都立立川高等学校は、120年以上の輝かしい歴史を誇る、多摩地域を代表する進学校です。

しかし、この学校の本当の魅力は、その高い偏差値や進学実績だけではありません。都立立川高等学校の心臓部とも言えるのが、「自主自律」の精神に裏打ちされた、圧倒的に自由な校風です。自分の高校生活を、誰かに決められるのではなく、自分でデザインしてみたいと思いませんか?ここでは、勉強も、部活動も、学校行事も、すべてにおいて生徒が主役です。

この記事では、経験豊富な進学アドバイザーとして、そんな都立立川高等学校のリアルな姿を、データと在校生の声を交えながら、どこよりも詳しく、そして親身にお伝えします。この記事が、あなたとご家族にとって、最高の高校選びの一助となることを心から願っています。

都立立川高等学校の基本情報

まずは、学校の基本的な情報を確認しておきましょう。進路を考える上で、所在地や連絡先は大切な情報です。

項目 内容
正式名称 東京都立立川高等学校
公立/私立の別 公立
共学/別学 男女共学
所在地 〒190-0022 東京都立川市錦町2-13-5
代表電話番号 042-524-8195
公式サイトURL https://www.metro.ed.jp/tachikawa-h/

都立立川高等学校の偏差値・難易度・併願校

都立立川高等学校は、その自由な校風と高い進学実績から、毎年多くの受験生が憧れる難関校です。ここでは、偏差値という数字だけでなく、合格に必要な内申点の目安や主な併願校など、多角的にその難易度を見ていきましょう。

偏差値

各種模擬試験や塾が公表している最新の偏差値を見ると、都立立川高等学校の難易度の高さがうかがえます。

  • 創造理数科:

  • 普通科:

これらの数値は、東京都内の公立高校の中でもトップクラスに位置します。同じくらいの偏差値の高校としては、都立西高校、都立国立高校、都立戸山高校、都立青山高校などが挙げられます。合格するためには、中学校の学習内容を深く理解し、応用力まで身につけておく必要があります。

合格に必要な内申点の目安

都立高校の入試では、当日の学力検査の点数だけでなく、中学校の成績である「調査書点(内申点)」も非常に重要です。立川高校を目指す場合、一般的に必要とされる換算内申(65点満点)の目安は「58」前後と言われています。これは、9教科の成績がオール4では足りず、主要5教科を中心に「5」を多く獲得する必要があるレベルです。例えば、「主要5教科のうち4教科が5、残り1教科が4。実技4教科のうち3教科が4、残り1教科が5」といったイメージです。

もちろん、これはあくまで目安です。内申点が高ければ当日の試験で少し余裕が生まれますし、逆に内申点が少し足りなくても、当日の学力検査で高い得点を取れば逆転合格の可能性は十分にあります。以下の表は、自分の換算内申に対して、当日の学力検査(5教科500点満点)でどれくらいの点数を目指せばよいかのシミュレーションです。立川高校は国語・数学・英語で自校作成問題を採用しているため、都立共通問題よりも難易度の高い問題で高得点を取る力が求められます。

換算内申と学力検査目標点(普通科・60%合格圏の目安)

換算内申 当日目標点 (500点満点) 1教科平均
52 (オール4相当) 約457点 約91点
55 約448点 約90点
58 (合格目安) 約438点 約88点
61 約428点 約86点
65 (オール5) 約414点 約83点

この表が示すように、高いレベルでの総合力が求められるのが都立立川高等学校の入試の特徴です。

主な併願校

東京都の制度上、都立高校を第一志望とする場合、一般入試で他の都立高校を併願することはできません。そのため、併願校は私立高校から選ぶことになります。都立立川高等学校の受験生が併願先として選ぶことが多いのは、同じく高い学力レベルを持つ、多摩地域や都心の私立高校です。

  • 男子に多い併願校:錦城(特進)、拓殖大学第一(特進)、中央大学杉並、桐朋、東京農業大学第一

  • 女子に多い併願校:錦城(特進)、拓殖大学第一(特進)、八王子学園八王子(特選・特進)、帝京大学、東京農業大学第一

  • その他:中央大学附属、明治大学付属八王子、国際基督教大学高校(ICUHS)なども、学力上位層の併願先として名前が挙がります。

これらの併願校選びは、万が一の場合の進学先を確保するという意味だけでなく、本番の入試に向けた予行演習としても非常に重要です。

都立立川高等学校に設置されている学科・コース

都立立川高等学校には、それぞれ特色のある2つの学科が設置されています。自分の興味や将来の目標に合わせて、どちらの学科がより自分に合っているかを考えてみましょう。

  • 普通科

    • どんなことを学ぶ?:文系・理系を問わず、難関国公立大学や難関私立大学への進学を目指すためのハイレベルな学習を行います。2年次までは文理を分けず、幅広い教養を身につけることを重視し、3年次からそれぞれの進路に応じた科目選択で専門性を深めていきます。

