紀北工業高等学校は、和歌山県橋本市にある、ものづくりを通して未来のスペシャリストを目指せる魅力的な専門高校です。創立以来、地域産業を支える多くの優秀な技術者を社会に送り出してきました。中学校の授業とはひと味違う、専門的な知識や技術を基礎からじっくり学べる環境が紀北工業高等学校には整っています。
紀北工業高等学校の基本情報 
紀北工業高等学校の偏差値・難易度・併願校 
システム化学科:41 電気科:41 機械科:41 
紀北工業高等学校に設置されている学科・コース 
システム化学科 どんなことを学ぶ?:私たちの身の回りにある全ての物質に関わる「化学」の基礎から、環境に配慮した社会づくりに貢献する技術まで幅広く学びます。コンピュータ制御や情報技術についても学習します。 どんな生徒におすすめ?:化学実験が好き、環境問題に関心がある、コンピュータの活用に興味がある人におすすめです。 
電気科 どんなことを学ぶ?:私たちの生活に欠かせない電気について、発電から家庭で使われるまでの一連の流れや、電気を安全に利用するための技術を学びます。電気工事士などの国家資格取得も目指せます。 どんな生徒におすすめ?:電気の仕組みに興味がある、電気工事や電子工作が好きな人、社会のインフラを支える仕事に就きたい人におすすめです。 
機械科 どんなことを学ぶ?:ものづくりの基本となる機械の設計、加工、制御について学びます。様々な工作機械を実際に操作しながら、実践的な技術を習得します。 どんな生徒におすすめ?:ものづくりが好き、機械いじりが得意、自分の手で何かを作り出すことに喜びを感じる人におすすめです。 
紀北工業高等学校の特色・校風 
キーワードで表す校風:質実剛健、実践重視、資格取得に積極的 
宿題の量:専門教科の実習やレポートなどがあるため、決して少なくはないようですが、計画的に取り組めば十分にこなせる量だという声が多いです。 校則:頭髪や服装に関する指導は、他の高校と比較するとやや厳しいと感じる生徒もいるようです。しかし、これは社会人としてのマナーを身につけるための指導の一環と捉えることができます。スマートフォンの使用については、校内でのルールが定められているようです。 生徒たちの雰囲気:ものづくりという共通の目標を持った生徒が集まっているため、真面目で落ち着いた雰囲気があります。休み時間には、趣味の話で盛り上がるなど、和気あいあいとした様子も見られます。 アルバイト:原則として許可されていませんが、家庭の事情など特別な理由がある場合は、学校に申請し許可を得ることで可能になる場合があります。 制服:男子は一般的な学ラン、女子はブレザーです。特にデザイン性が高いというわけではありませんが、清潔感があり、高校生らしいと評判は悪くないようです。 土曜授業:基本的に土曜授業はありません。 
紀北工業高等学校の部活動・イベント 
部活動 
運動部:レスリング部やウエイトリフティング部、自転車競技部などが全国大会の常連として知られています。充実した設備と熱心な指導者のもと、高いレベルで競技に打ち込むことができます。その他にも、野球部、サッカー部、バレーボール部、バスケットボール部など、多くの運動部が活発に活動しています。 文化部:ものづくり研究部やロボット研究部など、工業高校ならではの専門性を活かした部活動が人気です。各種コンテストや競技会で優秀な成績を収めています。吹奏楽部やコンピュータ部なども活発に活動しており、文化的な活動も充実しています。 
イベント 
体育大会:クラス対抗で様々な競技に熱中する、学校全体が盛り上がるイベントです。 クラスTシャツを作成するなど、準備段階から一体感が高まります。 文化祭(紀工祭):各クラスや文化部が、日頃の学習や活動の成果を発表する場です。 ものづくり体験や専門的な展示など、工業高校ならではの企画が満載で、毎年多くの来場者で賑わいます。 修学旅行:3学期に実施されることが多く、仲間との絆を深める絶好の機会です。 スキー研修など、普段はできない体験ができることも魅力です。 その他:新入生歓迎球技大会、工場見学、校内研究発表大会など、年間を通して多彩な行事が計画されています。 
