓に掲げ、生徒の主体性を育む教育を実践しています。

  • 校風・雰囲気: 「自分色の夢実現」をスローガンに、生徒一人ひとりの個性を大切にする雰囲気があります。総合学科という特性上、様々な興味や目標を持った生徒が集まっているようです。

  • 校則: 他の高校と比較すると、校則は標準的か、やや緩やかと感じる声があるようです。ただし、頭髪の色や制服の着こなしについては、指導が入ることもあるようです。スマートフォンの校内での使用は原則禁止されているという口コミが見られます。アルバイトは申請すれば可能ですが、許可が下りにくいと感じる生徒もいるようです。

  • 宿題の量: 宿題の量については、特に多いという声はあまり聞かれませんが、選択する科目によって差がある可能性があります。

  • 生徒の雰囲気: 真面目に学校生活を送りたい生徒がいる一方で、一部には校則を守らない生徒もいるという意見も見られます。どのような環境でも、自分の目標を見失わずに努力することが大切です。

  • 制服: 制服については、特に目立った評判はありませんが、一般的な学ランスタイルのようです。

  • 土曜授業: 土曜授業の有無に関する明確な情報は見当たりませんでした。

稲築志耕館高等学校の部活動・イベント

部活動

稲築志耕館高等学校では、運動部・文化部ともに多くの部活動があり、生徒たちは熱心に活動しています。

  • 運動部: サッカー部、野球部、バスケットボール部、バレーボール部、テニス部、陸上競技部、柔道部、剣道部、弓道部など、多くの運動部が活動しています。特に、総合運動部(空手)の生徒が九州大会で優勝するなど、個人での活躍も見られます。

  • 文化部: 吹奏楽部、書道部、美術部、放送部、茶道・華道部、郷土芸能部など、文化部の種類も豊富です。書道部や美術部は県レベルの大会で入賞しており、郷土芸能部も高い評価を受けています。

イベント

稲築志耕館高等学校では、生徒たちの手で作り上げる学校行事が盛んに行われています。

  • 志耕祭(文化祭・体育祭): 学校の二大イベントである「志耕祭」は、文化祭と体育祭で構成され、毎年大変な盛り上がりを見せます。クラスや部活動で一丸となって準備に取り組み、生徒たちの自主性や協調性が育まれる貴重な機会となっています。

  • 修学旅行: 修学旅行は、生徒たちにとって高校生活の大きな思い出の一つです。行き先は年度によって異なりますが、仲間との絆を深め、見聞を広める絶好の機会です。

  • クラスマッチ: 年に数回、球技を中心としたクラスマッチが開催され、クラス対抗で熱戦が繰り広げられます。

稲築志耕館高等学校の進学実績

稲築志耕館高等学校は、総合学科の特色を活かし、大学進学から専門学校、就職まで、生徒一人ひとりの多様な進路希望に対応しています。

  • 国公立大学: 福岡県立大学などへの進学実績があります。

  • 私立大学: 九州産業大学、福岡工業大学、九州共立大学、福岡大学など、地元の私立大学を中心に多数の合格者を出しています。指定校推薦の枠も多く、日々の学習意欲が高い生徒にとっては有利な点と言えるでしょう。

  • 短期大学・専門学校: 福祉系、看護医療系、情報ビジネス系など、専門分野への進学を希望する生徒も多くいます。

  • 就職: 地元の優良企業への就職実績も豊富です。公務員を目指す生徒もいます。

進路実現に向けたサポートとして、希望者を対象とした放課後課外授業「アス学」や、長期休業中の課外授業が実施されています。また、面接指導や小論文添削など、個別のサポートも手厚いと評判です。

稲築志耕館高等学校の特長・アピールポイント

稲築志耕館高等学校には、他の高校にはないユニークな魅力がたくさんあります。

  • 福岡県初の総合学科: 自分の興味や進路に合わせて、普通科目から専門科目まで幅広く学べるカリキュラムが最大の特長です。

  • 独自のキャリア教育科目: 「立志学」「進取学」「耕道学」といった学校独自の科目を通して、自分の将来や生き方について深く探究する機会が設けられています。

  • 充実したキャリア教育: 1年次から計画的にキャリア教育が行われ、インターンシップ(就業体験)などを通して社会で必要な力を養います。

  • 手厚い進路サポート: 大学進学から就職まで、多様な進路希望に対応できる手厚いサポート体制が整っています。特に推薦入試に強いという声があります。

  • ICTを活用した学習: 学習用アプリケーション「スタディサプリ」を導入し、朝学習や放課後課外で個別最適化された学習に取り組んでいます。

  • 緑豊かな学習環境: 嘉麻市の高台に位置し、自然に囲まれた落ち着いた環境で学ぶことができます。シンボルの時計塔を持つモダンな校舎も特徴的です。

  • 活発な部活動: 運動部、文化部ともに多くの部が活動しており、県大会などで優秀な成績を収める部もあります。

稲築志耕館高等学校の口コミ・評判のまとめ

在校生や卒業生からは、様々な声が寄せられています。

  • 良い点:

    • 「総合学科なので、自分の学びたいことを選択できるのが良い」

    • 「先生方が親身に進路相談に乗ってくれる。推薦入試のサポートが手厚い」

    • 「大学進学も就職も、どちらの進路も選べるのが魅力」

    • 「自分の夢や目標がはっきりしている人にはとても良い学校だと思う」

  • 気になる点:

    • 「校舎が吹き抜けの構造のため、夏は暑く冬は寒い」

    • 「一部の生徒の学習意欲が低いと感じることがある」

    • 「最寄り駅から距離があり、アクセスがあまり良くない」

    • 「校則について、もう少し自由でも良いと感じる部分がある」

アクセス・通学

稲築志耕館高等学校へのアクセス方法は以下の通りです。

  • バスでのアクセス:

    • 嘉麻市バス「志耕館高校」バス停下車すぐ

    • 西鉄バス「稲築支所」バス停下車 徒歩約5分

    • 西鉄バス「岩崎橋」バス停下車 徒歩約5分

  • 鉄道でのアクセス:

    • JR後藤寺線「下鴨生駅」から自転車で約15分

通学エリアとしては、嘉麻市、飯塚市、桂川町など、筑豊地区から通う生徒が多いようです。

稲築志耕館高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

稲築志耕館高等学校は、「将来やりたいことが決まっている人」にも、「これから自分の夢を見つけたい人」にも、大きな可能性を与えてくれる学校です。総合学科という自由度の高い環境を最大限に活かすためには、「自分から学ぶ」という主体的な姿勢が何よりも大切になります。

この稲築志耕館高等学校は、特に「専門的な知識や技術を高校生のうちから学びたい」「大学進学か就職か、じっくり考えながら進路を決めたい」と考えている生徒に強くおすすめします。受験勉強においては、まずは中学校の基礎・基本を徹底的に固めることが合格への近道です。苦手科目をなくし、どの教科もバランス良く得点できる力をつけておきましょう。あなたの「自分色の夢」を、この学校で実現させてください。応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。