    • どんな生徒におすすめ?:特定の分野に絞らず、まずは幅広く学んでから進路を決めたい生徒や、法学・経済学・文学といった文系分野、あるいは幅広い理系分野のトップ大学を目指す生徒におすすめです。

  • 創造理数科

    • どんなことを学ぶ?:2022年度に新設された、理数分野に特化した学科です。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての実績をさらに発展させ、「理数探究」といった専門科目を通じて、大学レベルの研究活動や課題解決学習に深く取り組みます。理工・医・歯・薬学系への進学に最適化されたカリキュラムが組まれています。

    • どんな生徒におすすめ?:科学や数学に対する強い探究心と情熱を持ち、実験や研究が好きな生徒に最適です。将来、研究者、技術者、医師など、サイエンスの最前線で活躍したいという明確な夢を持つ生徒にとって、最高の環境と言えるでしょう。

この「創造理数科」の新設は、都立立川高等学校が多摩地域におけるSTEM(科学・技術・工学・数学)教育の拠点校としての地位を確固たるものにしようという、明確な意思の表れです。SSH指定校としての経験を活かし、より専門的で高度な教育を提供することで、理数分野に秀でた生徒を全国から惹きつけ、難関理系大学への進学実績をさらに向上させるという好循環を生み出しています。

都立立川高等学校の特色・校風

この学校の最大の魅力であり、同時に覚悟が求められる点でもあるのが、その独特の校風です。キーワードは「自主自律」「自由闊達」「文武両道」「質実剛健」です。

生徒の「本当の知りたい」に答えるQ&A

中学生や保護者の皆さんが最も気になるであろう、学校生活のリアルな部分を、口コミや評判を基に詳しく解説します。

  • 宿題の量は多い?少ない?

    • 「非常に多い」という声が圧倒的です。特に、予習を前提とした授業が多く、部活動と両立させるには相当な自己管理能力が求められます。ある保護者からは「正直こなしきれないレベルでガンガン出るようです」という声も聞かれるほどです。この課題の多さは、生徒に高い学力を定着させるための学校側の意図的な方針と言えるでしょう。

  • 校則は厳しい?緩やかか?(スマホ、服装など)

    • 「ほぼないに等しい」と言っても過言ではないほど、自由です。これが立川高校の代名詞となっています。

    • スマホ:授業中に使用するなど、TPOをわきまえない行為は注意されることがありますが、校内での所持や休み時間の使用は基本的に自由です。

    • 服装・髪型:制服はなく、私服での通学です。髪を染めること、ピアス、化粧なども原則自由。しかし、多くの口コミで「奇抜な格好をしている生徒は少ない」「行事の時以外は皆落ち着いている」とあるように、生徒たちは自由の意味を理解し、節度ある範囲で個性を表現しているようです。唯一「下駄、サンダル禁止」という校則がある、というユニークな情報もあります。

  • 生徒たちの雰囲気は?(真面目、活発など)

    • 「個性的で多才、そして互いを尊重する大人な雰囲気」と表現できます。勉強ができるのはもちろん、絵が上手い、プログラミングができる、音楽の才能があるなど、何かに秀でた生徒が多く、互いに良い刺激を与え合っています。いわゆる「陽キャ」「陰キャ」といった区別がなく、誰もが自分の居場所を見つけられる雰囲気があるようです。「頑張る子が浮かない」という言葉は、この学校の文化を象徴しています。

  • アルバイトは可能か?

    • 公式な情報は見当たりませんが、学校の「自主自律」の方針から、学業に支障が出ない範囲で許可されている可能性が高いと考えられます。ただし、膨大な課題と活発な部活動を考えると、時間的にアルバイトをするのはかなり難しいかもしれません。

  • 制服の評判はどうか?

    • 制服はありません。そのため、制服の評判という項目自体がありません。1年生の女子生徒の間では、いわゆる「なんちゃって制服」で登校するスタイルが人気のようです。部活動に所属する生徒は、練習がある日に一日中ジャージで過ごすことも多いようです。

  • 土曜授業はあるか?