紀北工業高等学校の進学実績 
就職:県内をはじめ、京阪神地域の優良企業への就職実績が多数あります。 製造業やインフラ関連など、大手企業からの求人も多く、学校で学んだ専門スキルと取得した資格が大きな強みとなっています。在学中に多くの資格を取得できるため、就職に有利だという声が多く聞かれます。 国公立大学:国公立大学への進学者は多くはありませんが、工業系の学部に進学する生徒がいます。 私立大学:大阪工業大学や近畿大学など、工業系の学部を持つ私立大学への進学者が多い傾向にあります。指定校推薦の枠も充実しており、日々の学習を真面目に取り組むことで、有利に進学を目指すことができます。 専門学校:より高度な専門技術を身につけるため、専門学校へ進学する生徒もいます。 
紀北工業高等学校の特長・アピールポイント 
高い就職率と優良企業への就職実績:長年にわたる産業界との強いパイプがあり、多くの卒業生が地域や日本のものづくりを支える企業で活躍しています。 充実した資格取得サポート:危険物取扱者や二級ボイラー技士、電気工事士、ITパスポートなど、将来に直結する様々な国家資格や検定の取得を学校全体で強力にバックアップしています。 少人数制で丁寧な実習指導:工業高校の心臓部ともいえる実習では、1班10人程度の少人数制を採用。 先生からきめ細やかな指導を受けられるため、初心者でも安心して技術を習得できます。 全国レベルで活躍する部活動:レスリング部やウエイトリフティング部をはじめ、多くの部活動が輝かしい実績を誇っています。文武両道を目指せる環境が整っています。 地域と連携した実践的な学び:中学生向けの体験学習や小学生の社会見学を受け入れるなど、地域に開かれた学校です。 地域の企業と連携したインターンシップなども行われています。 新しく快適な施設・設備:生徒ホール棟「Kihoku Cafeteria」は、カフェのようなお洒落な学生食堂で、生徒たちの憩いの場となっています。 各実習棟も専門的な学習に対応した最新の設備が整っています。 ものづくりの楽しさを実感できる多彩な行事:文化祭での作品展示や、きのくにロボフェスティバルへの参加など、日頃の学習成果を発表し、達成感を味わえる機会が豊富にあります。 
紀北工業高等学校の口コミ・評判のまとめ 
良い点: 「就職に強い。先生方が親身になってサポートしてくれるので、希望する企業に入りやすい」という声が非常に多いです。 「専門的な知識が身につき、資格もたくさん取れるので、将来の目標が明確になった」 「同じ趣味や目標を持つ友達ができるので、毎日が楽しい」 「実習の授業は、実際に機械を動かしたり、ものを作ったりするので面白い」 「先生と生徒の距離が近く、質問しやすい雰囲気がある」 
気になる点: 「普通科目に比べて専門科目の授業が多いので、大学進学、特に文系学部を目指すには自分で努力する必要がある」という意見があります。 「校則が少し厳しいと感じることがある」 「駅から少し歩くので、雨の日は少し大変」 「男子生徒の割合が高いので、入学前とのギャップを感じる女子生徒もいるかもしれない」 
アクセス・通学 
最寄り駅: JR和歌山線「紀伊山田駅」から徒歩約7〜8分 JR和歌山線「学文路駅」から徒歩約20分 
バスでのアクセス: 橋本市コミュニティバス「紀北工業高校前」バス停から徒歩約5分 
通学エリア: 
地元の橋本市や伊都郡内の生徒が多いですが、五條市など奈良県から通学している生徒もいます。JR和歌山線を利用して、広範囲から生徒が集まっているようです。 
紀北工業高等学校受験生へのワンポイントアドバイス 