    • はい、あります。学習時間を確保し、生活リズムを整える目的で、年間約20回、土曜日に授業が実施されています。

この学校の校風は、「自由」と「厳しさ」が共存する、まさにパラドックスの上に成り立っています。校則という外的な縛りをなくす代わりに、生徒一人ひとりに内的な規律、つまり「自律」を求めるのです。この環境は、自ら目標を設定し、計画的に努力できる生徒にとっては、無限の可能性を広げる最高の舞台となります。しかし、受け身の姿勢でいると、自由という名の荒波に流されてしまう危険性もはらんでいます。立川高校を志望するということは、この独特の文化を受け入れ、その中で自らを成長させるという覚悟を決めることでもあるのです。

都立立川高等学校の部活動・イベント

部活動

「文武両道」を掲げる都立立川高等学校では、部活動は単なる課外活動ではなく、人間形成の重要な場と位置づけられています。加入率は98%を超え、ほとんどの生徒が学業と両立させながら情熱を注いでいます。運動部19、文化部17と、その種類も非常に豊富です。

  • 全体の様子

    • 運動部、文化部ともに非常に活発です。定時制があるため17時には完全下校という制約がある中で、朝練や昼休みも活用し、効率的に練習に励んでいます。生徒が主体となって活動を計画・運営するのが立川高校のスタイルです。

  • 注目の部活動

    • 天文気象部:都立高校では極めて珍しいプラネタリウムや本格的な天体望遠鏡を備え、本格的な観測や研究活動を行っています。SSHの活動とも連携し、科学好きの生徒にとってはたまらない環境です。その活動レベルの高さから、学校の自慢の一つとして挙げられることも多いです。

    • 室内楽部:文化部の中でも特に活気のある部活の一つ。高校から楽器を始める生徒も多く、初心者でも安心して挑戦できる雰囲気があります。定期演奏会などを目標に、部員一丸となって練習に励んでいます。

    • クイズ研究部:知的好奇心旺盛な生徒が集まり、各種クイズ大会での上位入賞を目指しています。大会の企画・運営も自分たちで行うなど、ここでも「自主自律」の精神が発揮されています。

    • その他、運動部では陸上競技部や水泳部、硬式野球部などが、文化部では吹奏楽部や軽音楽部などが盛んに活動しています。

イベント

都立立川高等学校の学校行事は、そのほとんどが生徒の手によって企画・運営されるのが最大の特徴です。これは、学校の教育理念である「自主自律」の最もダイナミックな実践の場と言えるでしょう。教室での学びと同じくらい、あるいはそれ以上に、これらの行事を通して生徒たちはリーダーシップ、協調性、問題解決能力を養っていきます。

  • 体育祭(5月)

    • 立川高校の体育祭は、単なる運動の祭典ではありません。クラスごとにテーマカラーを決め、髪を染めたり、お揃いの衣装を自作したりと、そのカラフルでエネルギッシュな雰囲気は圧巻です。2年生の実行委員が中心となって運営され、準備から当日の進行まで生徒が主体となって創り上げます。名物競技の「チェッコリ玉入れ」は大変な盛り上がりを見せ、新入生にとっては、クラスの団結力を一気に高める最初の大きなイベントとなります。

  • 立高祭(りっこうさい・9月)

    • 毎年9月に行われる文化祭は「立高祭」と呼ばれ、地域でも有名な一大イベントです。2025年度のテーマは「千志万煌」で、生徒たちの多様な志が輝く祭典となることが期待されます。演劇、ライブ、研究発表、模擬店など、各クラス・部活動が趣向を凝らした展示やパフォーマンスを繰り広げます。近年は事前の申し込みが不要で、誰でも自由に見学できることが多いようです。そのクオリティの高さと熱気は、訪れる人々を魅了します。

  • その他の行事

    • 合唱祭(6月)、演劇コンクール(9月)、1年生の臨海教室(7月)、2年生の修学旅行(11月)など、年間を通じて多彩な行事が目白押しです。これらの行事もまた、生徒たちの手で作り上げられ、高校生活に彩りを添えるかけがえのない思い出となります。

都立立川高等学校の進学実績

「進学指導重点校」に指定されている都立立川高等学校は、その名に恥じない、極めて高い大学進学実績を誇ります。特に難関国公立大学への進学に強いこだわりを持ち、生徒一人ひとりの「行きたい大学」への進学を全力でサポートする体制が整っています。

最新の大学合格実績(2025年主要大学)

現役・浪人を合わせた延べ合格者数です。一人の生徒が複数の大学に合格している場合も含まれますが、学校全体の学力の高さを測る重要な指標となります。

大学分類 主な大学名と合格者数(2025年実績)
最難関国公立大学 東京大学(4)、京都大学(5)、一橋大学(10)、東京科学大学(旧東工大)(9)
主な国公立大学 東京都立大学(21)、横浜国立大学(16)、北海道大学(8)、東北大学(4)、千葉大学(5)、筑波大学(6)、東京農工大学(20)、東京外国語大学(10)、お茶の水女子大学(4)
早慶上理 早稲田大学(65)、慶應義塾大学(35)、上智大学(25)、東京理科大学(58)
GMARCH 明治大学(145)、法政大学(102)、中央大学(85)、立教大学(61)、青山学院大学(37)、学習院大学(12)
国公立大学医学部 6名

特筆すべきは、東京大学、京都大学、一橋大学、東京科学大学といった最難関国公立大学に毎年安定して多数の合格者を出している点です。また、GMARCHの合格者数が非常に多く、難関私立大学への併願戦略においても強みを発揮していることがわかります。

進学実績を支える手厚いサポート体制

高い進学実績は、生徒個人の努力はもちろんのこと、学校の組織的なサポート体制によって支えられています。

  • 補習・講習の充実:1・2年生向けには基礎学力定着のための補習、3年生向けには志望校対策の受験講習が、始業前、放課後、夏休みなどの長期休業中に頻繁に実施されます。

  • 土曜授業の実施:年間20回の土曜授業を行い、難関大学入試に対応できる十分な授業時間を確保しています。

  • 計画的な進路指導:入学時から3年間を見通したキャリア教育が計画的に行われます。卒業生を招いて話を聞く「立高未来塾」や、個別の進路面談などを通して、生徒のモチベーションを高め、具体的な進路実現を後押しします。

ある保護者の口コミには、学校の方針として「安い妥協するんじゃなくて、浪人してもいいからとにかく難関国立目指せ!」というメッセージが感じられる、というものがありました。これは、目先の現役合格率にこだわるのではなく、生徒一人ひとりが本当に納得できる進路に進むことを最優先に考える、都立立川高等学校の骨太な進路指導哲学を象徴していると言えるでしょう。

都立立川高等学校の特長・アピールポイント

数ある都立高校の中で、なぜ立川高校がこれほどまでに人気を集めるのか。その独自の強みと魅力を5つのポイントにまとめました。

  • 「自主自律」を育む、圧倒的に自由な校風

    ほぼ校則がないに等しい自由な環境は、単なる「緩さ」ではありません。生徒に判断を委ねることで、自らを律する力と責任感を育む、高度な教育哲学に基づいています。この環境で3年間を過ごすことで、大学や社会で求められる主体性が自然と身につきます。

  • 都立トップレベルのSSHと専門学科「創造理数科」

    文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、先進的な理数教育を実践しています。大学や企業と連携した本格的な研究活動は、他校では得られない貴重な経験です。さらに、理数に特化した「創造理数科」を設置し、未来の科学者や技術者を育成する体制を強化しています。

  • 生徒が創り上げる、熱狂的な学校行事

    体育祭や文化祭(立高祭)は、企画から運営までほぼすべてを生徒の手で行います。これらの行事を通して、生徒たちは教室では学べないリーダーシップ、チームワーク、創造力を実践的に学びます。学校全体が一体となる熱気と達成感は、立川高校ならではの宝物です。

  • 120年以上の歴史と強力な卒業生ネットワーク

    1901年の創立以来、3万人を超える卒業生を社会の様々な分野に輩出してきました。この長い歴史と伝統は、在校生の誇りであると同時に、社会で活躍する先輩たちとの強固な繋がりという、目に見えない財産にもなっています。

  • 難関大学への高い進学実績と手厚いサポート体制

    東京大学をはじめとする最難関大学への高い合格実績は、生徒たちの努力と、それを支える学校の熱意の証です。年間20回の土曜授業や、長期休暇中の講習など、志望校合格に向けた手厚い学習サポート体制が整っています。

都立立川高等学校の口コミ・評判のまとめ

ここでは、在校生や卒業生、保護者から寄せられた「生の声」を、良い点と気になる点に分けて公平にご紹介します。学校選びのリアルな参考にしてください。

良い点

  • 自由な校風と個性の尊重:「とにかく自由で、個性を最大限に出せる学校。自分らしくのびのび過ごせる」という声が最も多く聞かれます。互いの違いを認め合う、成熟した雰囲気が魅力のようです。

  • レベルの高い仲間と切磋琢磨できる環境:「周りの生徒のレベルが高く、勉強も行事も常に刺激的。優秀な仲間から多くを学べる」と、友人関係に満足している口コミが目立ちます。互いに教え合う文化も根付いています。

  • 先生のサポート:「先生は普段は放任主義に見えるが、こちらから質問に行けば、親身になってどこまでも付き合ってくれる」と、生徒の主体性を尊重しつつも、やる気のある生徒には手厚いサポートがあることがうかがえます。

  • 行事の楽しさと一体感:「行事が本当に楽しくて最高。クラスの団結力が強く、一生の思い出ができる」という声が多数あります。生徒主体の運営だからこそ、本気の楽しさが生まれるようです。

  • 貴重な学習機会:「SSHの企画で、普段は行けないような研究所に行けたり、大学レベルの研究ができたりする」など、立川高校ならではの特別な学習機会に価値を感じている生徒が多いです。

気になる点

  • 課題の多さと自己管理の大変さ:「課題の量が非常に多く、部活との両立が本当に大変。計画的に進めないと終わらない」という悲鳴にも似た声は、多くの口コミで共通しています。高い自己管理能力が常に求められます。

  • 自由が故の落とし穴:「自由である分、自分で自分を律しないと、流されて成績がどんどん落ちてしまう」という指摘は重要です。自由を享受するには、強い意志が必要です。

  • 施設の古さ:「歴史がある分、校舎やトイレなどの施設が古いと感じる部分がある」という意見が見られます。特に、校内が土足であるため、汚れが気になるという声もあります。

  • 「放任主義」が合わない可能性:「手取り足取り、丁寧に教えてほしいタイプの生徒には、先生方の『放任主義』的なスタイルは合わないかもしれない」という注意点も挙げられています。自ら学ぶ姿勢がなければ、サポートを得にくいと感じる可能性があります。

アクセス・通学

都立立川高等学校は、多摩地域の交通の要衝である立川駅の近くにあり、非常にアクセスしやすい立地です。

最寄り駅からのアクセス

  • JR中央線・南武線・青梅線「立川」駅 南口から徒歩約8分

  • 多摩都市モノレール「立川南」駅 から徒歩約6分

  • 多摩都市モノレール「柴崎体育館」駅 から徒歩約5分

複数の路線・駅から徒歩圏内という利便性の高さが魅力です。

主な通学エリア

立川駅がターミナル駅であるため、通学している生徒の居住エリアは非常に広範囲にわたります。立川市、八王子市、日野市、国立市、国分寺市、小平市といった多摩地域全域はもちろんのこと、JR中央線や南武線、西武線沿線など、東京23区や埼玉県、神奈川県から通学している生徒もいるようです。

都立立川高等学校受験生へのワンポイントアドバイス

最後に、進学アドバイザーとして、都立立川高等学校を目指す君にエールを送ります。

都立立川高等学校は、ただ偏差値が高いからという理由だけで選ぶべき学校ではありません。この学校が君に求めているのは、高い学力に加えて、「自分の頭で考え、自分の足で歩む力」です。もし君が、「誰かに管理されるより、自分で計画を立てて行動するのが好きだ」「勉強も、部活も、遊びも、全部に本気で挑戦したい」「自分の『好き』という気持ちを、とことん追求してみたい」と考えるなら、都立立川高等学校は最高の舞台になるはずです。

その舞台に立つために、受験勉強では二つのことを特に意識してください。一つは、自校作成問題の攻略です。過去問を徹底的に分析し、単なる暗記では太刀打ちできない、思考力や表現力を問う問題に慣れておくことが合格の鍵を握ります。もう一つは、日々の授業と提出物です。高いレベルが求められる換算内申を確保するためには、中学3年間の一日一日の積み重ねが何よりも大切です。中学校の授業、提出物、定期テストの一つひとつが、都立立川高等学校への道につながっています。

自由と責任を両手に、最高の3年間を自らの手でデザインしてください。心から応援しています!

※最新かつ正確な情報は、必ず高校の公式サイトや学校説明会で確認してください。